![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道→8合目+ 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 2022 初登頂 】 【 ザックが 2 個配達された! 】 【 リュック切断 】 2022 年 05 月 22 日(日)【 ▲村山古道 → 8合目+ 】 今年 15 回目の村山古道です また宝永山もつまらないし、8合目まで行ってみました 8より上は6月以降と決めているので、行けそうでも行かない約束 歩き始めから調子がイマイチ・・・ 6合目で止めようか?、っなんて思いながら歩いてました 実際 MK1 → F6 は 2 時間 40 分で、遅かった前回よりもさらに遅い〜 それでも行けるところまでは行ってみよう! 6.5 合目小屋の下は大量の残雪があって登山道が消失 まっすぐ登って小屋の高さで左にトラバースする感じ アイゼンを出せばそれも良いのでしょうが装着せず 村山古道は無人ですが、さすがに多くの登山者がいました スキーを担いで登る人が多くてびっくり 8合目で話した人はそこからスキーを履いて上っていきました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0603 MK2 0643 MK3 0656 MK3A 笹垢離 0717 - 0722 MK3B 横渡 0741 MK3C やかん 0800 MK4 0827 6 合目 0843 6.5 合目 0921 7 合目 0951 8 合目とその周辺 1017 - 1041 7 合目 1114 7 合目下からブル道 6 合目 1200 MK4 1212 MK3C やかん 1235 MK3B 横渡 1251 MK3A 笹垢離 1310 - 1317 MK3 1335 MK2 1345 MK1(下山) 1408 でした〜 村山古道の標高 1350 から 8 合目はさすがにきつい! 何とかたどり着こうと足を使い果たし、下りは散々でした 上りはアイゼンを使わなかったのですが、下りでテストを兼ねて装着 雪渓を下ってみたら、雪が固い アイゼンが沈まず、雪がだまになってへばり付く 滑ると大変なので、慎重〜 アイゼンで滑ったら骨折ですからね ストックでアイゼンを叩き、雪を落としながらトラバース 岩場にたどり着き、登山道に戻りました その際、ストックでアイゼンを叩いたことで末節が折れてしまった! ![]() 末節の折れた部分 分離してはいませんが、グラグラです カーボン製のお気に入りだったのに、残念です 3 セット持っているので困りませんが、名誉の殉職です 自らを犠牲にしてアイゼンの雪を落としてくれました〜 仕方がないので末節を最短で固定して下山してきました 右側が 100 cm、左は元々の 130 cm です(実測) 驚いたのはあまり違和感がない 100 cm でも地面に届くし、十分に役に立つ 6 月になったら山頂へ、っと思っていたのですが・・・ 10 日で雪が軟らかくなるとは思えない どうしよう? 2022 年 06 月 01 日(水)【 ▲富士山剣ヶ峰 2022 初登頂 】 今年初めての剣ヶ峰登頂に成功しました〜 3 月から繰り返し 6 合目を目指して登っていたのでその延長でした 通算では 66 回目になります 10 日前に 8 合目まで登っているので雪の状態がある程度分かる 10 日間で 6.5 合目下の雪はかなり減少 8 合目の上はかなり厚く残ってましたが、9.5 合目まではアイゼン不要 9.5 合目から上はかなりがっしり残っていて、少し固い 滑るとマズイので慎重に一歩一歩登りました 山頂下から馬の背途中まではアイゼン不要 剣ヶ峰下は急斜面で雪なのでアイゼンを再装着 横着せずに安全第一で・・・ さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0609 8 合目 0757 9.5 合目 0845 10 合目 0919 - 0823 剣ヶ峰 0940 - 1004 下りは馬の背下からブル道 6 合目 1156 5 合目P東(下山) 1212 でした〜 タイムはダメですね〜 ガッカリしております 雪があるのでトータルは無理ですが、区間もダメで〜す ![]() 本日は青いアイゼン アマゾンで 5000 円〜のアルミアイゼン 計 3 個持ってます アルミ製は擦り減るのでスペアが必要 以前まで多用したゴールドのものは接続部分の擦り減りを確認 対策を検討中ですが、しばらくは新しいブルーを使います ミシンをゲットしたので、ストラップを加工 基点のストラップを 2 つに分け、テンション方向を修正 ![]() ![]() 締める部分を 2 方向に変更したのが分かるでしょうか? 左側だと、締めたときに先端からのテープが上がってしまうのです 右のように分けたことで、締め込みは格段に良くなったと思います ブル道で下っていたら、7 合目上で分厚い雪渓 急斜面なのでアイゼンを再々装着 アイゼン装着作業は約 5 分間でした 今回は上り 9.5 上、剣ヶ峰下、ブル 7 合目上、3 箇所で使用 着け外しを練習して秒速でできるようにしたら良い? 装着 3 分、外し 1 分を目標にしましょうか・・・ 雪があると面白いですが、ペースは上がらない やはり雪が無いのがいいかな〜 2022 年 06 月 06 日(月)【 ザックが 2 個配達された! 】 本日、ザックが 2 個同時に配達されました〜 正確には 40 L ザックとランニング用のハイドレーションリュック 注文日は全く離れていますが、偶然同日に届いたのです 40 L の登山用ザックは NORDKAMM ANTARES 40 L というもの さんざん悩んだ末、とうとう買ってしまいました ![]() 写真がうまく撮れなかったので、興味のある方は検索してください 愛用のカリマーホットクラッグ 40 が大分くたびれてきた サイドポケットが小さくて使いにくいなど、少々不満も 購入したノードカム 40 L は良さそう・・・ 背面パッドがしっかり厚い ウエストベルトの両サイドのポケットが大きめ ザックの両サイドに大きなポケットがある ドイツ製とのことで、造りがしっかりしている 厚手の生地の割に重量が軽い などです 重量は 1313 g でしたが、少し軽量化できそう 各ストラップにゴムがたくさんついていた 大小 13 個外して計量したら 12.8 g だった すでに −13 g で 1300 g になっております 天蓋がなく、ロールトップをサイドで固定するシステム シルエットが逆円錐形で下方が狭い形状 使ってみないと分かりませんが、しばらくこれで行こうと思います もう一つはこれ、 ![]() ランニング用のハイドレーションリュック 背中にけっこう大きなハイドレーションバッグが入る っが、それが目的ではなく、ショルダーストラップのポケットが大きい 実はこれを切断してザックのショルダーストラップに取り付ける計画 勿体ないのですが、リュックの価格が安いので加工向け 片側 700 円弱で流用できます ミシンをゲットしたのでカットしても縫えるというわけです 梅雨入りとかでしばらく登れない? コツコツと内職準備して備えましょうか・・・ 2022 年 06 月 07 日(火)【 リュック切断 】 明日は富士山に行く予定だったのに、天候が微妙・・・ 中止と決断しました 降雪があったようだし、気温も低い アイゼンですから夏よりも安全第一かと・・・ 12 日は所用があって登れない〜 15 日に登れても 2 週間開いてしまいます 残念ですが天候だけはどうしようもありませ〜ん 仕方がないので、休養を兼ねて装備の改良整備をしましょう そこで、 昨日ゲットしたリュックを切断! ショルダーストラップに取り付けるポケットを作りました ![]() 上端に反射材があるので折りたたんでます 外せるパーツを外すなどし、軽量化 左が 43.4 g、右が 43.2 g 上端と下端をリピートタイでショルダーストラップに固定 かなりの容量があり、便利かと思います 使ってみないと分かりませんが・・・ つづく・・・
![]()
|