![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道 9 回目 】 【 新しい靴衝動買い 】 【 ▲村山古道 10 回目 】 2022 年 04 月 17 日(日)【 ▲村山古道 9 回目 】 前回 04/13 にカンジキで MK4 の上まで到達 雪が固まって楽になったら 6 合目まで行けるだろう・・・ っと思って本日出動 っが、とんでもない寒さで撤退してきました〜 入山からガスガス+霧雨 笹垢離の手前から路面に霜みたいな白いものが・・・ それは小雪が降って少し積もっているもの 1800 m で雪が降るってどーゆ―こと? 下りは冷たい降雨となって冷えてしまいました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0658 MK2 0636 MK3 0650 MK3A 笹垢離 0717 - 0729 MK3 0755 MK2 815 MK1(下山) 855 でした〜 手が冷たい! 手袋はいくつか持参しているのですが・・・ スマホ操作で手袋を外すと手が濡れる その手を手袋に入れると手袋も濡れる これを繰り返すから〜〜 徐々に手袋の中がグショグショに・・・ スマホの操作をしなければ良いのですけどね GPS アプリで通過点をメモリー 下山後に Google Earth で位置を確認したいから・・・ あと、方角距離アプリ Waaaaay! で次の通過点への距離を確認 せっかくだからなるべく使って使用感を保ちたい すぐに下山だからがまんできますが、困ります〜 ![]() 不動明王の周りの白いのはざら目の雪です 深々と降り続いて寒かったです あと、困った事態が! 愛用の登山靴が破損! La Sportiva Trango Ice Cube GTX #42 です ![]() (前出) 靴ひもをかけるフックがプラ製なのですが、1 つ折れた! 雪の多い山行では最強だったのに・・・ あわてて登山用品店に電話をし、見てもらうことになりました 今日の山行は早めに切り上げたので、行ってきました 結果、メーカーに送って判断してもらう、っとのこと そして、 なんと、新しい靴をゲットしました〜 ![]() La Sportiva ULTRA RAPTOR2 Mid GTX Black/Yellow #42 トレラン用のハイカットで、今までの靴と違うジャンル 割引クーポンとポイントが使えたので買ってしまいました〜 ソールの減りが早そうなので、贅沢品かも・・・ でもカッコイイし、擦り減ったら普段履きにしようかと思ってます 2022 年 04 月 24 日(日)【 ▲村山古道 10 回目 】 なんと 3 月と 4 月で 10 回目の村山古道となりました〜 本日はやっと 6 合目に到達することができました 雪はかなり減ったのですが、場所によってはまだまだズボズボ 横渡から上はかなり大変で、足を使いました アイゼンは持参しましたが使用せず 一部凍っている場所は慎重に進みました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0558 MK2 0631 MK3 0643 MK3A 笹垢離 0706 - 0709 MK3B 横渡 0729 MK3C やかん --- MK4 0842 - 0849 富士宮口 6 合目 0911 - 0940 MK4 1000 MK3C やかん 1020 MK3B 横渡 1052 - 1056 MK3A 笹垢離 1114 - 1118 MK3 1133 MK2 1150 MK1(下山) 1224 でした〜 上りは霧雨〜小雨でしたが、下りは降雨 またも雨中山行になってしまいました 上りは横渡の上でミスコース 登れば合流するだろうと進んだらひどい藪漕ぎ 登山道には戻りましたが、やかんを過ぎてしまいました ![]() 10 回目で到達した 6 合目 フェンスはありませんでした〜 ![]() ソールを貼り換えた ALP EVO GTX 履き心地はとても良く、歩きやすい ただ、右足指が濡れた! 水漏れする靴は寿命でしょうか・・・ 晴れの日だけに使用し、ソールが無くなったら終わりです 足掛けのゴムを使用 裾がめくれないし、砂も入りません ズボンの足掛けに雨具のフックを引っ掛けてます つづく・・・
![]()
|