![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ALP 3 足! 】 【 雨水タンクのフィルター完成! 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 70 回目 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 71 回目 】 2022 年 07 月 20 日(水)【 ALP 3 足! 】 富士山に行かないのに靴ばっかり買って! って、なんと同じ登山靴が 3 足になってしまいました〜 今年の 3 月にソールを貼り替えた愛用の ALP EVO LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX 11N Grey/Yellow #42 水が浸入してしまうことが判明し、寿命のようです そこで、同じ色の新しい ALP EVO をゲットしたのです その後、先週ですがイギリスのアウトドアショップでセール品を発見 色違いですが、半額なのでかなり安い! レートや送料を即座に計算 円安で今後価格上昇の懸念もあり、買ってしまいました〜 ![]() 左が寿命間近のソール 2 回貼り替えの ALP EVO、 中央が同色の New ALP EVO、 右が色違いの New ALP EVO( 安くゲット ) どれもサイズは #42 右の ALP EVO は日本にない色? 単体で見ると違うモデルに見えるけど、まったく同形 履き心地も同じです 地味な感じでとても良い! 大変気に入りました 右 805 g、左 804 g でした 中央の黄色い ALP EVO は 右 817 g、左 828 g でした なんか重い? これは国内の通販で安くゲット 右の ALP EVO はその 21 %引きくらいでした イギリスでの免税、送料、関税の合計です £(ポンド)だから難しいです 左の古いのはソール貼り替えから 10 回使用 山中 65.8 時間 貼り替え時間は1 回目が 104.9 時間、2 回目が 148.5 時間 歩くコースにもよりますが、現在 5 分山くらいでしょうか・・・ オフ期も村山古道を歩くつもりですが、どれを履く? 贅沢な話です 浪費と言われないように活用しなくては! 2022 年 08 月 13 日(土)【 雨水タンクのフィルター完成! 】 我が家にある 500 L の雨水タンク 災害用に設置したものの、砂などの流入が酷い なんとか交換可能なフィルターシステムはないものか? 良い方法が見つからないまま約 8 年!経過してしまいました 先日、仕事関係の廃物の中に円筒状のフィルターを発見 これは何?、期限切れなの?、もらっていい?っと持ち帰った 調べてみたら同じようなフィルターが安価で購入できると判明 アイデアがまとまり、良い感じのフィルターシステムができました〜 ![]() タンクの蓋の上に設置するボックスタイプ (写真用に蓋を開けている) ボックスの中の円筒がフィルター 長さ 250 mm で内径約 30 mm の穴が貫通している 同サイズで 500 円くらいのフィルター販売されている 細かさも 0.5 〜 250 ミクロンまで選べるようだ そのまま飲むなら 1 ミクロン タンクに入るのでそのまま飲むことはない 100 ミクロンでもよく、飲むならその時点で濾せばよいだろう ちなみに今回使用した廃物のフィルターはスペック不明 しばらく使った様子でスペックが分かるものに交換したい ボックスは DAISO の 300 円商品で、蓋が閉まる密閉タイプ ボックスの底とタンクの蓋に 30 mm の穴をあけ、雨水タンクと交通 フィルター内径 30 mm に合う鉄パイプを挿入 ギリギリピタッとはまるものを探して使用 ボックスの左右に 30 mm の穴を明け、写真のように貫通 雨水は左から流入し、フィルター外にポタポタ染み出る 右がオーバーフローというか圧力稼ぎ 上にループさせて 20 cm 分の水圧をフィルターにかける フィルターが目詰まりしなければオーバーフローはないハズ 小雨でオーバーフローするようになったらフィルター交換時期だろう フィルターの交換は簡単 フィルターに刺したパイプを抜き、新しいのに刺すだけ 微調整しながら完成度を上げたいと思います 災害(長期の断水)が来なければ活躍しない 来ないに越したことはないけど、溜まった水を使いたいですね 2022 年 09 月 14 日(水)【 ▲富士山剣ヶ峰 70 回目 】 マイカー規制が終わってバスに乗らずに済む 久々の富士山登山に行ってきました 結果は散々・・・ 9.5 合で両足が攣ってしまい、座り込む始末 情けないったらありません さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0608 6 合目 0627 実川さんに会う 8 合目 0748 - 0751 西川さんに会う 9.5 合目 0835 足が攣ってしまって何度も座る 10 合目 0913 - 0917 剣ヶ峰 0935 - 0955 富士宮口 10 合目 1007 - 1010 また西川さんに会う 御殿場口山頂から下山開始 1019 7 合目小屋 1131 宝永山 1205 宝永第二火口縁から森林コース 5 合目P東(下山) 1252 でした〜 9.5 合で急に失速 両足の大腿が攣ってしまい、立ってられない たまらず座ってしストレッチなど 少し復活するが、何度も座ってしまった 過去にないほどのひどさで情けないったら・・・ 原因はなんだろう? そんなになるならゆっくり行けばいいのに・・・ 自分のペース配分的な失敗です 足をマッサージしたときにズボンのお尻が汗でグショグショ! 湿度が高い日だったとは思います 今日は 8 合目で山伏の西川さんに会いました 村山古道の情報を聞かせていただき、ありがとうございました "山伏" "西川さん" で検索してみてくださいね 下りはだましだまし歩き、何とか下山 年齢、体力、考えさせられた山行でした ![]() 今日は New Evo で行きました 1 回履けば使用感が出ますね クルマから降ろすのを手伝ってくれた妻も気付きませんでした しかし、左足の踵に水泡が! 新しい靴、久しぶり、ってことでしょうか・・・ 2022 年 09 月 21 日(水)【 ▲富士山剣ヶ峰 71 回目 】 先週に続き、中 6 日で登ってきました しかし、なんか不調 睡眠不足なのか、眠い〜 足は攣らなかったし、お鉢も回ってきましたが・・・ 今日は寒かった 先週は暑くて大変だったのに、異常です 9.5 合目の上には氷柱ができていた コノシロ池にも薄氷確認 所々に霜柱もありました 歩くには楽だったのですが、体が冷えたかな? さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0611 8 合目 0804 10 合目 0915 - 0918 剣ヶ峰 0937 - 0950 お鉢右回り 吉田口山頂 1039 御殿場口山頂 1102 - 1119 下山開始 7 合目小屋 1227 宝永山 1253 宝永第二火口縁から森林コース 5 合目P東(下山) 1343 でした〜 コースは今年の 07/03 と同じ しかし、全然遅い〜 体調なのかな〜 足ができてないのはあります 下りは昨日の大雨(台風 14 号)でかなり荒れていた ![]() 登山道に落ちてきた巨石 御殿場ルートの上の方です 岩の左が登山道だけど、跡形もない 雨量が凄かったのかと思います 砂走りは砂が湿っていると辛い サクサクいかないので、ペースダウン それでも何とか 71 回目を達成しました〜 急に寒くなると装備が分かりません 対策しとかないと・・・ つづく・・・
![]()
|