![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 山体観測装置跡 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 76 回目 】 【 ▲村山古道で 6 合目往復 】 【 ▲水ヶ塚から G28 】 2022 年 10 月 19 日(水)【 山体観測装置跡 】 本日は山頂の風が強そう っなので、山頂は断念 しかし、早朝に ISS(国際宇宙ステーション)が見れるらしい 観測場所に適した場所を検討・・・ 過去の経験から、宝永山の山体観測装置跡を選択しました ISS が見える時間は発表されている 今日は当たり日で、0518 - 0524 に見えるとのこと いつもより早い時間に入山し、撮影を試みました〜 時刻経過は、 5 合目P東(入山) 0438 宝永第二火口縁 0454 山体観測装置跡 0457 - 0620 ISS 撮影チャレンジ 宝永第二火口縁 0557 宝永第一火口縁 0614 6 合目小屋 0628 - 0637 三脚など収納 5 合目P東(下山) 0654 でした〜 三脚 3 個 カメラ 2 台 + iPhone 南東に向けてセット 撮影を試みました 結果は、確認できませんでした! 暑い雲に覆われ、まったく見えない! 天候ですから仕方ないですね・・・ ![]() そのかわり、日の出を見ることはできました〜 早起きすると疲れます ダメージ大・・・ 2022 年 10 月 23 日(日)【 ▲富士山剣ヶ峰 76 回目 】 今年は終わりかと思ってましたが、登れそうなので行ってきました 結果は好天気で快適に登れました 登りはかなりの強風 体感的にかなり寒かったです ウエアは薄手の長袖 2 枚重ね + ゴアレインジャケット レインウエアのズボンも履きました それでも登りは暑くなかったです けれど、下りは暑くて参りました 下界は暖かい天気だったようですね・・・ さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0529 8 合目 0715 10 合目 0820 - 0823 剣ヶ峰 0835 - 0853 お鉢右回り 吉田口山頂 0938 - 0942 富士宮口山頂 1004 - 1014 サングラスのレンズ交換 ここから下山 9.5 合上から 6 合上までブル道 5 合目P東(下山) 1210 でした〜 強風でウエアも厚いのでタイムは出ませんね 10 合目まで 2 h 51 m もかかってしまいました 下りは暑くて我慢だったのですが、なぜか早かった 10 合 → 5 合目P東が 1 h 56 m でした〜 写真は新たなものがない ![]() 6 合上での日の出写真 また日の出の写真になってしまいましたね いよいよ今年は最終かな? シーズン外して 11 回登れたからまあまあでしょうか・・・ 2022 年 11 月 13 日(日)【 ▲村山古道で 6 合目往復 】 富士山スカイラインが閉鎖となり、5 合目には行けません 久々に村山古道で 6 合目を目指しました 半年ぶりの村山古道 大きな台風が 2 回来ているので荒れている? そう思いながら歩きましたが、ほとんどダメージなし 何の問題もなく 6 合目に到達できました〜 一ノ木戸小屋跡の上の厄介な倒木もカットされていた 夏の間に整備してくれたようです MK4(下記参照)を過ぎると強風と寒さが凄かった しかし、それ以外は涼しくて快適 のんびりと満喫して帰ってきました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0623 MK2 0700 MK3 0714 MK3A 笹垢離 0736 - 0742 MK3B 横渡 0812 MK3C やかん 0831 - 0838 MK4 0902 富士宮口 6 合目 0919 - 0931 MK4 0942 - 0947 MK3C やかん 1006 MK3B 横渡 1020 MK3A 笹垢離 1038 - 1051 MK3 1113 MK2 1122 MK1(下山) 1157 でした〜 登り 2 h 56 min、って富士山登山と同等 良いトレーニングになります 天候など良ければ宝永山とかバリエーションも・・・ 今後も歩きたいと思います ![]() 笹垢離跡の不動明王像の頭に苔が! 今まで気付きませんでした〜 2022 年 11 月 16 日(水)【 ▲水ヶ塚から G28 】 本日は村山古道ではなく、水ヶ塚から歩きました 御殿場ルートから水ヶ塚へのルートを確認 G28 って勝手に簡略化 御殿場ルート二合八勺( 2.8 合 )です 御殿場ルート砂走りを下り、2.8 合で右に進むと水ヶ塚方面 ![]() ここが G28 この柱が目印ですね Waaaaay! にも登録しました〜 御胎内入口が近いですが、水ヶ塚の方が駐車場として良い 今回ここから水ヶ塚までどんな感じか確認したかった 本日の行程は、 水ヶ塚上(入山) 0613 須山御胎内上 0643 須山下り1.5合 0706 四辻 0741 G28 0824 - 0851 上塚 0934 - 0947 四辻 1000 下塚 1013 - 1023 四辻 1035 - 1043 須山下り1.5合 1058 須山御胎内上 1109 須山御胎内 1110 - 1120 須山御胎内上 1122 水ヶ塚上(下山) 1144 でした〜 せっせと歩いた区間のタイムは、 上り 水ヶ塚 → G28 2 h 11 min 下り 四辻 → 御胎内上 26 min 御胎内上 → 水ヶ塚 22 min ( 走った ) 下りは御胎内に立ち寄ったので目安程度 しかも御胎内上から走ったので参考になりません 上りの四辻では富士山がクッキリ! しかし、G28 到達時点では雲が出てきて、イマイチ その後はどんどん雲が増え、ほぼ隠れてしまいました 変化に富んだとても良いコースと思います 平坦な樹林帯 → 尾根の急登 → 開けてきて砂地の斜面 双子山の上塚と下塚も面白いと思います またリピートしたいです 今回の山行で富士山ルート3,776 の下山ルートが確認できた 水ヶ塚に駐車し、バス電車で田子の浦に移動 PICA 表富士まで車道を歩き、そこから山中へ 村山古道で 6 合目まで行き、その後は富士宮ルート 下りは御殿場ルートで G28 まで下り、あとは水ヶ塚に下山 来年やってみようと思います どうなるのでしょうか・・・ つづく・・・
![]()
|