【 VEZEL に AT5 215/60R17 】
【 RAV4 PHV のフロントに 3 mm スペーサー 】
【 RAV4 PHV のトーイン測定 】
【 フロントダンパーのボルト締め直し 】
【 トーイン測定 2 】
【 ハブボルト破断! 】
免責事項
このサイトはあくまで筆者の備忘録を目的とします。
したがって、本サイトの情報によって生じたいかなる障害にたいして責任を負うものではありません、念のため。 |
2022 年 08 月 27 日(土)【 VEZEL に AT5 215/60R17 】
最近、タイヤ/ホイールおバカモードに突入してます
本日は VEZEL に新調したタイヤ/ホイールの取り付けです
今まで付けていた CIVIC Type R 純正ホイールはやめです
フロントに取り付けるとブレーキと干渉する
3 mm スペーサーでクリアしてましたが、不安でした
娘の M ちゃんが長野で通勤に使用中
何かあってディーラーに預けるとかあれば、ちょっと・・・
付けていたトーヨータイヤがすり減ってきこともあって決断
ホイールごと新調です
本日、名古屋から帰省したので交換となりました

ホイールは HotStuff クロススピード CR10 17 - 7.0J +55
タイヤは DUNLOP GRANDTREK AT5 215/60R17
ワイルドな感じになりました〜
当初はお気に入りの BS POTENZA RE003 〜 004 にしようと思ってました
でも、M ちゃんの職場の駐車場が砂利
長野ってことや、キャンプなどアウトドアの活動が多い様子
ならば、っとオフロードも多少行けるタイヤを選択したのです
AT5 は以前にデリカスペースギアで履いていたタイヤの後継
懐かしいタイヤです
見た目が変わりましたが、気に入ってくれたようです
結果、3 mm のスペーサーが 2 枚フリーになった
早速 RAV4 PHV に取り付けて干渉チェックしたい!
CIVIC Type R のホイールもフリーに・・・
7.5 J - 18 + 60 なので RAV4 PHV に使用できる!
しかし、18 インチで外径の合うスタッドレスは 255 まで
255 で妥協するのか、しばらく検討します
タイヤ/ホイールおバカモードですが、一家 5 人が乗る車の管理
趣味のタイヤもありますが、主に夏タイヤ、スタッドレスのメンテ
現在は、
RAV4 PHV
プリウス
VEZEL
Juke
ACE くん
この 5 台を何とかしなくてはなりません
今後もまだまだ続きます〜
RAV4 PHV は先日夏タイヤが一段落
これからスタッドレスを組まねばなりません
タイヤ/ホイール両方です!
プリウスは夏タイヤ、スタッドレスともにまだ山がある
VEZEL は本日夏タイヤが済み
スタッドレスは秋に新調です
純正ホイールに組むのです
長野で使用ですから、VRX3 予定!
Juke は息子 M くんが使用中
スタッドレスが必要なので冬までに新調
ホイールがないので、タイヤ/ホイール両方です
Juke はつなぎの中古車だったのですが、冬まで乗りそう・・・
M くんがオーダーしているクルマの納車が遅れているからです
私の RAV4 PHV が先に来てしまって予想外の展開
昨今の自動車納期の遅れは大変ですね
ACE くんは通年スタッドレス
まだ山があり、タイヤローテのみでいけそうです
ってことで、この秋の予定は、
RAV4 PHV にスタッドレスのタイヤ/ホイール
VEZEL の純正ホイールにスタッドレス
Juke にスタッドレスのタイヤ/ホイール
今年はタイヤ/ホイール組み換えの年になりました〜
2022 年 08 月 28 日(日)【 RAV4 PHV のフロントに 3 mm スペーサー 】
VEZEL のフロントから 3 mm のスペーサーをゲット
朝から RAV4 PHV に装着してみました
2 mm のスペーサーを 3 mm に交換する作業
10 mm スペーサーに追加する形で、計 13 mm ということです
試運転の結果、やはり深く切り込むと干渉あり
でも、限界付近で少しだけになった
275 を履いた割には良いんでないかな?

ツライチを攻める気はないんだけど・・・
必然的に出てしまいます
出てるかどうかって難しいんだけど、セーフ?
インセット 60 mm に 13 mm スペーサーを入れている
インセット 47 mm ホイールに 275 タイヤということです
車両とタイヤのスペックでの計算は、
車両は車幅 1855、インセット 35 でのトレッド 1605
メーカーのサイズ表では、275 タイヤは 9J ホイールで幅 273 mm
取り付けたホイールのインセットを 47 とすると 47 - 35 = 12
だから、
1855 - 1605 + 12 + 12 = 274
となり、タイヤスペックの 273 mm をクリアしております
まあ見た目も平気そうなので、これで良しとしましょう
リアにも 3 mm 入れると前後が揃うので、それは後日・・・
タイヤホイールフェチにとってこの作業は楽しくてたまりませ〜ん
2022 年 09 月 03 日(土)【 RAV4 PHV のトーイン測定 】
ノーマル状態のデータを測定しようと作業
本日はトーイン測定

写真のようにアルミの L 材を固定
長さ 1300 mm の 5 cm 角の L 材
センターと両側 573 mm に印がある
2×4 の角材の上に置き、タイヤ接地部の膨らみを回避
300 mm の L 型クランプでホイールに固定
275 タイヤではギリギリ
なるべく正確に中央部分を固定
左右とも同様に固定します
中央から 573 mm 部の間隔をメジャーで測定
前側と後ろ側の長さの差でトーインが分かる
573 mm で 1 mm だと 0.1 °
倍の 1146 mm で測定するので、1 mm で 0.05 ° になる
結果、前 1864 mm、後 1863.5 mm でした〜
って後ろの方が短いってトーアウトでした!
0.025 ° トーアウト
ほぼ 0 ° ですね・・・
前輪の車高を左右合わせてから測定
左の車高がわずかに高かったので、右リアをパンタジャッキでアップ
フェンダー頂点からホイール上端まで 20.1 mm で合いました
用具は、
長さ 1146 mm 以上のアルミ L 材
L 材をタイヤに固定する器具(L 型クランプなど)
高さを稼ぐ材木 4 本
2 m 以上の洋裁用メジャー 2 個(同一のもの)
メジャーの片側を固定するクリップ 2 個
以上です
力仕事なしでも汗だくです
2022 年 09 月 04 日(日)【 フロントダンパーのボルト締め直し 】
昨日に続き、汗だくの作業
VEZEL でも行いましたが、ストラット下部のボルトを緩めて締めます
作業前にキャンバーを測定
昨日と同様に右リアをパンタジャッキで上げ、フロント左右の車高を合わせます
昨日測れば良かったのですが、角度計の電池が無かった!
スマホのアプリでやってみたのですが、イマイチ
角度計に電池を入れて再挑戦
左 0.3 ° 右 0.5 ° の結果でした
フロントをジャッキアップし、馬を入れて安定化
タイヤを外して作業
ダンパー下部の固定ボルト 2 本を緩める
緩めた際、スポッと抜けたりするとガタが改善される見込み大
しかし、かなりピタッと入っていて、ガタがない〜
キャンバーが付く見込みが無さそうな中、淡々と作業
ボルトを緩めたら、ディスク下部をパンタジャッキで上げて荷重をかける
荷重をかけた状態でダンパーボルトを締めこみ〜
この作業を両側で行いました
汗だく 1 回目
さて、再びキャンバー測定
左 0.6 ° 右 0.8 ° !
左右ともに + 0.3 ° 付きました〜!
新車はこの作業で少しキャンバーがつきます!
【 トーイン測定 2 】
さて、ナックル上部が少し内側に入ったのでトーインが変化するハズ
昨日と同様にトーインを確認
すると、
前 1861.5 mm、後 1870.5 mm でした〜
その差は 9 mm
昨日書きましたが、
573 mm で 1 mm だと 0.1 °
倍の 1146 mm で測定しているので、1 mm で 0.05 ° です
9 mm なので、0.45 ° のトーインとなりました
ダンパー下部のボルトを緩めて締める作業
これでトーインが −0.025 ° → 0.45 ° になりました〜
汗だく 2 回目
これで今日は終了のつもりでしたが・・・
この後、信じられない出来事が!!
【 ハブボルト破断! 】
最後に前輪のホイールナットのトルク締め
いつものように作業
いつものトルクレンチで 100 N 〜
ところが、左前輪の 1 つがいつまでも締まらない〜
時々インパクトレンチでも締まってないボルトがある
それかー、と思って回しても締まらない
とうとうヌルっとした手ごたえと共に破断してしまいました!

不良ボルトと思われ、トヨタに電話して修理を依頼
1 ヶ月点検での修理となるでしょうが、ありえないこと!
ヤバタンでしょう!
大昔からラリー競技、サーキットなど数えきれないほどタイヤ交換
昔はトルクレンチなど使わず、力任せで締めていた
緩まないナットがあると怪力くんに緩めてもらったり・・・
そんなことしてても破断なんて聞いたことない
他のボルトも心配になってきた
嫌な感触が脳裏から離れません〜〜
汗だく 3 回目
T シャツ、短パン、パンツ 3 セット着替えで大変でした〜
この後マシンでランニングし、もう 1 セット着替えました
脱水です
免責事項
このサイトはあくまで筆者の備忘録を目的とします。
したがって、本サイトの情報によって生じたいかなる障害にたいして責任を負うものではありません、念のため。 |
つづく・・・

左側にメニューフレームがないときは HOME からお入りください |
|