![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山剣ヶ峰 67 回目 】 【 NEW パソコンゲット 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 68 回目 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 69 回目 】 2022 年 06 月 19 日(日)【 ▲富士山剣ヶ峰 67 回目 】 今年 2 回目の富士山登山に行ってきました〜 前回 6 月 1 日以降天気が悪く、だいぶ開いてしまいました 自分の休日である水曜日、日曜日の範囲ですが・・・ 久しぶりもあって体が怠く、調子はイマイチ それでも淡々と登って登頂することができました 雪は 9.5 合目の上にかなり残っていて、やや固い アイゼンなしでもサクサク歩けますが、自分は装着 スカーーッ、と滑った時に膝周りのスジを傷めそうだから・・・ 前回の高所順応もなく、足もダメ・・・ タイムは悪くてガッカリです さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0603 8 合目 0752 9.5 合目 0839 10 合目 0915 - 0918 剣ヶ峰 0932 - 1000 下りは馬の背下からブル道 6 合目 1152 5 合目P東(下山) 1211 でした〜 タイムは前回 6/1 とほぼ同じ 何回か続けて登って足ができるといいのかな? ![]() 山頂の雪はこんな感じでまだまだたくさん ブルが入ったようで、剣ヶ峰までの道は除雪されていました ブルなんか上って来るな!っとは思います ![]() こちらは噴火口北側の滝にできた氷柱 面白い形に固まっていたので撮影 三脚 + かなりの望遠でないと撮れません それも日々刻々と変化してしまうから、撮影が難しい 今回、三脚はあったけど、望遠は足りなかった 6D + レンズ 2 本 + 三脚で約 4 kg これがなければタイムは上がるのかな? っとは思っておりますが・・・ 2022 年 06 月 26 日(日)【 NEW パソコンゲット 】 やっと新しいパソコンをゲットしました〜 何年前からだろうか、今までノートパソコンでしのいでおりました 2021 年末から坊有名 PC の通販購入を試みるも、ゲットできず 注文が通っていたのに配達されず、キャンセル・・・ 再度チャレンジもまたキャンセル パーツの欠品がどうとか理由はあってもオーダー受けたら納品しないとね〜 そうしているうちにメモリの多いモデルはオーダーできなくなった そんなメーカーのパソコンを買う気がなくなり、しばらくあきらめムード そしたら、先日息子の M くんが mouse の PC が良いよと知らせてくれた どれどれと調べたらなんか良さそう 早速 DAIV Z5 というデスクトップ PC を発注! 昨日配達されました〜 ![]() 現在セッティング中でよく分かりませんが、良さそうです メモリも 32 GB 入っており、冷却系を強化しております 壊れずに長持ちすると良いのですが・・・ 2022 年 06 月 29 日(水)【 ▲富士山剣ヶ峰 68 回目 】 やっと晴れたので富士山へ ってか、暑すぎ! 予報の気温をよく見て、猛暑バージョンのウエアで行きました 長袖長ズボンは必須ですが、薄手の上下 レッグウォーマー、腹巻はなし バラクラバもスダレ付きのインナーにチェンジ あとは日焼け止めを万全に 風の強い日で、それは良かったのですが、それでも暑かった 今後が思いやられます さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0553 8 合目 0738 9.5 合目 0818 まだ雪が残ってコースを外れる箇所あり 10 合目 0842 - 0846 剣ヶ峰 0857 - 0920 6D + 三脚を持ってウロウロ 御殿場口山頂から下山開始 1017 7 合目小屋 1120 宝永山 1151 宝永第二火口縁から森林コース 5 合目P東(下山) 1243 でした〜 雪が減ってアイゼンは不要(持参せず) 一部はコース脇のガレ場を上るので足を使った コースを外れるのはあまり好ましくない それでも山頂までは 3 時間を切れた 2 時間 49 分 まだまだだけど、頑張ろう! 今回は久々に御殿場ルートから下山 ブルが山小屋とかの荷揚げで通るし、富士宮ルートよりも楽かな? ![]() とにかく 8 月みたいに暑くて大変 どうする? 2022 年 07 月 03 日(日)【 ▲富士山剣ヶ峰 69 回目 】 日曜日ですが、またまた富士山に行ってきました〜 69 回目です 予報では 9 時ころまではイマイチ その後は快適そう・・・ そう思って行ったのですが、通じて小雨〜ガスガスでした 入山時から霧雨っぽかったので、ウィンドブレーカー着用 暑いので避けたいのですが、仕方ありません 下山までそのままのウエアでザックも下ろしませんでした 0530 ころに 5 合目駐車場に着いたのですが、車がたくさん! 上段に駐車できず、下段の中ほどに停めました マイカー規制前に登りたかったのでしょう それでも入山口までは 3 分ほどだったので問題ありませんでした あと、雨だから写真がダメ 6D は出さないし、三脚も使わない それならお鉢回りしよう、ってことで回ってきました 久しぶりのお鉢回りは楽しかったです っが、吉田口の神社は閉まっていて、トイレも使えず! 山梨県側は開山したんじゃ?? 富士山ってその辺いい加減なんですよね・・・ 閉山前に神社が閉まっちゃったり・・・ あと吉田口は素人ツアーが多いようで、バテた人がたくさん 山頂の石碑にもたれかかって寝込んでる人あり 全員その前で写真を撮るのに・・・ 連れの人も教えてあげればいいのに わっけ分からん さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0602 8 合目 0746 10 合目 0849 - 0852 剣ヶ峰 0902 - 0914 お鉢右回り 吉田口山頂 0951 - 0954 御殿場口山頂 1012 - 1025 下山開始 7 合目小屋 1117 宝永山 1142 - 1144 宝永第二火口縁から森林コース 5 合目P東(下山) 1228 でした〜 上りタイムは 2 時間 47 分 前回から 2 分短縮 ウィンドブレーカーが暑かった〜 暑いとダメな気がする 雨だから脱げないし、どうしたものか・・・ 9.5 合上の雪は除雪されていて、通行に問題なし 雪かき、ご苦労様です ![]() スマホのアプリ TATTA の軌跡 今回、STRAVA が機能しておらず、記録できなかった 電池の消耗が早いので前日にいろいろいじった APP のバックグラウンド更新をオフにするとか・・・ 入山時にバタバタしてて ON をしっかり確認しなかった よく分らんけどバッテリーが減るのは困っております TATTA の軌跡は速度別に色変化 上りはほぼ同じペース? 下りはやはり速く、宝永山からの下りが最速 これは平面的な移動が速いんですね 登山的には平面速度よりも高低差速度が大切 時間どれだけ上下したのか知りたいですね ![]() 御殿場口からの下山時 ガスガスでーす 涼しくていいです 今回は下山が早かった 御殿場口山頂→駐車場東側が 2 時間 03 分 ( 前回は 2 時間 26 分 ) 慣れたのかな? この数字だと 2 時間切りたいですね 開山前なのに小さな子供連れが何人か・・・ 叱りながら登らせていた人も・・・ どういうこと? トイレもないのに わっけ分からん あと、 上り、自分は 3 時間切りのペース 前の人に追いつくと、逃げる人がいる 若ければ体力もあるし、元気で良い けれど、年 1 〜 2 回の人で 3 時間を切れる人はまずいない 持久系のアスリートなら別ですが・・・ 結果、少し先でバテているのを抜くのです 経験ですから仕方ないのですが、逃げない方が賢明かと・・・ きっと山頂でグッタリしてしまうから〜 自分は追いつかれたら少しペースを落とします 接近してきたらペースの差があるのだから、仕方がない 黙って抜かれますが、抜いてった人は大抵次の小屋で座ってます また、追いついても抜けなかったらペースを落として休憩モード 広い場所に出るまで水分補給したりして息を整えます そして、広い場所になったら一気に抜かせてもらうのです 無人の山に慣れてしまい、人がいると違和感 慣れないと・・・ つづく・・・
![]()
|