![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道 6 回目 】 【 ▲村山古道 7 回目 】 【 ▲村山古道 8 回目 】 2022 年 04 月 03 日(日)【 ▲村山古道 6 回目 】 4 月に入って冷え込み、水ヶ塚に雪を確認 本日も飽きずに行ってきました 富士山スカイラインにも雪があるのは知っていた しかし、標高が上がると路面が真っ白に! 4 月にこれだけ降るなんて・・・ 朝は車も走っておらず、前後にもすれ違う車もいなかった しかし、帰路ではクルマ 4 〜 5 が絡む事故発生あり・・・ スタッドレスでないとね〜・・・ 登山道も入口から雪で、積雪 10 〜 20 cm 踏むと潰れてしまう軟らかい雪で、湿っぽい しかも雪が深々と降り続き、まだ積もっていく感じ アイゼンなしで MK3 先まで到達 MK3 先に怖いトラバースがあるのでアイゼン装着 しかし、その先で雪深くなったのでカンジキに変更してみる カンジキでも沈んでしまうが、アイゼンよりは良い感じ MK3A 笹垢離先の展望の良い場所まで到達し、そこが本日のゴール 空は雲雲で富士山は見えず、雪が降り続いている 横渡まで行けないことはないが、展望は期待できない 進むのをやめてゴールとしたのです カンジキで下るのは怖いので下りはアイゼン アイゼン、カンジキの着け外しで時間のロスあり 少しでも短くできないものかと検討中であります さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0652 MK2 0736 MK3 0754 アイゼン装着 0759 - 0807 アイゼン → カンジキ 0827 - 0837 MK3A 笹垢離 0848 - 0853 MK3A+ 展望の良い場所 0908 - 0922 カンジキ → アイゼン MK3A 笹垢離 0930 - 0935 MK3 0957 MK2 1012 - 1014 アイゼン外し 1026-1031 MK1(下山) 1057 でした〜 水ヶ塚や御胎内入口にも山に入っている人はいない感じ こんな日に歩かないなんて勿体ない! チョロっと歩くだけでも雪山登山気分が味わえるのに・・・ ![]() MK3A 笹垢離の石仏(不動明王)とスキー手袋 本日は降雪中でもあり、下りでスキー手袋使用 暖かくて良かったです 不動明王の石仏は雪から出たり入ったり 4 月なのに大変ですね ![]() 下りで外したアイゼン 湿った軟らかい雪でアイゼンにへばり付く アイゼン同士をぶつけてもなかなか取れない 歩行中だとカーボンのストックで叩いても取れないので困る カーボンは軽いし、傷がついたり割れたりしそう ピッケルで叩けば取れそうですが、シャフトは傷つきますよね いやいや 4 月に入ってこれだけ雪遊びができれば良いですね 危険のない範囲でのんびり歩くのは楽しいです 2022 年 04 月 10 日(日)【 ▲村山古道 7 回目 】 4 月 6 日は所用があって山歩きはお休み 本日出動しました ここ数日は一気に暖かくなって雪は無くなったかな? さすがにカンジキは不要と判断し、アイゼンだけ持参 とんでもない思い違いで・・・! 横渡は相変わらずの積雪で、はまったら太ももでした〜 ただ、横渡まではアイゼンが好ましく、カンジキは使えなかった 横渡の時点で 2 時間 31 分費やし、かなりのダメージ・・・ カンジキがあっても予定の 3 時間で 5 合目は無理でした さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0631 MK2 0704 MK3 0717 アイゼン装着 0722 - 0726 MK3A 笹垢離 0755 - 0807 MK3B 横渡 0858 - 0907 MK3A 笹垢離 0937 - 0941 アイゼン外し 1006-1010 MK3 1012 MK2 1019 途中徘徊 MK1(下山) 1112 でした〜 上りは雲一つない快晴 無風に近く、寂しいくらい 富士山も見えましたが、樹林帯なので全貌は無理 ![]() 笹垢離の不動明王 1 週間でガラリと変わりますね ![]() 横渡ではストックが抵抗なくスッポリ このストックは 130 cm 実測で 72 cm 入ってます ![]() 笹垢離の上の展望地点からの富士山 木々があるのでこのくらいがやっと・・・ 他の山や違うルートに行く気はなし 可能な限りまたリピートしまーす 2022 年 04 月 13 日(水)【 ▲村山古道 8 回目 】 他に行くところもなく、当然のように村山古道に出動 暖かくなっていますが、今回はカンジキとアイゼンを持参 下の方の雪はかなり減り、笹垢離まではほぼ消失 しかし、横渡手前からかなり多くなり、横渡ではズブズブ・・・ 横渡手前でアイゼンを装着したのに 4 分でカンジキに! 横渡はカンジキでは渡れなかったので仕方ないですが・・・ 今回はそのカンジキが壊れてしまった やかんの上ですが、右のカンジキが急に緩んだ 見るとバンドの留め具が外れて紛失している 応急的に修理しましたが、下りで左足側も同様に留め具が紛失・・・ カンジキが良い区間をアイゼンで下ることになってかなり消耗 大変でした・・・ さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0557 MK2 0632 MK3 0645 MK3A 笹垢離 0706 - 0710 アイゼン装着 0736 - 0742 MK3B 横渡 0746 - 0754 アイゼン → カンジキ MK3C やかん 0832 カンジキ修理 0848-0854 MK4 0929 MK4+ 6合目小屋下 0947-1001 MK4 1010 カンジキ× → アイゼン 1016-1024 MK3C やかん 1041 MK3B 横渡 1107 アイゼン外し 1115-1119 MK3A 笹垢離 1137 - 1140 MK3 1200 MK2 1217 途中徘徊 MK1(下山) 1319 でした〜 今回は上りに 4 時間の計画としたのでかなりロング 上り下りともにかなり消耗したので参りました ![]() 本日のゴール地点は 6 合目小屋下の展望地点 空は青くありませんが、富士山が見えました〜 6 合目まで行きたかったのですが、断念 カンジキが壊れたので下りのリスクを考えました ![]() 笹垢離の不動明王の周囲は雪が無くなりました 今年もよろしくお願いします つづく・・・
![]()
|