![]() |
歴史書嘘を少しも含まない歴史書は、すこぶる退屈である アナトール・フランス
|
シリアル番号 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
025 | フリーメーソン | 吉村正和 |
026 | ローマ人の物語 I ローマは一日にして成らず | 塩野七生 |
027 | ローマ人の物語 II ハンニバル戦記 | 塩野七生 |
028 | ローマ人の物語 III 勝者の混迷 | 塩野七生 |
029 | ローマ人の物語 IV ユリウスカエサル 前 | 塩野七生 |
035 | 海の都の物語 | 塩野七生 |
036 | 続 海の都の物語 | 塩野七生 |
037 | イタリアの都市国家 | 塩野七生 |
038 | 新版 中国の赤い星 | エドガー・スノウ |
039 | ワイルド・スワン 上下 | ユン・チアン |
085 | 日本とは何か | 梅棹忠夫 |
094 | 毛沢東主義 | アイザック・ドイッチャー |
124 | 騎馬民族国家 | 江上波夫 |
127 | 鉄を生みだした帝国ーヒッタイト発掘 | 大村幸弘 |
133 | ローマ人の物語 V ユリウスカエサル 後 | 塩野七生 |
149 | 古代朝鮮と倭族 | 鳥越憲三郎 |
150 | フィレンツェ | 高階秀爾 |
152 | アメリカ海兵隊 | 野中郁次郎 |
184 | アシモフ選集 歴史編2ー12 | アイザック・アシモフ |
203 | 客家(はっか)の原像 | 林浩 |
230 | 帆船時代のアメリカ 上下 | 堀元美 |
231 | 航海の世界史 | ヘルマン・シュライバー |
276 | ローマ帝国衰亡史 I | ギボン |
284 | 中世ローマ帝国ー世界史を見直すー | 渡辺金一 |
293 | 日本人とは何か(下巻) | 山本七平 |
295 | 外交 | ヘンリー・キッシンジャー |
309 | イースター島の謎 | コンドラトフ |
311 | 東洋と西洋 パーキンソンの歴史法則 | パーキンソン |
316 | 石油人たちの太平洋戦争 | 石井正紀 |
320 | ローマ人の物語 VI パクス・ロマーナ | 塩野七生 |
327 | まぼろしの勝利 | ジョン・ケネス・ガルブレイス |
330 | ネクストセンチュリー | デビッド・ハルバースタム |
360 | 都市 | 増田四郎 |
364 | 戦場の未来 | ジョージとメレディス・フリードマン |
391 | 世界史概観 | H・G・ウエルズ |
392 | ヨーロッパ帝国主義の謎 | アルフレッド・クロスビー |
403 | ローマ人の物語 VII 悪名高き皇帝たち | 塩野七生 |
414 | 文明の衝突 | サミュエル・ハンチントン |
433 | ローマ人の物語 VIII 危機と克服 | 塩野七生 |
452 | ローマ人の物語 IX 賢帝の世紀 | 塩野七生 |
453 | 銃・病原菌・鋼鉄 | ジャレッド・ダイアモンド |
455 | ガリア戦記 | カエサル |
477 | ポンパドール夫人 | デュック・ド・カストル |
487 | ルネサンスとは何であったのか | 塩野七生 |
499 |
ローマ人の物語 すべての道はローマに通じる |
塩野七生 |
504 | 神と祭りと日本人 | 牧田 茂 |
514 | バルチック艦隊 日本海海戦までに航跡 | 牧田 茂 |
515 | シエナ | 池上俊一 |
536 | 内乱記 | カエサル |
539 | ローマ人の物語XI 終わりの始まり | 塩野七生 |
542 | レパントの海戦 | 塩野七生 |
543 | アルマダの戦い スペイン無敵艦隊の悲劇 | マイケル・ルイス |
544 | スペイン帝国の興亡 1469-1716 | エリオット |
547 | 森と文明の物語 環境考古学は語る | 安田喜憲 |
559 | 恨の韓国史 | 麗 羅 |
561 | 鉄砲と日本人 | 鈴木眞哉 |
582 | 地球生命35億年物語 | ジョン・グリビン |
591 | 森を守る文明 支配する文明 | 安田喜憲 |
592 | 強国論 | デビッド・ランデス |
607 | 南からの日本文化 上下 | 佐々木高明 |
608 | ローマ人の物語 XII 迷走する帝国 | 塩野七生 |
613 | クビライの挑戦 モンゴル海上帝国への道 | 塩野七生 |
614 | 永楽帝 | 壇上 寛 |
615 | マクナマラ回顧録 | ロバート・マクナマラ |
616 | 1421 中国が新大陸を発見した年 | ギャビン・メンジーズ |
618 | トインビー 人と思想 | 吉澤五郎 |
620 | 信無くば立たず | フランシス・フクヤマ |
626 | 遊牧民から見た世界史 民族も国境もこえて | 杉山正明 |
627 | 文明の海洋史観 | 川勝平太 |
631 | 復元イラスト 中世の城と合戦 | 藤井尚夫 |
632 | なぜ国家は衰亡するのか | 中西輝政 |
633 | 400万年人類の旅 石器からインターネットへ | ジェームズ・バーグ、ロバート・オーンスタイン |
634 | 歴史とはなにか | 岡田英弘 |
635 | 文明の生態史観 | 梅棹忠夫 |
636 | 文明の多系史観 世界史再解釈の試み | 村上泰亮 |
641 | 写説「坂の上の雲」 | 谷沢永一・太平洋戦争研究会 |
653 | クラカトアの大噴火 世界の歴史を動かした火山 | サイモン・ウィンチェスター |
661 | 法隆寺のものさしー隠された王朝交代の謎 | 川端俊一郎 |
662 | 検証 白村江の戦い | 牛島康充 |
664 | 隠された十字架ー法隆寺論 | 梅原猛 |
665 | 水底の歌ー柿本人麻呂論ー上下巻 | 梅原猛 |
666 | 黄泉の王ー私見・高松塚ー | 梅原猛 |
667 | 泣いて笑って三くだり半 女と男の縁切作法 | 高木侃 |
668 | 消された王権 物部氏の謎 オニの系譜から解く古代史 | 関裕二 |
669 | 継体王朝の謎 うばわれた王権 | 宇治市教育委員会編 |
678 | ローマ人の物語 XIII 最後の努力 | 塩野七生 |
687 | ローマ人への20の質問 | 塩野七生 |
702 | 日露戦争史 | 横手慎二 |
711 | ローマはなぜ滅んだか | 弓削達 |
716 | 八月の砲声 | バーバラ・W・タックマン |
720 | 歴史と視点 ー私の雑記帖 | 司馬遼太郎 |
721 | 驕れる白人と闘うための日本近代史 | 松原久子 |
722 | 世界文明の一万年の歴史 | マイケル・クック |
723 | 石の扉 フリーメーソンで読み解く歴史 | 加治将一 |
724 | ザ・ジャパニーズ | エドウィン・O・ライシャワー |
737 | 鎖国の比較文明論 | 上垣外憲一 |
741 | 太平洋戦争、こうすれば勝てた | 小室直樹、日下公人 |
745 | 文明崩壊 上下 | ジャレッド・ダイアモンド |
746 | ローマ人の物語 XIV キリストの勝利 | 塩野七生 |
747 | 奴隷になったイギリス人の物語 | ジャイルズ・ミルトン |
776 | 古代史の未来 | 古田武彦 |
777 | 倭国の謎 知られざる古代日本国 | 相見英咲 |
778 | 天皇家の”ふるさと”日向をゆく | 梅原猛 |
779 | 日本国家の起源 | 井上光貞 |
780 | 倭の五王 | 藤間生大 |
781 | 古事記 | 倉野憲司校注 |
798 | 西洋の没落 世界の形態学ぼ素描 第一巻形態と現実と | オスヴァルト・シュペングラー |
799 | 西洋の没落 世界の形態学ぼ素描 第二巻世界史的展望 | オスヴァルト・シュペングラー |
803 | 日本海海戦 アルゼンンチン観戦武官の記録 | マヌエル・ドメック・ガルシア |
804 | 三千年世界をば跋渉す 三蔵法師 | 中野美代子 |
805 | 死海文書の謎を解く | ロバート・フェザー |
807 | 歴史の研究 | アーノルド・トインビー |
817 | 帝国以降 アメリカ・システムの崩壊 | エマニュエル・トッド |
821 | 大砲と帆船 ヨーロッパの世界制覇と技術革新 | C・M・チポラ |
824 | 魔都の港 | 伊吹山四郎 |
831 | ローマ人の物語 XV ローマ世界の終焉 | 塩野七生 |
832 | 英国史に残る偉大な物語 | ロバート・レイシー |
840 | シルクロードと唐帝国 | 森安孝夫 |
849 | 中世都市鎌倉を歩く | 松尾剛次 |
853 | 戦国時代の大誤解 | 鈴木眞哉 |
855 | 戸隠の鬼たち | 国分義司 |
856 | 紅葉そなたは | 落合宏 |
862 | 日本史を読む | 丸谷才一、山崎正和 |
866 | アメリカの鏡・日本 抄訳版 | ヘレン・ミアーズ |
867 | 日本はなぜ敗れるのか 敗因21ケ条 | 山本七平 |
883 | 山本七平の武田信玄論 乱世の帝王学 | 山本七平 |
888 | 英語のなかの歴史 | オウエン・バーフィールド |
890 | 日本は勝てる戦争になぜ負けたのか 本当に勝つ見込みのない戦争だったのか? | 新野哲也 |
892 | 日米開戦の真実 大川周明著「米英東亜侵略史」を読み解く | 佐藤優 |
913 | 日本人はどこから来たか | 斉藤忠 |
914 | 古墳の話 | 小林行雄 |
915 | 巨大古墳の被葬者は誰か | 安本美典 |
916 | 巨大古墳の世紀 | 森浩一 |
917 | 天皇はどこから来たか | 長部日出雄 |
918 | 聖徳太子 | 吉村武彦 |
922 | 二十世紀 | 海野弘 |
924 | かまくら子ども風土記 全四巻 | 鎌倉市教育委員会 |
927 | 本朝武家大系図上 | 木版摺り和綴じ |
940 | 地中海 I 環境の役割 | フェルナン・ブローデル |
957 | 熊野古道 | 小山靖憲 |
970 | 「百人斬り競争」と南京事件 史実の解明から歴史対話へ | 笠原十九司 |
983 | 21世紀の歴史 未来の人類から見た世界 | ジャック・アタリ |
996 | 戦後史 | 中村政則 |
1014 | 塩の道 | 宮本常一 |
1028 | 「豊かさ」の誕生 成長と発展の文明史 | ウイリアム・バーンスタイン |
1032 | 歴史の終わり 上下 | フランシス・フクヤマ |
1046 | ヒンジ・ファクター 幸運と愚行は歴史をどう変えたか | エリック・ドゥルシュミート |
1048 | 源氏物語の時代 一条天皇と后たち | 山本淳子 |
1058 | ノモンハン戦争 モンゴルと満州国 | 田中克彦 |
1059 | 「鎖国」の比較文明論 | 上垣外憲一 |
1070 | 開戦前夜の「グッバイ・ジャパン」 | 伊藤三郎 |
1074 | 切りとれ、あの祈る手を | 佐々木中 |
1085 | 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上下 | NHK取材班編 |