次に進む
1つ戻る
- 1.パンタグラフ
- 2.車両の外寸
- 3.鉄道車両の軸重と材質
- 4.車体外側の標示
- 5.ETCS(列車運行システム)
- 6.オーバーラップと信号の変化
- 7.連結装置
- 8.脱出窓
- 9.レールの接地/非接地
- 10.ATCの速度照査パターンの引き方
- 11.電磁吸着ブレーキ
- 12.分岐器の鎖錠
- 13.デジタルモデリング・BIM・UICリーフレット
- 14.軌道構造
- 15.軌道構造・人材育成
- 16.接着・溶接認証
- 17.「速度信号」「予告信号」が必要な理由
- 18.速度超過検出
- 19.異相区分切替セクション
- 20.波動伝搬速度[架線の構造]
- 21.サードレールの活用
- 22.車両材料による火災対策
- 23.鉄道運転免許
- 24.プラットホームの高さ・ドア高さとドアの大きさ
- 25.車両のドア構造
- 26.5G対応無線式信号(FRMCS)
- 27.高速鉄道線のトンネルの断面積
- 28.列車の分類
- 29.民営化された国鉄路線(工事中)
- 30.行路表の配布者
- 31.オープンアクセスは強制開放
- 32.客室内の座席配置
- 33.列車位置把握(工事中)
- 34.高速鉄道の在来線線路走行
- 35.メンテナンス
- 36.車両の堅牢さ
- .まとめてみました
目次
客室内の座席配置
違和感の山
海外の地下鉄に乗車すると、座席がプラスチックだったり、つり革の位置に違和感があると思います。その紹介をさせていただきます。
座席の材質について
海外では結構な大都市の地下鉄でも、下の写真のような樹脂製の硬い座席に遭遇することが多いのではないかと思います。
写真の車両は北京地下鉄10号線です。中国標準車仕様の制定(2013年)より前の製造車両ですが、B型相当のATO車運転です。

北京市の地下鉄は(グリーン車のような車両以外は)この座席タイプなので、長時間座ることが多い私としては日本のモケットが懐かしくなります。また日本人の方が日本語で、車両の性能が劣るようなことを言っている姿も目にします(←中国とは何かとライバルですから、悪意無く比べてしまうようです。)。
ですが、こんな大都市の地下鉄の座席が樹脂製なのには理由があります。車両コスト縮減や、日本の鉄道車両が優れている・・・という類の話ではありません。そもそも、日本メーカーのモーターや制御装置が搭載されている車両ですから性能に差があるはずもないのです。

座席が樹脂製になっている理由の一つは、ページの22、車両火災対策で紹介させていただきましたように、万一の車両火災への対策として不燃性の材料を使うためです。
欧州規格 EN45545-2では、列車のハザードレベルに応じて不燃度合を求めております。欧州規格の他にも米国規格のAPTA130も、ロシアの規格(GOST)でも、発煙性、延焼性、有毒ガスの濃度、について基準があります。
地下鉄車両の場合には、これらの規格が定める試験について、鉄道運行事業者が求める基準をすべてクリアすることは技術的に非常に難しいため、極力不燃材を使ってクリアすることを行います。
不燃性については、成分に塩素を配合すると不燃性は達成しやすくなりますが、一方で有毒ガスが発生しやすくなる、という二律背反性があるため、なかなかよい材料が見つからない状況です。
※日本の火災対象基準は日本の独自基準です。ここで触れています。
図1の車両は海外メーカー製です。くどくなりますが、このメーカーに技術力がないのではなく、客先の要求事項において火災対策の要求が厳しいため、です。現に、日本メーカーが製作した香港の地下鉄でも、やはり樹脂製になっています(防火性等についてEN45545-2の元規格になっている英国のBS 6853に基づいています)。
また前述のとおり車両は中国のメーカーで製造されていますが、モーターやインバータは日本の大手メーカー製(図1の車両の場合は東洋電機製造さん)ですし、ATO等の信号は最大の世界シェアを持つSiemensさん製ですから、座席が樹脂だからといって、外国製の車両の性能が劣るようなことは全く当てはまりません。
立ち席の位置

一方日本の場合には、リニア推進式鉄道のような幅の狭い車両は別とすると、座席前には2〜3列の幅で立席乗車することを前提としています。
座席に座っている方からすると、すぐ目の前に立つ形になります。
