次に進む
1つ戻る
- 1.パンタグラフ
 - 2.車両の外寸
 - 3.鉄道車両の軸重と材質
 - 4.車体外側の標示
 - 5.ETCS(列車運行システム)
 - 6.オーバーラップと信号の変化
 - 7.連結装置
 - 8.脱出窓
 - 9.レールの接地/非接地
 - 10.ATCの速度照査パターンの引き方
 - 11.電磁吸着ブレーキ
 - 12.分岐器の鎖錠
 - 13.デジタルモデリング・BIM・UICリーフレット
 - 14.軌道構造
 - 15.軌道構造・人材育成
 - 16.接着・溶接認証
 - 17.「速度信号」「予告信号」が必要な理由
 - 18.速度超過検出
 - 19.異相区分切替セクション
 - 20.波動伝搬速度[架線の構造]
 - 21.サードレールの活用
 - 22.車両材料による火災対策
 - 23.鉄道運転免許
 - 24.プラットホームの高さ・ドア高さとドアの大きさ
 - 25.車両のドア構造
 - 26.5G対応無線式信号(FRMCS)
 - 27.高速鉄道線のトンネルの断面積
 - 28.列車の分類
 - 29.民営化された国鉄路線(工事中)
 - 30.行路表の配布者
 - 31.オープンアクセスは強制開放
 - 32.客室の座席配置
 - 33.列車位置把握(工事中)
 - 34.高速鉄道の在来線線路走行
 - 35.メンテナンス
 - 36.車両の堅牢さ
 - .まとめてみました
 
目次
鉄道事業の赤字
構造改革
すみません、作成中です。
廃止路線・転換路線
日本でも第三セクター化された路線が多くあります。国鉄末期の1980年代で、廃止とともに、民間への転換が図られました。地図参照。
欧州でも、英国の上下分離や欧州鉄道庁のオープンアクセス政策のほかにも、これまでに赤字体質の改善に取り組まれた結果、非常に多くの路線が廃止されています。
英国では、報告書の作成者の名前からBeeching cutsと呼ばれる枝線の廃止が行われたのは自動車の発達に伴う1960年代でした。地図参照
運行サービスの民営化
北欧諸国では、廃止のほか、民営化も行われました。その結果、運行(運転士業務)の民営化や、運転士教育の委託も行われています。地図参照。
その経緯から、国鉄と同等の技術力を持った民間会社が、各国の大半の運転士の養成や、運行を行うサービスを行っています。
protrain社(本社はスウェーデン)
図の路線は、かつてはデンマーク国鉄だった路線。運転士は民間会社の方です。
ドイツ鉄道の路線の一部が、今年(2022年)12月から Erixx Holstein社への委託運行に切り替わることも報道されています。
レールジャーナル誌