次に進む
1つ戻る
- 1.パンタグラフ
- 2.車両の外寸
- 3.鉄道車両の軸重と材質
- 4.車体外側の標示
- 5.ETCS(列車運行システム)
- 6.オーバーラップと信号の変化
- 7.連結装置
- 8.脱出窓
- 9.レールの接地/非接地
- 10.ATCの速度照査パターンの引き方
- 11.電磁吸着ブレーキ
- 12.分岐器の鎖錠
- 13.デジタルモデリング・BIM・UICリーフレット
- 14.軌道構造
- 15.軌道構造・人材育成
- 16.接着・溶接認証
- 17.「速度信号」「予告信号」が必要な理由
- 18.速度超過検出
- 19.異相区分切替セクション
- 20.波動伝搬速度[架線の構造]
- 21.サードレールの活用
- 22.車両材料による火災対策
- 23.鉄道運転免許
- 24.プラットホームの高さ・ドア高さとドアの大きさ
- 25.車両のドア構造
- 26.5G対応無線式信号(FRMCS)
- 27.高速鉄道線のトンネルの断面積
- 28.列車の分類
- 29.民営化された国鉄路線(工事中)
- 30.行路表の配布者
- 31.オープンアクセスは強制開放
- 32.客室の座席配置
- 33.列車位置把握(工事中)
- 34.高速鉄道の在来線線路走行
- 35.メンテナンス
- 36.車両の堅牢さ
- .まとめてみました
目次
サードレールの活用
広く利用されています
はじめに
線路上空に架線を張らない第三軌条式鉄道は、電力はあまり送れませんが建設コスト低下になるため、主に地下鉄線は第三軌条式(サードレール)で建設されています。
日本の場合には、地下鉄線と民鉄線/JR線との相互直通運転が昭和40年代から積極的に行われてきましたので、地下鉄内も架空給電方式が使われていることが多いです。
駅部での違い
プラットホームに立ってみると、架線が無く、ホームの反対側(図1のように、稀にですがホーム側にある場合もあります。危険な気がしますが・・・?)線路をみると碍子で浮いたレールを見ることができる場合、サードレール式の鉄道です。
駅では感電事故防止上、プラスチックの保護カバーをかぶせてある場合も多いとは思いますが、「ああ、サードレールだ」とすぐ分かる形態をしていますので、接近する列車に気を付けつつ見てください。

装荷方式の違い
サードレール式鉄道のパンタグラフにあたるものが、集電靴です。図2、図3は日本の東京メトロさんの銀座線(直流600V)です。
銀座線は第三軌条に対してその上面を擦っていく上面接触式で、集電靴(図2の赤いひらべったい部分)は軸箱から装荷されて、振動があってもサードレールに追随していける小型タイプです。
図4はイギリスのClass376/0です(直流750V)。これは国鉄系の車両ではありますが、台車から外につり出して装荷されており、電圧は少し高めです。同じく上面接触式ですが、銀座線よりもずっと大型のばねが見えています。
サードレールから離線してしまうと動けなくなってしまいますからね。



図5は分岐器部のサードレールの様子を撮影したものです(丸の内線、直流600Vです)。他線を支障してしまう部分は、サードレールが一旦切れています。この部分は編成内のもう一つの集電靴で集電することで走行しています。

図6は、ロンドン西部です。ロンドン市交通局の地下鉄路線部分は第四軌条式になっています。軌道外側がプラス、軌道内側がマイナス極となる独特な設計となっています。この4線軌条同士が交差すると、図6のような、目で追うのも大変な感じになります。


まとめ
海外で必ず見かけると思われる、サードレール式の鉄道(主に地下鉄)について紹介しました。集電靴の取り付け方はパンタグラフ同様に多種多様ですが、日本のものほどの小型でコンパクトなものは無い・・と思います。
以下の写真は在来線用の脱線防止ガードです。車輪が落輪しても、左右に大きく逸脱しないようにするもので、2004年の新潟県中越地震対策の一つです。停車していても脱線するときは脱線しますので、残念ながらいつかは必ず役立つ日本の技術です。
