”CQ HamRadio” のバックナンバー
- 2001年7月号
- 画像通信を始めよう・・・Windowsとサウンドカードで画像通信
SSTVソフト「MMSSTV」を使いこなす
世界中で大評判のフリーソフト「MMSSTV」を紹介します
- 1999年6月号
- 〜フリーソフトで存分に楽しむSSTVの世界
WIN_SSTV + SSTV-PAL 導入ガイド
この2つのソフトでSSTVが有料ソフトに負けない運用ができる
- 1999年4月号
- 衛星軌道計算フリーソフト「WinOrbit」
フリーウエアながら機能が充実しており、実用に耐えるソフトの紹介
- 1999年2月号
- 簡単操作でビデオ取り込みのできる「ビデオ スフィンクス プロ」
Windowsパソコンならパラレルポートに付加装置をつけるだけで簡単にビデオを取り込み編集できるシステムの紹介 (Ver.2.01J)
ここより以前分はすべて「ハムのためのVisual Communication」に
連載した記事です
- 1999年1月号
- 南極「8J1RL」に期待 ----- 越冬隊員としてJA9BOH前川さんらが出発
- 「コラーサ70」の近況 ----- JA3MYK鹿島さんの無寄港世界一周の挑戦
- 長い間ありがとう! ----- 「Visual Communication」を終了します
- 1998年12月号
- 電子メールの原則 ----- メールはテキストファイルで送る
- 気象衛星の受信 ----- NOAAをカラー合成で表示する
- 1998年11月号
- フラッシュパス ----- ドライバーの更新で16MHz対応になる
- デジカメの応用 ----- プレゼンテーションやSSTVに使う
- 1998年10月号
- 情報配信「PointCast」 ----- インターネット配信システムを紹介
- デジカメを効率よく使う ----- 高画質を取るか、使い勝手を取るか
- 1998年9月号
- CPUの載せ替え ----- Over Driveプロセッサーにグレードアップ
- プロバイダーの選定 ----- 6つのプロバイダーに登録している理由
- 1998年8月号
- PHSの接続が便利に ----- 「166」番でどこでも簡単にインターネットが
- 新型のポケット・ビデオ ----- ソニーの「Rubi CCD-CR1」の紹介
- ビデオカメラの楽しみ方 (3) ----- ビデオカメラの購入アドバイス
- 1998年7月号
- VKの友人を訪ねて ----- オーストラリアの旅とVK2AHBポールさんとの再開
- パノラマ画像の作成 ----- ビデオカメラでソース画像を作る
- 1998年6月号
- パノラマ画像 ----- 「Photo Vista」による素材画像の入力を紹介
- ビデオカメラの楽しみ方 (2) ----- 初歩的なアドバイス
- 1998年5月号
- シートフィード・スキャナー ----- 「CanoScan 300S」の紹介
- ビデオカメラの楽しみ方 (1) ----- 初歩的なアドバイス
- 今月のホームページ ----- JH3FBY北野さんのページを紹介
- 1998年4月号
- WinSkanの付加装置 ----- IC-760Pro用のインターフェイスの紹介
- PHS32kでモバイル (2) ----- NTTパーソナルでインターネット接続
- 1998年3月号
- DVキャプチャーカード ----- ソニーのビデオカメラからの画像取り込み
- ヨットからの画像通信 ----- JA3MYK鹿島さんが世界一周の航海に出ます
- PHS32kでモバイル (1) ----- NTTパーソナルでインターネット接続
- 1998年2月号
- NASAのTV映像 ----- CU-SeeMeで放映するインターネットTV
- ファイル管理「WinFM」 ----- 「Filmtn」のWindows95版の紹介
- 安価のキャプチャー ----- オムロン「VC−15」の紹介
- 今月のホームページ ----- 「デジタル写真」コニカのページを紹介
- 1998年1月号
- 待望久しい高速通信網 ----- 「パケット通信」は未だに9600bpsが高速通信とは寂しい
- 衛星軌道地図を常駐する ----- IE4.0のWebコンテンツの紹介
- 今月のホームページ ----- 「下関画像通信グループ」と「KR7A」のページを紹介
- 1997年12月号
- 大変身したマイクロソフトの「Internet Explorer」 ----- IE4.0の紹介
- ディジタル衛星入門 (3) ----- 衛星専用ソフト「WiSP」の紹介(実用編)
- 今月のホームページ ----- JASTAのページを紹介
- 1997年11月号
- ディジタル衛星入門 (2) ----- 衛星専用ソフト「WiSP」の紹介(導入編)
- 今月のホームページ ----- 新設されたJARLのページを紹介
- 1997年10月号
- 電子アルバム「digitAlbum」 ----- 簡単にできるアルバムソフトの紹介
- ディジタル衛星入門 (1) ----- 衛星専用ソフト「WiSP」の紹介(基礎編)
- 1997年9月号
- 全方向画像システム「PhotoBubble」 ----- 「PhotoBubble」の紹介
- 動画も音声も良好な「RealPlayer」 ----- 新しく生まれ変わった「リアルオーディオ」の紹介
- 自動サムネイル表示の新「ACDSee32」 ----- 使いやすく高速表示の画像表示ソフト
- 1997年8月号
- 新しい配信システム ----- 「Adobe Acrobat 3.0J」の紹介
- 高画質デジカメ ----- エプソンの「カラリオCP−500」の紹介
- 便利なOAタップ ----- スイッチ一つですべての電源をコントロール
- 注目のソフト「ICQ」 ----- インターネット接続で簡単にメッセージ
- 1997年7月号
- 無線局に電波時計 ----- 卓上型安価電波時計の紹介
- 高画質デジカメ ----- エプソンの「カラリオCP−500」の紹介
- インターネット事始め (4) ----- これから始める方のためにアドバイス(最終回)
- 1997年6月号
- 快適なインターネット電話「TeleVox」 ----- 5人までラウンドQSOができる
- インターネット事始め (3) ----- これから始める方のためにアドバイス
- 1997年5月号
- キャプチャー・ボード ----- アルファデータ「AD−TV4PCI」の紹介
- 解凍ソフト「Lhasa」 ----- 「ドラッグ・アンド・ドロップ」で簡単解凍のフリーソフト
- インターネット事始め (2) ----- これから始める方のためにアドバイス
- 1997年4月号
- MPEGカメラ ----- 日立製作所が開発した世界初のデジタルカメラの紹介
- デジカメのビデオ入力 ----- 画像通信愛好家の注目点を指摘
- インターネット事始め (1) ----- これから始める方のためにアドバイス
- 1997年3月号
- 画像通信帯が大幅に拡がる ----- 4月1日より全電話バンドで画像送信ができる
- MIRのBBS ----- 宇宙ステーションにBBSが開設されている
- テレビ電話が花盛り ----- InternetPhone Release 4 with videoを紹介
- 1997年2月号
- ソフト情報 ----- Snappyのバージョンアップ
- JAS−2の画像伝送 ----- 9600bpsのディジタル回線を使う
- 新画像通信入門 (9) ----- {Windows95を使う(4)各種ファイルの登録}
- 1997年1月号
- NetMeetingの画像伝送 ----- ホワイトボードで画像伝送とチャット
- ペン書きに便利な小型タブレット ----- 「ワコムArtPad II」
- AO-13の寿命 ----- 消滅寸前のSSTVの交信画像
- 1996年12月号
- 低速パソコンに朗報・高速画像表示ソフト ----- 「ACDSee.EXE」を紹介
- インターネット・テレビ「CU-SeeMe」 ----- 安価なビデオカメラで楽しめる
- 1996年11月号
- 衛星の画像通信が再開! ----- 申出書の提出で許可が下りる方法を紹介
- デジタルカメラ「QCam」 ----- チャプチャーボードなしで使えるカメラ
- 最近のインターネット情報 ----- 最新の技術VDOLiveやリアルオーディオなど
- 1996年10月号
- デジタル・カメラの選択 ----- 人気のデジカメを各社比較検討します
- 新画像通信入門 (8) ----- {パケット通信(画像伝送)}
- 1996年9月号
- 電子メールソフト「EUDORA PRO」 ----- MACで人気のソフトのWindows版
- 新画像通信入門 (7) ----- {パケット通信(2)}
- 1996年8月号
- フォトビジョン「FV−8D」 ----- Windows用の画像取り込みシステムを紹介
- 高性能な「WinPixPro」 ----- Windowsで動くSSTV&FAXソフトを紹介
- WinPixProの自動送信 ----- JV−FAXインターフェイスを使う
- ホームページの検索 ----- 日本語Yahoo!の紹介
- 新画像通信入門 (6) ----- (ボブのマルチメディアへの挑戦<パケット通信(1)>)
- 1996年7月号
- 超高速のデジタル通信 ----- 次期衛星フェーズ3Dに搭載予定のシステムを紹介
- インターネットの新技術 ----- JAVA,ShockwaveやCU−SeeMEを紹介
- 新画像通信入門 (5) ----- (ボブのマルチメディアへの挑戦)
- 1996年6月号
- SNAPPYがアップグレード ----- ソフトがバージョンアップされた
- 超小型DVカメラ ----- 旅ビデオに最適なビクターの「DV−1」の使用感
- 使用区分の改正間近! ----- 画像通信ファンが期待しているが・・・
- 「衛星画像通信」の準備 (3) ----- 衛星画像通信をはじめる局にアドバイス
- 1996年5月号
- INSネット64の導入 ----- 導入ついての注意点など筆者の体験
- 画像通信講習会が盛況 ----- 大阪狭山市での「SSTVからインターネットまで」
- 新画像通信入門 (4) ----- これから画像通信を始める方のコーナー
- 1996年4月号
- JV−FAX組立講習会 ----- 大阪で開催された講習会のレポート
- Windows95のインストール ----- WINSTARET95を使ってWin95と3.1の併用の紹介
- 新画像通信入門 (3) ----- これから画像通信を始める方のコーナー
- 1996年3月号
- Windowsの映像表示 ----- インターネットの動画について
- 画像ソフト「LVIEW」 ----- 画像表示フリーソフトの紹介
- 続・インターネット事始め ----- インターネットを始めたい方にヒント
- WWW「ハム&パソコン情報」 ----- ここの新設ページの紹介
- 1996年2月号
- Windows95におけるトラブルについて ----- 今までのソフトと快適に使い分けるヒント
- インターネット放送 ----- 海外のTVがリアルタイムに見られる
- ホームページの開設 ----- ここのページの紹介
- 新画像通信入門 (2) ----- これから画像通信を始める方のコーナー
- 1996年1月号
- 年の始めに ----- このコーナーを引き受けて10年の感想
エレクトロニクス・ショー ----- 見学して感じたこと
- ホームページの開設 ----- ここのページの紹介
- 新画像通信入門 (1) ----- これから画像通信を始める方のコーナー
- 1995年12月号
- ビデオキャプチャSNAPPY ----- DOS/V用簡易画像取り込みシステム
JVFAX付加装置をキットで頒布 ----- ケース付きで松村電子より
- JVFAX7.0の日本語版マニュアル ----- 完全翻訳版の紹介
- インターネット事始め ----- 商用パソコンネットからサービスを受ける方法
- 1995年11月号
- ハムフェア'95 ----- ハムフェアに参加して
JV−FAX特集 ----- (1)JV−FAXのQ&A (2)気象衛星N0AAの受信
- 1995年10月号
- インターネット最新情報 ----- (1)インターネット・ホーン (2)リアル・オーディオ
ウイルスに厳重注意を ----- 海外から衛星で届いたソフトにウイルスが
バージョン情報 ----- (1)Image Alchemy (2)WinFM (3)WinCatch
- 1995年9月号
- JVFAXの本格的なインターフェイス ----- 衛星FAXなど専用機並に
注目のソフト紹介 ----- 画面キャプチャー「WinCatch」
9600bps衛星への挑戦(その3) ----- PACSAT地上局用「WiSP」のあれこれ
- 1995年8月号
- FAX+SSTV受信ソフト ----- PC-98専用の「FAX.EXE」紹介
9600bps衛星への挑戦(その2) ----- PACSAT地上局用「WiSP」の紹介
- 1995年7月号
- NOAAの受信の勧め ----- JA2DHBの衛星受信システム紹介
9600bps衛星への挑戦(その1) ----- PACSATの運用のための設備