陰気な男でいいですか?
Last Updated 2023.09.28
このページは単なるいしかわの日記ページです。
23/09/28
これは楽しみだ。西さんの tweet で、M5Stack の Cardputer をベースにした MSX0Card のクラウドファンディングについてアナウンスがあった。LTE と LoRa のモデム付モデルが出るのがスゴイ。Cardputer は2個手に入れようと思っていたが、更に資金を用意する必要がありそうだな。25年前の自分は ChipCard VW-200 の 320x200 の世界で楽しんでいた。通勤電車で立ちながら IBM PalmTop PC110 を使ってデバッグもしていた。今はあの頃の力は無いが、気持ちだけは忘れずにいたいものだよな。明日も前向きに行こう。
23/09/27
これは楽しみだ。M5Stack 公式 tweet で、Cardputer の 1st ロットが日本に向けて発送されたことを知る。キビシイ争奪戦が予想されるが、小さくてプログラマブルなガジェット好きな自分としては確実にモノにしたい製品だよな。今から資金を用意してボタンを押す練習をしよう。ああ今の円安は物欲の抑制には非常に効果的だ。そろそろ攻めに転じてみたいのだが。
23/09/26
これはスゴイ。山口辰久さんの超音波浮揚実験装置がスイッチサイエンスにて委託販売を開始したことを知る。今日の夕方に公開され、既に初回販売分が売り切れとなっている。これはスゴイな。製品サポートページの充実ぶりなど自分も見習うべき所が多々あるよな。色々と追い付いていないがオレもベストを尽くそう。
23/09/25
今日は週末のモロモロが体に出てきたので、tweet 情報を見てマイルドになる。まずは AKIBA PC Hotline! の tweet を見て、秋葉原のラーメン店「きょうすけ」が再開発のため今月末で閉店となることを知る。一度しか足を運んだことは無いのだが、店名的に親近感のあるお店だっただけに少し寂しさを感じてしまうよな。続いて M5Stack 公式 tweet を見て、M5Stack Japan Creativity Contest 2023 参加作品212件を一覧化したファイルを作成されていることを知る。これだけの数の作品を1点1点見て頂けるということは、ホントに有難い話だよな。そしてハンズ心斎橋店の tweet でもアナウンスされているが、一昨日の9/23(土)より「おもバザハンズ心斎橋店」が開催されている。2つめの動画にシャープミュージアム本と台湾ニュース番組本が映っていた。関西圏の方にも自分の同人誌を手に取って頂けることを祈るばかりだな。低空飛行を続けてはいられない。復調して来月に向けた準備を進めようぜ。
23/09/24
23/09/23
刺激を求めて。今日は「ピコケット3」にサークル参加。出展者に加えて、ピコケットだからこそお会い出来る方々や、ここでお会いできるとは思わなかった方々と楽しくお話をすることが出来た。ピコケットへの参加も3回目ということで、徐々に自分にとって大事なイベントの1つになってきたな。イベント内イベントの「音ヘボコン」も面白かった。ここまでの盛り上がりになるとは思わなかった。更に本家ヘボコン主催の石川大樹さんの総評まで楽しめるとは思ってもいなかったよな。これで今月のイベント参加は終了。次は来月10/8(日)の「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」だ。こちらは Nochi さんとの合同サークルとしての出展となる。今日と同じように楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
23/09/22
今日もキビシイ展開だった。ナケナシの時間で明日開催の「ピコケット3」の準備を行う。参加サークルリストを見ると、何だか電子工作組の勢力が強まっている予感がするな。明日の朝は天候が回復して多くの方が訪れて下さることに期待しよう。そして同じく明日からハンズ心斎橋店でおもバザハンズが開催される。自分もシャープミュージアム本と台湾ニュース番組本の2種類の同人誌を委託販売する。関西では初のおもバザハンズということで、多くの方に手に取って頂けることを祈ろう。ああ来週もヘビーな展開が続きそうだ。楽しい週末を過ごして前向きに取り組もう。
23/09/21
これは驚いた。4Gamer の tweet で、Oh!X誌が令和最新号として復活することを知る。発売は来年の6月ということでまだまだ先の話だが、これは楽しみだな。MZ-80K2 野郎の自分は Oh!MZ で育ったので Oh!X への想いは少ないが、25年近く前の自分は復刊Oh!Xに夢を見ていたことを想い出して甘酸っぱくなる。あの頃の自分はホントに青かったな。という訳で久方ぶりに90年代の復刊Oh!X誌を読む。ゲーム、CG、プログラミング、CPU、ハードウェア工作、インターネットと夢が詰まっている雑誌だったな。あの頃の青い気持ちを片手に持ちつつ、今の豊かな環境を存分に活かした活動をしよう。
週末が楽しみだ。明後日9/23(土)開催の「ピコケット3」の中ではステキなイベントが開催される。まずは「音ヘボコン in 科学技術館」が12時半より開催される予定だ。どんな展開になるのか全く分からないが、めったに見られないものが見られることを楽しみにしよう。そして3月のピコケット2でも大好評だった「シンセ落語」が14時半より上演される。しかも新作を披露されるとのことで、非常に楽しみだ。自分のブースからイベントを楽しむだけでも出展する甲斐があるかもしれないよな。その「ピコケット3」の前売入場券は本日までの販売となるようだ。もはやピコケットの伝統とも言える天候の不安はあるが、多くの方が訪れて楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
23/09/20
週末に向けて。9/23(土)開催の「ピコケット3」の電子工作関連出展者の情報を見る。まずはピコケット常連かつ各地でお世話になっている、みんなのラボさん。前回のピコケット2ではブースが隣になり、楽しくお話をさせて頂いた。今回のブース配置はどうなるのかな。続いては以前より twitter でお世話になっている VTuber Tech&DIY の三峰スズさん。CH32V203 搭載の Suzuduino UNO など各種基板や小冊子を頒布されるようだ。これは非常に楽しみだな。そして技術書典等でお世話になっている、多芸多才の 74th さん。各種 ProMicro 型開発ボードや電子工作便利部品などを頒布されるようだ。決済用にSquareリーダを導入されるなど準備にも気合が入られている。これはスゴイな。自分も9/23(土)に科学技術館で開催の「ピコケット3」に向けてお品書き兼ポスターを作成。ペンプロッタキットと直動機構の同人ハード、そして電子パーツ店や懐パソ機に関する同人誌を頒布する。今回は今の所天候も大丈夫そうだ。多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。明日も誠実に前向きに。
23/09/19
週末に向けて。9/23(土)開催の電子工作者&シンセビルダー同人展示即売会「ピコケット3」で頒布する M5StickC用1軸直動機構を組み立てる。3月のピコケット2では M5ATOM用1軸直動機構のみ頒布したが、今回は2種類の直動機構の頒布が出来そうだ。残り時間は少ないがビシッと準備を進めよう。明日も前向きに。
23/09/18
これから1か月が勝負だ。次の週末の9/23(土)には電子工作者&シンセビルダー同人展示即売会「ピコケット3」にサークル参加する。3月のピコケット2と同じく同人誌とペンプロッタキットを頒布する予定だ。アウェーでまったりモードの雰囲気の中で出展者や来場者と話が出来るのが今から楽しみだ。来月10/8(日)は「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」にNochiさんと合同サークル参加する。メインはNochiさんのミニチュア展示だが、自分もペンプロッタキットと「スゴい!ネクソンコンピュータ博物館」を頒布する予定だ。来場者と懐パソ話で盛り上がれるのが今から楽しみだ。そして来月10/14(土)-15(日)にはMaker Faire Tokyo 2023に出展する。約10年間の手のひらサイズペンプロッタの軌跡と、先日形にしたデルタ型ペンプロッタ等を展示する予定だ。ペンプロッタキットも頒布する。夢のペンプロッタ島で刺激に満ちた時間を過ごすのが今から楽しみだ。まずは体が大事だ。体調を維持して無事にイベントの波を乗り切ろう。
23/09/17
今日はペンプロッタ関連情報に癒される。まずはまふさんの tweet の、ペン上下部を組立てた写真に癒される。RCサーボホルダもボールペン芯ガイドも兼ね備える複雑な形状の光造形パーツがイイ。ボールペン芯を固定するレバー付きネジもグッとくるよな。続いて kawamura さんの tweet の、富嶽三十六景神奈川沖浪裏のトレーズ画像に癒される。やっぱりペンプロッタ用にトレースされた絵を見るのは刺激に満ちているよな。そして赤井さしみさんの tweet の、本日開催の名古屋コミティアで活躍しているシキシマシンの動画に癒される。同人誌即売会の狭いスペースと短い設営時間にも負けずに、全国各地の同人誌即売会でシキシマシンを動かし続けられている姿はホントのホントに素晴らしいよな。オレも自分のスタイルを貫き続けられる力を持ちたいな。
23/09/16
色々な人の作品を見るのは楽しい。ProtoPedia の M5Stack Japan Creativity Contest 2023 ページを見る。参加作品212件が掲載されている。昨日ギリギリで ProtoPedia に登録した Delta Robot Pen Plotter も掲載されていた。そして作品一覧を見るだけで楽しい。直動機構の観点で作品の動画を楽しんでみる。まずは日工大浦川研物干し班さんの物干しロボットを見る。雨を検知したらカーテンレールを直動してカーテンを閉めるマシンだ。動画でカーテンレールを直動する様子が見たかったな。続いて Beaver's Hive さんの PianoRobo〜ビーバーの協奏〜を見る。鍵盤楽器にアタッチしてクラウド経由で演奏するマシンだ。長手のリニアアクチュエータでビーバーが直動する様子がイイ。そして nsnadex さんの UNIT SLIDER を見る。M5Stack 製品のような作品画像がイイ。ストーリーに掲載されている扇風機の首振り動作に直動機構を使っている所にグッと来た。ああ直動機構が活躍している様子を見るのは楽しいな。
直動機構以外でも M5Stack Japan Creativity Contest 2023 参加作品のマシンが動く様子を見るのは楽しい。のるさんのペンレコーダーへの道では各部のアップ写真が楽しめる。ペンが 2ch 同時に動く時の動作音がイイ。続いて Nii さんの紙テープパンチャーがカッコいい。電源ユニットを土台にして上部にコネクタが並ぶ基板を垂直に立てている姿がグッとくる。ゼネバ機構とソレノイドが奏でるリズミカルな動作音が心地よい。そして AirPocket さんのサーボアレイを用いた一軸ジンバルによるメカニカルディスプレイあるいはインスタレーション(仮称)がスゴイ。現物を生で見たくなる作品自体もスゴイが、試行錯誤の様子を丁寧に公開されている所や類似作品への真摯な対応が本当に素晴らしいな。
お陰様で ProtoPedia に投稿した Delta Robot Pen Plotter は多くの方に閲覧して頂いている。非常に有難い。思えば2か月前に初めてアクリル板を六角形に切断した時は、設計も何もせずフィーリングでサイズを決めたので不発に終わったんだよな。まだペンプロッタとしてまともに描画できる状態では無いが、伸びしろのある今が一番楽しい時期なのかもしれないな。明日も楽しく行こう。
23/09/15
キビシかった今週がようやく終わった。ヘロヘロになりながら準備を進めていた Delta Robot Pen Plotter を ProtoPedia にて公開した。まだ道半ばの作品だが、新しい世界を覗くことが出来たような気がするよな。しかし今日はここで力尽きた。来週もスーパーヘビーが確定しているが、前向きに乗り切ろう。
23/09/14
今日はアレが届く日。1月よりクラウドファンディングが行われた MSX0 が今日我が家に届いた。多くの方が通電されて動かされているが、自分はこの状態のままで終了。週末に通電しよう。ああこのボロボロの状態から自分は脱却できるのだろうか。
23/09/13
やはりヘビーな展開になってきた。今回は間に合わないかもしれないな。それでも最善を尽くそうぜ。
23/09/12
これは見なければ。nod(YモードP)さんに教えて頂き、8月に放映された「ピタゴラミングスイッチ4」でペンプロッタが登場していることを知る。これは9/18の再放送を必ず見ないといけないな。そしてnod(YモードP)さんに #自作ペンプロッタを愛でる会 ハッシュタグを使って頂けたことも嬉しい出来事だ。会とは名ばかりのハッシュタグ活動なので、自作ペンプロッタを見た方が気軽に使って頂けると有難い。これを通じて色々なペンプロッタが見られるようになるとイイな。しかし段々雲行がアヤシくなってきた。夜の活動時間がかなり短くなりそうだ。それでも自分を信じて前に進んで行こう。
23/09/11
次に向かって。一昨日 M5Stack CoreS3 と戯れたが、電源を独立させる必要があることに気がついた。という訳で今日はハンダの煙を吸って電源コネクタと3つの Grove コネクタを載せた基板を作成。そして久方ぶりに ATOM S3 を投入。Bottom I/O と LCD の共存も確認した。少しだけ道が開けてきたな。今週は平日の短い時間を有効に使いながら、何とか前に進んで行こうぜ。
23/09/10
今日は tweet 情報に癒される。まずは konkei さんの tweet の、台中電子街の写真に癒される。自分の書いた同人誌「台湾西部の駅チカ電子パーツ店を縦走してみた Vol.2」を見て台中電子街を訪れて頂いたのは、同人誌作者冥利に尽きることだよな。続いて ProtoPedia さんの tweet の、「Pen Plotter for M5 ATOM Lite」ページが1100PVを達成したという情報に癒される。多くの方に自分の作ったものが記されたページを見てもらえるというのは嬉しいことだよな。そして kawamura さんの tweet の、Maker Faire Tokyo 2019 の動画に癒される。出展しているとなかなか展示の様子を客観的に見られないので、こうして動画で見られるのは非常に有難いことだよな。今日は不発案件が多かった。明日は地道に行きたいな。
23/09/09
次に向かって。今日は久方ぶりに M5Stack CoreS3 を触る。しかし不用意に Serial2 を使ってしまったため、USB COM ポート経由での書き込みが出来なくなった。今日の自分は PortC も上手く使えなかったし、CoreS3 との戯れに少し時間を投入しないとダメだな。明日も手を動かそう。
23/09/08
今日も短い時間だが Inkscape と戯れる。残念ながらビシッととは程遠かったな。週末は前に進もう。
23/09/07
今日は短い時間だが Inkscape と戯れる。明日もビシッと行こう。
23/09/06
昨日のボロボロからやや持ち直したので、今日はペンプロッタ情報に刺激を受ける。まずはまふさんの tweet の、新ペンプロッタのペン上下部3D CAD画像に刺激を受ける。Kitronik のリニアアクチュエータキットを発展させたラックピニオンによるペン上下機構がイイ。T字の一体型パーツが作れる所は3Dプリンタの羨ましい所だよな。続いてシトロンさんの tweet の、ペンプロッタによる描画の写真に刺激を受ける。鉛筆で描くペンプロッタ画像は味わいが更に高まっていいものだよな。そして kawamura さんの tweet の、高速ペンプロッタによる描画の写真に刺激を受ける。ペンプロッタは動いている様子を見るのも楽しいが、その人ならではの描画コンテンツを見るのも楽しいんだよな。来月このペンプロッタをビッグサイトで見るのが今からホントに楽しみだな。明日は更に持ち直せるとイイな。
23/09/05
いよいよ明日から始まる。明日9/6(水)より「おもバザハンズ横浜」が開催される。2月のハンズ新宿店で好評だった「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」と、3月台湾渡航での電子パーツ店訪問記「台湾北東部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」の2冊を委託販売する。どんな売場か楽しみだな。やっぱり今日はボロボロだった。めげずに明日も前向きに行こう。
23/09/04
週の初めからキビシイ展開だったので tweet 情報に刺激を受ける。まずは chamekan さんの tweet の、Lotus という社名に刺激を受ける。POPCOM の原稿料でロータスの MZ-80K/C 用 PCG 互換ボード GB-10 を手に入れた時のことを想い出し、思わず甘酸っぱくなる。続いて kawamura さんの tweet の、高速ペンプロッタの写真に刺激を受ける。kawamura さんと山口辰久さんという知能ロボコンのヒーローお二人がペンプロッタを作ってビッグサイトに展示する、その贅沢な展開に今更ながら体がブルっとしてしまう。そして赤井さしみさんの tweet の、シキシマシンが描画する動画に刺激を受ける。昨日のコミティアは何だかものすごく楽しかったなと、キビシイ現実に晒された今日改めて感じてしまう。明日もキビシイ展開となりそうだが前向きに行こう。
23/09/03
同人誌即売会ってサイコーに楽しいね。今日は COMITIA145 にサークル参加。天候にも恵まれ、オレンジ色のブースに多くの方に足を運んで頂いた。同人誌を肴に台湾や懐パソ機談義に花を咲かせるのは非常に楽しいよな。フィンランド出身の方が見本誌会場で新刊を見て、閉会間際に来て下さったのは嬉しい出来事だった。今回の COMITIA145 ではペンプロッタも堪能した。榧野さんのペンプロッタの実物を初めて見られたのは良かった。更に榧野さんと一緒に赤井さしみさんのブースに行って、ペンプロッタを調整されている様子が見られたのは貴重で楽しいな時間だったな。そして今回の COMITIA145 のハイライトは久方ぶりに露蜂房さんにお会い出来たことだな。有難いことに露蜂房通信まで頂いた。人生のステージが色々と変化する中で再びここでお会いできたのは、COMITIA が自分にとって貴重で大切な場所に変わってきた証なのかもしれないな。今月の最初の宴は終わった。次は9/23(土)開催のピコケット3だ。今月もキビシイ展開が予想されるが、すき間を縫って頑張ろう。
23/09/02
明日に向かって。明日の COMITIA145 に向けて準備を進める。新刊!ネクソンコンピュータ博物館」のスペース閲覧用と提出用の見本誌を準備する。昔のパソコンが好きな方だけでは無く、韓国旅行が好きな方にも手に取って頂けるとイイな。そして少量だがいつものように16種類の既刊も準備した。明日は午後から雨になる予報だが、楽しいイベントになることを期待しよう。
23/09/01
10月開催の Maker Faire Tokyo 2023 の出展者紹介が公開された。自作ペンプロッタを愛でる会の観点で R-03島がアツい。まずは川村聡さんの「デスクトップ2軸プロッタ」がアツい。アルミ合金製の高速ペンプロッタの動きを早くナマで見てみたいよな。続いて山口自動機械さんの「テーブルホッケーロボットと超音波浮揚実験装置」のインタラクティブプロッタがアツい。TechSeeker Collection 2023 で見られなかったペンプロッタを介した機械との対話を早く体験してみたいよな。そしてハギテックさんの「大面積ペンプロッタ2023秋」が激アツだ。あのスリムなペンプロッタがロング化してB4ロール紙に対応、更にシャフトを使っての4色対応も。服飾型紙用とXY直行型のペンプロッタ展示もありそうだ。これは非常に楽しみだな。自分も10月の Maker Faire Tokyo 2023 では R-03 島で「手のひらサイズペンプロッタ」を展示する。4月の京都と同じく、2014年からのペンプロッタの変遷を実機で見て頂くのがメインの予定だ。過去にビッグサイトでペンプロッタを見て頂いた方に、再度楽しんで頂けることを祈ろう。4月の Maker Faire Kyoto 2023 の展示では、カサネタリウム堀さんに「毎年テーマを変えて作られてるペンプロッタが1度に見られる豪華展示」とコメントして頂けたのが嬉しかったな。そして同じくMaker Faire Kyoto 2023 の展示では、むらさきさんに「カメラ画像読み取りプロットシステム」を試して頂いたことに加え、ステキなコメントまで頂けたのがサイコーに嬉しい出来事だったよな。夢にまで見た「ペンプロッタ島」がR-03としてビッグサイトに誕生するんだな。残る1か月半を大切に使おう。
ペンプロッタは現物が動いているのを見るのが楽しい。榧野さんの tweet で、ペンプロッタが色紙に描画する動画を見る。等速の動画が自分好みだ。四辺のブロックで固定できるのは厚みのある色紙ならではだな。実際に動く様子を9/3(日)COMITIA145の会場で見たいよな。COMITIA145 の会場では今回こそ赤井さしみさんのペンプロッタが動いている様子も見てみたいよな。そのCOMITIA145ではペンプロッタは無いが自分も新刊を用意している。丁度今日「スゴい!ネクソンコンピュータ博物館」の冊子が届いた。これで日曜日は新刊を頒布できるということだな。天候がやや不安になってきたが、楽しい時間を皆で過ごせることを祈ろう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp