2024年10月の陰気な男でいいですか?
24/10/31
月末なので今月を振り返る。今月の前半はイベント参加を中心に楽しんだ。10/4はインテックス大阪で開催された機械要素技術展に足を運び直動成分を摂取。今回はプロが作った油圧ペンプロッタや手のひらサイズ直動機構など、展示会であまり見られないものを堪能することが出来た。10/5は姫路科学館に足を運び懐パソ機を堪能。オプションのMZ-80TKでキーボードを換装したMZ-80K2の姿を拝むことが出来た。10/11は新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」を形にした。今年関東や関西で拝んだMZ-80の雄姿を記録に残すことが出来た。そして10/13はマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにサークル参加。今年は初のソロ出展だったが、新刊やMZ-731実機を肴に同世代の仲間たちと非常に楽しい時間を過ごすことが出来た。今月の後半はペンプロッタの輪の広がりを楽しんだ。10/14はパスコンパスさんのステキな画像データをペンプロッタで出力。事前送付画像データをペンプロッタで出力して Ogaki Mini Maker Faire 2024会場でお渡しする企画の最初の参加者になって下さったのが嬉しかった。10/17はdominoTECHさんのステキな基板パターンをペンプロッタで出力。多くの参加者を難儀させている dominoTECHさんの SMD Challenge基板とペンプロッタのコラボが実現したのが嬉しかった。そして10/24は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2024年第三四半期の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。想定以上の方に閲覧して頂いたり反応して頂けたのが非常に嬉しかった。来月は毎週末イベントに参加する密度の濃い月となる予定だ。11/3は技術書典17オフライン会場に出展する。2種類の新刊とペンプロッタキット2をいつものオレンジ色のブースに並べよう。11/9は隔年開催の国際工作機械見本市JIMTOF2024を見学する。ホンモノの工作機械や直動機構を堪能して自分の作るものにつなげよう。11/10はヨシヅヤYストア西春店で開催されるNT名古屋を見学する。スゴイ方々のステキな作品から良質な刺激を受けよう。11/17は40周年記念回の同人誌即売会COMITIA150に一般参加する。いつもの1人サークル参加では回ることの出来ない、多くの方のブースに足を運んでステキな同人誌を手にしよう。そして11/23-11/24は Ogaki Mini Maker Faire 2024 に出展する。いつものオレンジ色のブースにペンプロッタを並べて、出展者や来場者の皆さんと楽しい時間を過ごそう。今月の頭は体調を崩してしまった。来月は体調をキープしてイベントのビッグウェーブを全力で楽しもう。
24/10/30
週末に向けて。11/2(土)より開催の技術書典17では台湾縦走本に加えてもう1冊新刊を頒布する。昔のパソコンをテーマにしたマニアックな同人誌だが、表紙でビビビッと来た方にぜひ手に取って頂きたい。更に11/3(日)オフライン会場では新型のペンプロッタキットも頒布する。こちらもマニアな方に手にして頂きたいな。ああ今日もマイルドな展開にはならなかったな。体調を維持して週末を全力で楽しもう。
24/10/29
今日は twitter の情報に刺激を受ける。まずは秋月電子通商【非公式】新商品さんの tweet で、Pololuの3mmモーターシャフト用ハブが販売されたことに刺激を受ける。このハブは3mmシャフトのN20モータを愛用している自分にはジャストミートな商品なんだよな。続いて Nochi さんの tweet で、今話題の「いまだけダブチ食べ美」のCG画像をM5Stackで表示している動画に刺激を受ける。Lineで描画する様子を見ていたら、自分もペンプロッタで描いてみたくなるよな。そして技術書典公式 tweet で、「第9回 刺され!技術書アワード」の応募が本日より開始されたことを知る。いつも応募しているが、自分の同人誌を第三者に紹介して頂けるのは、そして YouTube のコメント欄でも視聴者に反応して頂けるのはホントのホントに嬉しいものなんだよな。ああ今日はイロイロとキビしかった。明日はマイルドに行きたいな。
24/10/28
24/10/27
今日は共立エレショップの商品情報に刺激を受ける。まずはD/AコンバータのAD558JD。アナデバのDIPセラミックパッケージというだけで観賞用として手元に置いておきたいものだよな。先日見た時には在庫があったが、もう既に無くなっていた。やはり吸引力が高いな。続いてテクノアルタエンジン小型Arduino互換基板のCHIBIKKO。テクノアルタという名前を見ただけで甘酸っぱくなるのは何故だろうか。そしてスマホ自動タップマシーンのKT-G30。AliExpress などの中華サイトではよく見かける自動タップ装置だが、共立エレショップでも販売していたことには気がつかなかった。これはスゴイな。今は物欲を満たす時では無いのだ。来月に向けて手を動かしていこう。
24/10/26
今日も来月のイベントへの期待を膨らませる。Ogaki Mini Maker Faire 2024 の出展者情報で気になる出展者の作品を記してみる。まずは Sanchai2208 さんの魚釣りゲーム。CoreXY で釣り人を動かす所が直動機構好きとしてはツボる。作者ご自身の経歴も興味深いな。続いては naan さんの共焦点レーザー顕微鏡。DVDのレーザーピックアップを使用した顕微鏡自体も興味深いが、手ぶれ補正ユニットを使用した試料台の動きが直動機構好きとしてはツボる。会場で実物が動く様子を早く見てみたいな。そして3月に刈谷で開催された Micro Maker Faire でも繊細な動きを楽しませて頂いた moguzo.com さんの手乗りアームロボット。小さいメカが動くのが好きな自分にはタマラナイ作品だ。更に説明文を見ると新作の可能性もあるようだ。これは非常に非常に楽しみだ。今回も自分はソロ出展だが、1人出展だと他の作品を見られないことが多い。しかし Ogaki Mini Maker Faire はソロ出展者でも他の作品を見やすい、そんなホンワカとした雰囲気を毎回感じるイベントだ。ああ来月の開催が今から楽しみだな。
24/10/25
来月のイベントに夢を膨らませる。Ogaki Mini Maker Faire 2024 の出展者情報が公開された。4つのブースでペンプロッタが見られるようだ。まずはメカトロ同好部エルチカさん。明日のつくろか!にも出展されるパスコンパスさんの作品が楽しめるようだ。続いては Yara:Makers さん。SPIRO MAKER に加えてオレの好きなゲームコントローラで動かす改造 iDecora も出展されるようだ。そしてNT東京にも出展されていたのるLABさんの脈波ペンレコーダも Ogaki Mini Maker Faire 2024では楽しめるようだ。これは当日動く様子を見るのが楽しみだな。自分も Ogaki Mini Maker Faire 2024 ではデルタロボット型ペンプロッタを始めとした直動機構モジュール使用ペンプロッタで出展する。Maker Faire Tokyo 2024 に続き新型のペンプロッタキット2も頒布する予定だ。多くの方とペンプロッタを肴に楽しい時間を過ごせることを祈ろう。今回の Ogaki Mini Maker Faire 2024 からは個人・コミュニティスポンサーが協賛できるようになった。昨日公開したnote記事でも書いたが、自作ペンプロッタを愛でる会もスポンサーとして参加している。自作ペンプロッタの輪が広がっていくように、今後も活動を続けて行こう。
24/10/24
自分が見たペンプロッタを振返る。今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2024年第三四半期の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開した。毎月色々なイベントでペンプロッタが動く様子を楽しめるというのは、ホントに有難いことだよな。自作ペンプロッタの輪が広がっていくことをこれからも楽しみにしよう。
来月のイベントに期待を膨らませる。技術書典17で頒布する「台湾南部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」と「MZ-80を訪ねて西に東に」の審査が完了。更に技術書典オンラインマーケットのページでも新刊マークが2冊とも付いた。ああ来月のオンラインマーケットとオフライン会場の開催が待ち遠しいな。
24/10/23
トライしてみよう。一瀬さんのomicroの雄姿を自分のペンプロッタで出力したい。しかしFusion360からベクター画像データへの道筋が見えない。やはり自分で試さないとダメだ。という訳で久方ぶりにFusion360を立ち上げて4年前に泣きながら作ったペンプロッタ3Dデータを開く。まずは何も考えずにDXFファイルにエクスポートしInkscapeで開いてみる。上から見た形と一列になった穴の丸が表示される。そう簡単にはいかないようだな。次は図面ビューで横向きの画像を表示する。これがDXFファイルでエクスポートできればイイ。しかし今は無料版では図面のエクスポートは出来ないようだ。そう簡単にはいかないようだな。今日は不発に終わった。しかし上手くいかなくてもトライすることが大事だ。1byte でも前にの精神を忘れないようにしないとな。
24/10/22
今日も twitter を見て刺激を受ける。まずは秋田さんの tweet に刺激を受ける。これは懐かしさで泣けてくる。自分がポケットベンダーを知ったのはちょうど19年前になるのか。久方ぶりにアルミ板を曲げてみたくなったな。続いてパスコンパスさんの tweet に刺激を受ける。この記事はホントに素晴らしいな。ツールの紹介だけでは無く「おすすめの描画ルール」がイイ。自分が5年前に作った図も紹介して下さっているのがホントに有難い。機会を作って最新版を作ってみよう。そしてぷらぎあさんの tweet に刺激を受ける。これは必ず手に入れたい。来月の技術書典17が非常に非常に楽しみだ。今日は1か月後の計画を立てた。明日も淡々と行こう。
24/10/21
今日も twitter からの情報に刺激を受ける。まずは PROJECT SR さんの tweet のリンク先動画に刺激を受ける。やっぱり直動機構が動いている様子は訳も無くイイねえ。続いて三峰スズさんの tweet の動画に刺激を受ける。やっぱり USB ホストには訳も無くロマンを感じるねえ。そして catsin さんの tweet の写真に刺激を受ける。JR-100は40x25では無いものの、モノクロ/PCG/特殊キャラの観点でMZ-80K2野郎だった自分にも何かシンパシーを感じるものがあるんだよな。ああ今日も低空飛行だった。それでもやるべきことを淡々とやっていこう。
24/10/20
来月に向かって。来月11/2(土)より始まる技術書典17に向けて「台湾南部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」と「MZ-80を訪ねて西に東に」の電子版を準備。そしてペンプロッタキット2を含めて11/3(日)オフライン会場の出品登録を行った。会場で同人誌やペンプロッタを肴に楽しい時間が過ごせることを祈ろう。今日は後半から急降下したな。明日から少しずつ浮上していこう。
24/10/19
久しぶりに秋葉原を楽しみたい。今日はくるーむ Factory に足を運び、アクリル板とMDF板を切断。次に向けてパーツを準備しておこう。今日はあきばお〜零號店3Fのあきばお〜こくでも鉄道模型を販売していることを今更ながら知る。次は2号店地下のあきばお〜こくの方にも足を運んでみよう。そして秋月の新商品に S-81350HG があることを知りタイムスリップ。20年前は5VならS-81350、3.3VならNJM7202を秋月で買っていたことを想い出した。あの頃の勢いは今は無いが、多くの人達とのつながりを大切にして楽しいことを沢山やりたいものだよな。
24/10/18
今日は twitter からの情報に刺激を受ける日。まずはさばねっこさんの tweet に刺激を受ける。自作ペンプロッタが描くひらがなの「え」が特にイイ。これは来月のNT名古屋が楽しみだ。続いて tomorrow56 さんの tweet に刺激を受ける。リンク先のホームページが思っていた以上に2000年でイイ。そしてホームページは「ようこそ」から始めるのがセオリーだと改めて思い出した。そして秋田さんの tweet に刺激を受ける。今月末で閉店する富山の無線パーツさんを訪れるために必要な交通費をつい計算してしまった。詮無いことを考えずに目の前のことに注力しないとダメだよな。イロイロと追いついていないが、週末はビシッと前に進みたいな。
24/10/17
これは非常に嬉しい。あの dominoTECH さんが、事前送付データをペンプロッタで出力し Ogaki Mini Maker Faire 会場でお渡しする企画に参加して下さった。SMD Challenge 基板のデータをペンプロッタで出力。これは有難い展開だ。基板データはDXFファイル化しやすいのでペンプロッタとの親和性が高いな。自分も Wio Terminal や M5Stack に実装したイカサマ DXF ビューアで KiCad で出力した基板データを描画させたが、基板データは書き順にも味わいがあって好きなんだよな。という訳で dominoTECH さんの DXF データへの対応や、まつはちさん、パスコンパスさんのご意見を踏まえて企画ページを更新。基本的にはSVGやDXF等のベクター形式画像ファイルを送って頂ければOKとした。間口を広げ多くの方にペンプロッタ出力を楽しんで頂けることを期待しよう。ペンプロッタの輪がじわじわっと広がっている。この勢いを今後も続けられるとイイな。
24/10/16
来月に向かって。11/2(土)より2週間開催される技術書典17の新刊特集ページを訪れる。はやくも新刊が沢山並んでいる。皆さん気合が入っているな。オレも早く新刊の登録を行なおう。来月の技術書典17では「台湾南部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」「MZ-80を訪ねて西に東に」の2冊を新刊として頒布する予定だ。更に11/3(日)オフライン会場ではペンプロッタキット2の頒布も予定している。とにかく準備が大事だ。ビシビシっと行こう。
24/10/15
これは有難い。昨日 tweet したパスコンパスさんがお絵描きアカウントの方で裏話を tweet して下さった。非常に有難い。最初のデータは3人並んだステキな画像だったが、自分のペンプロッタでは力及ばずで細かい所が描画できない結果となった。苦労してデータを作成して頂いたことに大感謝。Ogaki Mini Maker Faire 2024 でのペンプロッタ事前出力お渡し企画は最終的に Inkscape で座標データを取得するので、SVGなどのベクトルデータを送って頂ければ良いかなと思うようになった。どうやら自分が勝手に間口を狭めていたようだな。取り組みは単発で終わらせず、継続して改善していこう。
24/10/14
昨日の余韻がまだ残る。昨日のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kでお隣のブースだった、かねごんさんの tweet を見て思う。80桁表示が可能なMZ-800やshige-ruuuさんのモバイルMZ-731と並んで自分のMZ-731が写っている姿を見ていたら、実機を持って行ってホントに良かったなと改めて感じた。同じく昨日のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kでお隣のブースだった、すーぱーたーぼさんのテラドライブの内部公開時に撮った写真を見て昨日思ったことを思い出す。テラドライブって筐体の雰囲気がIBM JXみを感じるんだなということを。そしてマイコン・インフィニット☆PRO-68Kに出展され、皆さんに差入れまで配られていた yone さんの tweet を見て思う。こうして自分の同人誌の感想を頂けることの有難さと共に、来年も新刊をぜひ用意して臨みたいなということを。今年は準備が不十分だったな。来年に向けて懐パソ機活動も進めていこう。
来月に向かって。事前送付データをペンプロッタで出力して、来月の Ogaki Mini Maker Faire 2024 会場でお渡しする企画を先月アナウンスした。その企画にペンプロッタ仲間でもあるパスコンパスさんが賛同して頂き、ステキなデータを送って頂いた。これは非常に有難い。素敵な画像を自分のペンプロッタで出力できるのはホントに有難いことだよな。色々な方が作られた画像をペンプロッタが描く世界を見てみたい。
24/10/13
同年代の集まりはサイコーに楽しいね。今日はマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにサークル参加。いつもとはちょっと違う布陣のオレンジ色のブースには、ぼいちさんを始めとして想定以上の多くの方々に訪れて頂いた。非常に有難い。この日のために準備した新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」はこれまでのMI68での頒布数を超える持ち込み部数だったが、15時過ぎには完売する展開となった。自分もMZ-80の力を読み誤っていたということだな。そしてENIXの「暴走オリエント急行」も当時遊んでいたとか知っているが実物を見るのは初めてだという方など、反応される方が想定以上に多くて驚いた。MZ-731ではプレイできないので持っていくか前日まで逡巡したが、やはり当時の気持ちを共有するという意味で大正解だったな。これで今月自分が出展するイベントは終わった。次は来月の技術書典だ。今日のように同人誌を肴に多くの方と楽しい時間を過ごせるよう、ビシッと準備を進めよう。
24/10/12
明日に向かって。明日開催のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kで頒布するペンプロッタキット2見本の動作を確認。昨年頒布したペンプロッタキットよりも描画領域が広がったので、3D Hatも大きくなった。そして明日のマイコン・インフィニット☆PRO-68KではMZ-700を展示する予定だが、先日実家より持ち帰ったENIXの「暴走オリエント急行」を動かすことにした。MZ-80K/Cとはキーが異なるのでプレイは出来ないが、MZユーザだった皆さんと楽しい時間を過ごせることを期待しよう。今日もボロボロだった。明日は貴重な時間を楽しく過ごそう。
24/10/11
24/10/10
週末が楽しみだ。今日は MI68 の出展情報に刺激を受ける。まずは Tookato さんの tweet から。会場で先行頒布となるプチロポコのカセットはA面がカラー版でB面がモノクロ版のようだ。MZ-80野郎だった自分としてはMZ-80Cで動く緑の画面にグッと来てしまう。続いてはすーぱーたーぼさんの tweet。DOS/V野郎だった自分としては後ろに映る画面にグッと来てしまう。ひさしぶりに「どすぶいだにょ☆」を思い出してしまった。そしてシャープ機ユーザだった自分ではあるが、catsin さんの tweet 写真にグッと来てしまう。こうして見ると NEC 機の筐体も訳も無くカッコ良く感じるよな。足踏みが続いてる。準備を進めよう。
24/10/09
今日は twitter からの情報に刺激を受ける。まずは和田敬さんの tweet で、ダイエー資料館の存在を知る。神戸の流通科学大学キャンパス内にあるようだ。平日のみ開館というのがキビシイが、学祭やオープンキャンパスのある週末は開館しているようなので一度足を運んでみたいな。続いて三峰スズさんの tweet で、【Maker Faire Tokyo】歩くファミコン!奏でるテスラコイル!ものづくりの祭典を探検しよう!を YouTube で見る。先月の楽しかった記憶が蘇る。自作ペンプロッタの輪が広がっていることを動画で紹介して頂いているのは、ホントに有難い話だよな。そしてさばねっこさんの tweet で、自作リニアモータによるペンプロッタの動画を見る。徐々に動きが良くなってくる様子を見るのはホントに楽しい。これは来月の NT名古屋が非常に楽しみだ。今日もイマイチ。週末に向けて英気を養おう。
24/10/08
週末に向かって。昨日紙に印刷して推敲した新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」を入稿。トラブル無く進むことを祈ろう。明日も週末に向けた準備に時間を投入しようぜ。
24/10/07
次のイベントに向かって。まずは金曜日に機械要素技術展で手にした韓国WON ST社のLINEAR MOTION SYSTEMを見て、来月のJIMTOF2024見学の気持ちを高める。続いて技術書典マイページに配置番号「お12」が表示されているのを見て、来月の技術書典17オフライン会場出展の気持ちを高める。そして今週末開催のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kに向けて準備を進めている新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」を紙に印刷して、最後の推敲を進める。会場ではMZ-80を肴に出展者や来場者の皆さんと楽しい時間が過ごせることを楽しみにしよう。今日はイマイチ低空飛行。明日は上昇したいな。
24/10/06
今日は twitter からの情報に反応する日。まずはOh!石さんの reply で、昨日姫路科学館で見た MZ-80K2 のキーボード部は純正オプションの MZ-80TK であることを教えて頂いた。タイプライター型キーボードに換装するため、下側の板金筐体ごと変更する所がスゴイな。そして先人にこうして教えて頂けることに対して大感謝。続いてさばねっこさんの tweet で、自作リニアモータを直交させたペンプロッタが動く様子を見る。心の目で下側の直動機構の動きを補間すると、確かに円を描いているように見えるな。これは今後の展開が非常に楽しみだ。そしてえんじゅさんの tweet で、富山の電子パーツ店「無線パーツ」が今月末で閉店することを知る。今年のNT金沢の前日は福井のマルツ、来年の前日は無線パーツを訪れようと思っていたのだが、1年遅かったようだ。諸行無常。やはり電子パーツ店訪問は急がないとダメだな。先週から今週にかけては浮き沈みが大きかった。明日からは平穏に行けるとイイな。
24/10/05
MZ-80を訪ねて。今日は姫路科学館に足を運ぶ。今まで気がつかなったが、ここが姫路ロボ・チャレンジ大会の会場だったんだな。ウワサの合体MZ-80と対面。MZ-80CのキーボードをMZ-80K2に取り付けたのかと思っていたが、そうでは無かった。このマシンは上半身がMZ-80K2で、下半身がMZ-80Cなんだな。かなりマニアックなマシンに仕上がっているように見えるな。そしてMZと共に展示されているシャープのワープロ書院WD-590を見て思った。この筐体は5月にタイのIT博物館で見たシャープのポータブルPC PC-7000の筐体に通底するものがあると。キーボード固定用のツメとか同じ感じだよな。これでパーツが揃った。来週末のMI68に向けてラストスパートをかけよう。
24/10/04
貴重な機会を大切に。今日はインテックス大阪で開催の機械要素技術展に足を運ぶ。馴染みの無い大きな見本市会場を訪れると、台湾や中国の展示会に来た気分になる。これはイイな。直動成分を摂取して調子を取り戻す。今日はKSSや日本ベアリングのミニチュアリニアアクチュエータが目に留まる。プロが作る自分好みのサイズの直動機構モジュールに大きな刺激を受けた。オレもこのようなスゴイ直動機構を作れる術を身に付けたいな。そして堀内機械のブースで金縛り。油圧アクチュエータによるペンプロッタがデモを行っていた。まさかここでペンプロッタが動く姿を見られるとは思わなかった。プロの作るものに対して失礼かもしれないが「自作ペンプロッタを愛でる会」のハッシュタグを付けずにはいられない。やっぱり展示会は刺激に満ちていて楽しいね。この楽しさを自分のブースに活かせるように精進しよう。
貴重な機会を有効に。せっかく大阪に来たのでいつものようにシリコンハウス共立とデジットを訪れる。デジットではNECのFDC uPD372D のDIP40pinセラミックパッケージに少しよろめいたが、何とか理性で踏みとどまった。そして先月設置されたガジェットベンダー2号機と初対面。マイコンモジュールから工具、アクセサリまで品揃えが充実しているんだな。更に初代ガジェットベンダーの200円ジャンクボックスに少しだけよろめいた。しかし今日の自分は200円で夢を買うまで心を羽ばたかせられなかったな。やっぱり電子パーツ店は刺激に満ちて楽しいね。この楽しさを自分のブースに並べる作品に活かせるように精進しよう。
24/10/03
これは有難い。日曜日に公開したnote記事「Maker Faire Tokyo 2024で自作ペンプロッタを愛でる会」がその後も多くの方に見て頂いているようだ。自分の書いたペンプロッタを紹介する記事を見て下さるということは、非常に有難いことだよな。これはスゴイ。さばねっこさんが自作リニアモータを直交させて、PC上で描いた線に沿ってXY直動させている。これはもうペンが付いてなくても良いので、目の前で直動する様子を堪能したいよな。これは嬉しい。永らく動きの無かったスイッチサイエンス委託の「M5StickC用1軸直動機構」をどなたかが手にして下さったようだ。誰かの手の中で自分が作った直動機構が動くということは、ホントのホントに有難いことだよな。明日は貴重な機会を有効に活かそう。
24/10/02
調子が悪くなっている場合では無い。さばねっこさんの tweet を見て即コーフン。これはNT名古屋に行くしかない展開だな。さばねっこさんが作られているリニアモータは直動機構好きとしてはタマらないものがある。磁界センシングにより外部エンコーダ不要な所もイイ。直交イメージも tweet されているがコーフンが隠せないな。NT名古屋の日程をYモードPさんの tweet で再度確認。11/9(土)-10(日)ということは、11/3(日)開催の技術書典17オフライン会場の翌週末ということか。Ogaki Mini Maker Faire 2024 も控えているので無理は禁物だが、何とか旅費を工面して足を運びたいな。色々な方が作るペンプロッタを、皆と一緒に楽しめる世界を夢見たいな。
24/10/01
月の初めから早くも失速。イロイロと押し迫っているが、何とか乗り切ろう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp