2024年11月の陰気な男でいいですか?
24/11/30
月末なので tweet を見てコーフンする。まずは catsin さんの tweet を見てコーフンする。やはり初代PC-9801には8インチドライブのPC-8881/9881が似合うよな。あのブーブーガッガッという動作音が懐かしい。続いて堀洋祐さんの tweet を見てコーフンする。明日のシューイチの「まじっすか」コーナに出演されるようだ。宮下先生も出演されるようで、これはぜひ見てみたいよな。そして大江公夫さんの tweet を見て大コーフン。大垣でペンプロッタ製作中とのお話を聞き前後不覚となったが、tweetで再度前後不覚となる。ワイヤ駆動による高速な動き、ソレノイドによるクイックなペン上下の様子がオレの頭の中で既に再生されている。これは非常に楽しみだな。世界はゴー・ネクスト。自分も前に進もう。
月末なので今月を振り返る。今月はイベントを全力で楽しむ月だったな。11/2からは技術書典17オンラインマーケットを楽しんだ。想定以上の方々に自分の同人誌を手にして頂いた。翌日の11/3は技術書典13オフライン会場にサークル参加。こちらでも紙冊子の新刊を想定以上の方に手にして頂いた。11/9は工作機械展示会のJIMTOF2024を見学。2年に1度のビッグな会場で工作機械や直動機構を堪能した。11/10はNT名古屋を見学。パスコンパスさんのレコプロッターDX-Gや、さばねっこさんの自作リニアモータペンプロッタなどの出展作品を余す所無く堪能した。11/16は Ogaki Mini Maker Faire 2024 のプレイベントに cluster 会場から参加。出展者の楽しいお話を堪能した。11/17は COMITIA150 に一般参加。サークル参加されている知り合いの皆さんに挨拶するなど、普段と違う同人誌即売会の楽しみ方を堪能した。11/22は名古屋プラスチック工業展を見学。頭上を動く大型の直動機構を堪能した。そして11/23からの2日間 Ogaki Mini Maker Faire 2024 で出展。新作の手書き画像プロットシステムを始め多くの方々にペンプロッタを楽しんで頂いた。来月は12/30にコミックマーケット105にてサークル参加する。ペンプロッタキットと同人誌を頒布する予定だ。今月と同じように多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
24/11/29
今日は先週末の楽しい記憶を振り返る日。先週末の Ogaki Mini Maker Faire 2024 のレポートを見て楽しむ。まずは YouTube で「ProtoPediaの時間 Vol.207 #OMMF2024 を振り返る」を見る。動画の中でひげだるまさんが双腕ペンプロッタをカワイイと語って下さっているのが非常に嬉しいな。続いて naan さんのnote記事「Ogaki Mini Maker Faire 2024を振り返って」を見る。レーザー顕微鏡を見せて頂いた時の自分のコメントを載せて頂いている。直前に記載されている尾 瀬さんのアドバイスの話と、自分の「これだけでご飯三杯はいける」との落差がスゴくイイな。そしてパスコンパスさんのBlog記事「OMMF2024参加レポートと最後に少し宣伝」を見る。レコプロッターDX-Gの説明に続き、自作ペンプロッタを愛でる会についてこれでもか!という勢いで説明して頂いた。感謝の極み。今回のような楽しいコラボがまた実現できるよう精進しよう。イベントでの楽しい時間は平時の地道な活動から生まれるのだ。イロイロと不安なことも多いが、フヌケにならずに12月もビシバシ行こうぜ。
24/11/28
今日も体が思ったように動かない。しかしごま油を摂取して調子を取り戻し来月の予定を固める。明日を何とか乗り切ろう。
24/11/27
今日は週末のモロモロがやってきた。明日は前を向けるとイイな。
24/11/26
来年の作戦考えようぜ。今日は来年3月開催の TIMTOS2025 の Pre-Registration に登録を行った。2年前は4年ぶりの海外渡航ということもありウッキウキで TIMTOS を楽しんだよな。という訳で今日は2年前にTIMTOS会場で手にした CPC のカタログを読み返す。ホンモノのカッコよさを自分の作品に反映させよう。ああ来年はチンケなこだわりを捨てて、今までとは少し違う世界を実現したいよな。明日も前向きに誠実に。
24/11/25
今日は来年の計画を練る日。2/16(日)開催の COMITIA151 のサークル参加を申し込む。そろそろ岡村靖幸の Peach X'mas を聴きたくなる季節になってきたな。来年の作戦考えようぜ。
24/11/24
楽しいイベントはあっという間に時間が過ぎるね。今日は Ogaki Mini Maker Faire 2024 の2日目。昨日同様多くの方にオレンジ色のブースを訪れて頂いた。非常に有難い。新作 M5Stack CoreS3 タッチパネルによる手書きプロットシステムは今日も活躍。朝のテスト画像は「大垣たのしいよ」だったな。今回の OMMF2024 ではブース出展以外でも嬉しいことが沢山あった。その1つは「ペンプロッタ事前出力お渡し企画」への参加を想像以上に多くの方がご検討されていたことだ。これはもう常時データを受け付けて、イベント等でお会いする機会がある時にお渡しすることにしよう。そしてもう1つはペンプロッタの輪の広がりを今まで以上に感じられたことだ。パスコンパスさんの「自作ペンプロッタは技術の総合格闘技!」も多くの方に手にして頂き、更に大江さんがペンプロッタを作り始めているとの情報に衝撃を受けた。大物参戦の報にただ震撼するのみだ。宴は終わった。今からの活動が来年の成果に直結するのだ。新たな妄想を形にしていこうぜ。
24/11/23
やっぱりイベントは出展するのが楽しいね。今日は Ogaki Mini Maker Faire 2024 の初日を迎える。オレンジ色の自分のブースに人が来てくれるか不安な点もあったが杞憂。多くの方に訪れて頂いた。非常に有難い。今日のハイライトは色々とあったが、ペンプロッタ仲間のハギテックさんと新作や来年の作戦についてお話が出来たことだな。新作の M5Stack CoreS3 タッチパネルによる手書きプロットシステムも多くの方に試して頂いた。書き手の個性をスゴク感じられるため、出展者側も大いに楽しめるシステムだった。そしてペンプロッタ仲間の Yara:Makers さんの SPIRO MAKER で出展タグに幾何学模様をプロットさせて頂いた。オレも何時の日か手のひらサイズを維持しつつポストカードサイズのプロットが出来るマシンをモノにしたいよな。今回のイベントは人と人とのつながりを感じられる機会を特に多く感じたね。何か明日で終わりってウソみたいだよ。最後まで全力で駆け抜けよう。
24/11/22
夢の3日間が始まった。4年前はヤマザキマザック工作機械博物館に、2年前は大須に、そして今年の大垣前日設営前は名古屋プラスチック工業展に足を運ぶ。スター精機やユーシン精機の取出ロボで直動機構を堪能した。ポートメッセなごやを後にして大垣のソフトピアジャパンセンターに向かい Ogaki Mini Maker Faire 2024 の前日設営を行った。今回は2階入口のメインパネルの裏手中央に配置して頂いた。明日からの人の動きが非常に楽しみだ。ペンプロッタ事前出力お渡し企画に参加して下さった dominoTECH さんと一瀬さんにも名刺用紙を今日お渡しすることができた。数少ない前日設営組の中にお二人とも入っている所は流石だよな。新作の M5Stack CoreS3 タッチパネルによる手書きプロットシステムも無事動作を確認。これまでは「いくぜ大垣」だったが今日は「来たぜ大垣」だ。しかし今日はトラブル三昧。まず自分のブース番号を間違えていた。続いてUSB用電源パネルが壊れてしまった。そしてカメラ画像プロットシステムのベルト駆動ペンプロッタが動かなくなった。格闘の末カメラ画像プロットシステムは断念。当初の構想通りに新しいものを用意できなかった自分への戒めだな。という訳で早速明日OMMF2024のブースに掲示するポスターを作り直した。イロイロ不安はあるが、貴重な機会だ。全力で楽しもう。
24/11/21
週末に向かって。パスコンパスさんが描かれた「自作ペンプロッタは技術の総合格闘技!」が好きすぎたので、ポスターに加えてポストカードに印刷。パスコンパスさんのご好意により、OMMF2024 の会場で配布する予定だ。枚数は限られるが、ペンプロッタが好きな方にぜひ手にして頂きたいな。そしてパスコンパスさんと同じくペンプロッタ事前出力お渡し企画に参加して下さった dominoTECH さんと一瀬さんにお渡しする名刺用紙を準備した。Ogaki Mini Maker Faire 2024 の会場でお二人にお渡ししよう。イベントを通じて色々な方とのつながりを感じられるのは嬉しいことだよな。明日からの夢の3日間を存分に楽しもう。
24/11/20
オレは〆切ギリギリ野郎だ。デルタロボット型ペンプロッタ4号機の直動機構の1つが謎に不調。原因が分からないためMDF版の直動機構と交換して対処。何とかギリギリで週末の OMMF2024 に間に合わせた。これは直動機構をモジュール化したお陰だな。週末に向けた準備も佳境に入ってきた。何とか帳尻を合わせよう。
24/11/19
短い時間だが週末の OMMF2024 に向けて準備を進める。今日は会場で掲示するポスターを作成。新作のM5Stack CoreS3タッチパネルを使った手書き画像プロットシステムを一番頭に持ってきた。パスコンパスさん作成の「自作ペンプロッタは技術の総合格闘技」と並べて掲示しよう。残された時間は非常に少ない。今の自分のベストを尽くそう。
24/11/18
これは有難い。昨夜で技術書典17の会期は終了したが、電子版を頒布するオンラインマーケットは継続している。そんな中HiroTkh4さんが「電子パーツ店巡りはボーダレス」を手にして下さった。これは非常に有難いことだよな。そして今日は技術書典17で「電子+紙」で手に取って頂いた方向けに同人誌を発送した。週末は大垣に行くので少し早めの発送となった。無事に皆さんのお手元に届くことを祈ろう。昨日は大垣に向けて荷物を発送した。しかしまだまだ準備が必要だ。ビシッとやろうぜ。
24/11/17
同人誌即売会ってホントに楽しいね。今日は COMITIA150 に初めて一般参加として参加する。普段ブースの内側からは見られない COMITIA の姿を堪能。そしていつもお世話になっている皆さんの所に挨拶に伺った。そうか皆はこうして同人誌即売会を楽しんでいたんだな。同人誌即売会で活躍するいつものペンプロッタ達も堪能。赤井さしみさんのペンプロッタは常に人だかりで大盛況だった。自分がブースを訪れた時には色紙は売り切れとなっていたのが残念だったが、念願の赤井さしみさんの新刊を手にすることが出来た。続いては榧野製作所さんのペンプロッタ。テンション調整機能の追加など細かな改良が加えられていた。目の前でペンプロッタに色紙を描いてもらい、榧野さん初の同人誌も手にすることが出来た。でんまるさんや舞調さんもお近くにいらっしゃって、オールスター勢揃いの場に立ち会えたのはラッキーだったな。いつもと違う目線で色々なブースや同人誌を見ていたら、次に向けた妄想が膨らんできた。来年2月の COMITIA151 に向けて楽しい新刊を用意しようぜ。
24/11/16
今日は自作ペンプロッタを愛でる会の勢いが高まる日。昨日公開した自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「NT名古屋2024で自作ペンプロッタを愛でる会」は、早速何人もの方々に読んで頂いたようだ。非常に有難い。やぱりイベントに出展されたペンプロッタの情報をまとめておくのは大事なことだな。本日開催の Ogaki Mini Maker Faire 2024 プレイベントに cluster 会場で参加。小林さんのプレゼンで投影されたスポンサー一覧に小さいながらも自作ペンプロッタを愛でる会が掲載。非常に有難い。自分には馴染みの薄いバーチャル環境も、時々参加するのは大事なことだな。今日はパスコンパスさんが「自作ペンプロッタは技術の総合格闘技」を絵にされた。更にYモードPさんのお口添えで「#自作ペンプロッタを愛でる会」で検索!という一文も追加して頂いた。これはもう感謝の極みだよな。パスコンパスさんのご厚意でPDFファイルを共有して頂いたので、コンビニに走りA3用紙にプリント。来週末の Ogaki Mini Maker Faire 2024 では自分のブースに掲示しよう。もしかしたらこれが自分が夢見ていた「セッション」というものなのかもしれないな。人の数だけペンプロッタへの思いあり。これからも多くの方とペンプロッタの楽しさを共有していこう。
24/11/15
先週末の余韻を形に残す。今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「NT名古屋2024で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。素敵なペンプロッタに関する情報は何度繰り返し見ても良いものだよな。これからもステキなペンプロッタを記事にして、多くの方と楽しさを分かち合おう。
今週末はイベントが目白押しだ。中国の深センでは Maker Faire Shenzhen が開催される。既に多くの方が深センに到着している。明日はもっと多くの方が大陸に渡るのだろうな。日本のビッグサイトではデザインフェスタが開催される。デザフェスは一度足を運びたいと思いつつ、なかなか踏み切れない自分がいる。いつかは自らの力で現実に変えないといけないんだけどな。そしてオンライン上では Ogaki Mini Maker Faire 2024 プレイベントが開催される。メタバースの cluster での開催だが、YouTube Live へも同時配信されるようなので、参加しやすいイベントとなっているようだ。来週末に想いを馳せながら楽しもう。
昨日形にした手書き画像プロットシステムだが、M5Stack CoreS3 のタッチパネルの書き味を色々試したい。今日はペン先がゴムになったタッチペンを使ってみる。クセをつかめば多少は描けるようになるが、ペン先が曲がるので細かいものは難しいな。やっぱりディスク型タッチペンが良さそうだ。来週末に向けた意気込みを、M5Stack CoreS3 のタッチパネルに載せて名刺用紙に出力する。来週末の Ogaki Mini Maker Faire 2024 への荷物の発送準備はこれからだ。今週末にビシッとやろう。
24/11/14
チャレンジしよう。連日格闘していた手書き画像プロットシステムが形になった。M5Stack CoreS3の画面に手書きした画像をペンプロッタで出力するシステムだ。データ量がそれほど大きくならなさそうなので、片持ち型ペンプロッタで出力させている。M5Stack CoreS3 のタッチパネルによる書き味はまだまだ伸びしろがあるが、大味に描けばそれっぽくなる。一方通行だがUndo機能も入れてみた。M5Stack CoreS3を手にした時から構想だけはあった手書き画像プロットシステムだが、ようやく形にすることが出来た。来週末の Ogaki Mini Maker Faire 2024 で多くの方に試して頂けるとイイな。新しいシステムを作っている過程は楽しいね。自分の中のモロモロに負けずにチャレンジを続けて行こう。
24/11/13
今日はヤフオクから懐パソ機の刺激を受ける。まずはシャープ純正の外付けQUICK DISKドライブに刺激を受ける。これを見ていたら手元にあるMZ-1500のQDドライブを直さねばと思った。続いて白色モデルの初代X1に刺激を受ける。カセットデッキが不良とのことだが、このカッコイイ筐体は観賞用としても十分見ごたえがあるなと思った。そしてENIXの暴走オリエント急行に刺激を受ける。自分も先月のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kで暴走オリエント急行をデモ展示したが、MZ-700用があることを初めて知った。箱の説明書きを見ると、操作キーの変更だけでは無くカラー対応になっているようだ。これはスゴイ。ああ懐パソ機にまつわる刺激は楽しいな。来年10月のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにも気合を入れてサークル参加しよう。
24/11/12
来週末に向けて今日もペンプロッタを動かす。少しずつでも準備を進めよう。
24/11/11
今日はNT名古屋で写真を撮った作品を振り返る。とみっとさんのブースではデジタル枯山水を持たせて頂いた。確かに見た目以上に重さを感じた。これを会場まで運ぶのは色んな意味で大変だな。HanDen さんのブースで16台の2.5インチHDDが奏でる音は想像以上の迫力があった。そして音に合わせてキーエンス製PLCのLEDが点滅する様子はサイコーにカッコ良かった。ケン電器さんの自動演奏楽器は想像以上の勢いで鉄くぎを打ちあげていた。直動成分を感じてグッと来た。鉄くぎが落ちた時のゴツっという音も良かった。AKIRAさんの作品は創意工夫に満ちた機構も素晴らしかったが、ダイソーのキューブ型ボックスに格納できるサイズに統一している所もグッとくるポイントだった。このサイズ、キューブ感は自分好みだな。早坂千尋さんのマトリックスLED制御基板はM5Stampを使った薄いフォルムがグッと来た。ミニサイズのデルタロボットで M5Stamp S3を使ったが、今度は薄い移動ロボットを作りたくなるよな。そして Seeed K.K.さんのブースで Seeed Studio 2024 Product Catalog を見る。Seeed Studio の野望がビンビンに伝わるカタログだと感じた。PDF版はダウンロードできるが、ヤッパリ紙冊子はイイねえ。昨日はNT名古屋で沢山の刺激を受けた。開催まであと2週間を切った Ogaki Mini Maker Faire 2024 の展示にこの刺激を反映させよう。
24/11/10
刺激を求めて。今日はNT名古屋を見学。2つのブースでペンプロッタが出展されていた。1つはパスコンパスさんのレコプロッターDX。MDFボディと内歯車の新型機も見ることが出来た。今日お渡しした名刺用紙も早速展示して下さった。非常に有難い。もう1つはさばねっこさんの自作リニアモータ使用ペンプロッタ。ノートPCのタッチパッドで動かすと低速も高速も両方とも動きがイイ。個性が宿るペン上下部もシンプルでイカす。NT名古屋に来てヨカッタな。次に展示される時にも必ず見に行こう。その他の出展者の皆さんとも楽しくお話をさせて頂いた。そしてロボット研究会愛知支部さんのブースで知能ロボコン用ロボットと動画を見て金縛り。知ロボ話で大いに盛り上がった。自分が参戦していた時に共に参戦されていた川村さんや山口辰久さんだけでは無く、Maker FaireやNTの出展者には知ロボ経験者が多いと改めて感じた。やはりイベントは時々見学者として見に行くのが良さげだな。来週は COMITIA150 に一般参加者として乗り込む予定だ。入場に必要なティアズマガジンも既に用意している。今日のようにサークル参加の皆さんと楽しくお話が出来ることを楽しみにしよう。
せっかくの名古屋なのでNT名古屋の後は大須に立ち寄り、第1・第2アメ横ビルをハシゴする。第2アメ横の大須パーツが閉店してから初めての訪問になるんだな。第1アメ横ビルのパソコンショップ パウさんでは何故かPC-9801Fをガワだけ欲しくなった。そして赤門通りに広告があることに今更ながら気がついた。そうかここは一般的には中古パソコン屋なんだな。最後に佐古前装備さんに足を運ぶ。店内写真を見てNochiさんが言及されていた黒いマシンは、やはりBML2を黒色に塗ったものだった。これは既に骨董品の域に達しているが、価格設定も骨董品並みだったな。BML2の電源コネクタがJR-100のようにDINコネクタだったことも今日初めて知ったな。佐古前装備さんから手ぶらで帰ったのは今日が初めてになる。また名古屋に足を運ぼう。
24/11/09
刺激を求めて。今日は JIMTOF2024 に足を運ぶ。ホンモノの工作機械が目の前で動く様子を堪能。直動成分はいつもよりもやや少なめに感じたが、南棟で PMI やアサ電子工業のブースを見た時には気持ちが安らいだな。明日は NT名古屋を見学する。パスコンパスさんの tweet を見ると、製作途中の作品を含めてレコプロッターDXが2台並んでいるのが見える。これは非常に楽しみだ。そして同じくパスコンパスさんの tweet で、さばねっこさんのリニアモータ使用ペンプロッタが動いている様子を見る。これはスゴイ。明日NT名古屋の会場でホンモノを見るのが今から非常に楽しみだ。今週は想定以上にダメージを受けていたようだ。週末は無理の無い範囲で全力投球しよう。
24/11/08
週末を楽しむために準備する。まずは JIMTOF2024 の来場者証を印刷する。今日はイチロヲさんも会場にいらしたようだ。明日は自分もビッグサイトでホンモノの工作機械や直動機構を存分に楽しもう。続いて佐古前装備さんの来店予約を行う。店内写真を見ると PC-8001mkII が追加されたようだ。明後日は物欲との戦いを存分に楽しもう。そしてペンプロッタ事前出力お渡し企画でパスコンパスさんにお渡しする名刺用紙を準備する。ホントは Ogaki Mini Maker Faire 2024 の会場でお渡しするものだが、フライングでNT名古屋でお渡しする予定だ。明後日はステキなイベントを見学者として存分に楽しもう。
24/11/07
ステキな画像データをペンプロッタで出力したい。Ogaki Mini Maker Faire 2024のペンプロッタ事前出力お渡し企画のために一瀬さんが omicro のデータを作って下さったが、残念ながらSVGファイルに埋め込まれていたのはビットマップ画像だった。という訳で Inkscape でビットマップ画像のトレース機能でベクトルデータ化してみた。HP-GLファイルに出力して、Online HP-GL Viewer で確認してみる。輪郭の一部は袋線となっているが、雰囲気は悪くない。そして実際にペンプロッタで出力してみた。線が多いので omicro の内部機構は黒く塗りつぶされたような感じとなったが、しかし俯瞰した姿をペンプロッタで出力できたのは嬉しいものだよな。Ogaki Mini Maker Faire 2024 でのペンプロッタ事前出力お渡し企画はまだ募集中だ。多くの方に参加して頂けることを祈ろう。
24/11/06
今日もマイルドとは程遠い展開に。何とか無事に週末を迎えたいな。ああ明日の世界が変わっていることに期待しよう。
24/11/05
今日はキビシイ展開だったので週末に想いを馳せる。まずは今日から東京ビッグサイトで開幕となった JIMTOF2024 関連の tweet を見る。一昨年のように展示物が見られるくらいの混雑っぽい感じかな。オレの好きな直動機構や普段目にすることの少ないデカい工作機械を早く堪能したいな。続いてパソコンショップ パウさんの tweet で、LGウルトラワイドモニタが置かれている店内写真を見る。週末にこれが通電している様子が見られたらサイコーだよな。そしていつものように佐古前装備さんの tweet 店内写真を拡大。どうやら週末で PC-6001mkII はどなたかの手に渡ったようだな。この店内写真を見ていたら、何故だか FM-7 を手にしたい気持ちになってくるのが恐ろしいな。ああ今日は既にボロボロだ。明日はマイルドに行きたいな。
24/11/04
今日は twitter を見てグッと来たものを記す日。まずは 74th さんの tweet の、天キーにて展示されていたキーボードの写真にグッとくる。ナナメ要素が高い全体のフォルム、表面の質感が良い筐体、テカリのあるキートップ、全てがイイ。東欧圏の懐パソ機に通じる何かがあるよな。続いてマルツ金沢営業所公式 tweet の、タミヤモノレール工作セットが動く様子にグッとくる。天井でこれだけの距離を走るモノレールは訳も無くカッコいい。半導体工場の搬送装置に通じる何kがあるよな。そしてパスコンパスさんの tweet の、新型レコプロッターDXの上回りが動く様子にグッとくる。使用しているRCサーボの特性か分からないが、台形制御っぽい内歯車の回転の様子にシビレてしまう。週末のNT名古屋で動く様子が見られるかもと思っただけでワクワクが止まらないな。明日から再びキビシイ展開が待っている。誠実に行こう。
24/11/03
リアルイベントは楽しいね。今日は技術書典17オフライン会場の日。オレンジ色のブースに多くの方が訪れて下さった。非常に有難い。今日のハイライトは沢山あったが、一番はMFTokyo2024でペンプロッタキットを手にされた方が動いている様子を見せに来て下さったことだな。新刊「台湾南部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」も多くの方に手にして頂いた。台湾一周分に相当する縦走本4冊を手にして下さった方が何人もいらっしゃったのは有難いことだよな。新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」はニッチなテーマなので手に取る方は限られると思っていたが、想定以上の方々が手にして下さった。これは予想外だったな。オフライン会場は今日で終わりだが、オンラインマーケットはまだまだ続くのだ。ああ同人誌即売会ってサイコーに楽しいな。
24/11/02
いよいよ始まった。今日は技術書典17オンラインマーケットがオープンする日。早速何人かの方が自分の同人誌を手にして下さった。非常に有難い。Ryota Suzuki さんには遠い海の向こうから新刊「台湾南部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」を手にして頂いた。非常に有難い。異国の地でもオープン初日に自分の同人誌を手にして頂けるのは電子版ならではだよな。更に先月のMI68でもお会いしたぼいちさんには、新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」を手にして頂いた。非常に有難い。自分のテキスト日記サイトを昔から見て頂いている方が、今もイベントでお会いしたり同人誌を手にして頂いているというのは非常に有難いことだよな。夜はオンラインイベントを楽しむ。「第9回 刺され!技術書アワード」候補作品紹介では、自分の新刊「台湾南部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」を紹介して頂いた。自分の同人誌をオンラインイベントで紹介して頂けるのは有難いことだよな。そして明日は池袋サンシャインシティで技術書典17オフライン会場が開催される。自分も「お12」で出展する。オンラインマーケットに出品している同人誌に加えてペンプロッタキットと1軸直動機構も頒布する。来場者の皆さんと楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
24/11/01
月の初めなので twitter から刺激を受ける。まずは M5Stack 公式 tweet の、新発売の LLM Module の動画に刺激を受ける。これは安価で高性能な組み込み Linux ボードに見えてしまうよな。オレもいつの日か組み込み Linux と仲良しになれるとイイな。続いてぷらぎあさんの tweet の、技術書典新刊の紙冊子が届いた様子に刺激を受ける。販売ページを見ると紙冊子は通販は無く会場のみ頒布のようだが、何とか紙冊子を手にしたいものだよな。そしてさばねっこさんの tweet 経由で、はてなブログの記事を訪れる。これはスゴイ。これだけの情報を惜しげもなく公開される姿はホントに素晴らしいよな。オレもかくありたいものだな。ああ今日もボロボロだった。週末は楽しく行こう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp