2024年12月の陰気な男でいいですか?
24/12/31
24/12/30
やっぱりイベントはサイコーに楽しいね。今日はC105にサークル参加。いつものオレンジ色のブースに多くの方に訪れて頂いた。2冊のコミケ新刊も想定以上の方に手に取って頂けた。非常に有難い。今回のハイライトの1つは、持ち込んだペンプロッタキット2を全て手にして頂けたことだな。コミケでここまでペンプロッタキットを手にして頂けたのは初めてのことなのでかなり動揺。来年に向けて再び在庫分を生産しよう。もう一つのハイライトは、今まで余り声をかけて頂けていなかった方とブースでお話が出来たことだよな。最近の tweet まで把握されていたことにかなり衝撃を受けてしまった。ぼっち体質の自分ではあるが、来年はもう少し色々な方との交流を広げていきたいな。来年も色々なイベントに積極的に参加しよう。
1日早いが今月を振り返る。今月はイロイロとキビしかったので序盤中盤は活動が停滞気味だった。12/1は Ogaki Mini Maker Faire 2024 で初披露した手書き画像プロットシステムの M5Stack CoreS3 用コードを github にて公開。12/12には手書き画像の線が太くなるようにコードを変更した。12/4は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「Ogaki Mini Maker Faire 2024で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。12/11は Ogaki Mini Maker Faire 2024 でもコラボさせて頂いた dominoTECH さんからのDXF画像をペンプロッタで出力した。今月終盤はアクティブさを取り戻す。12/28は20年以上ぶりに新潟に足を運ぶ。そして何十年かぶりのイベントに参加。本日12/30はC105にサークル参加。自分は1人では無いことを改めて認識することが出来た。来月は今月以上にヘビーな展開がやってくる。イベント参加の予定も今の所無い。しかし1月に仕込まないと2月を楽しく過ごせないのだ。自分に打ち克てる勇気を持とう。
24/12/29
目が覚めたら窓の外は雪だった。昨日と変わって今朝の新潟市内は雪景色。昨夜天候が良かったのは本当にラッキーだったんだな。そして明日のC105に向けてポスターを作成。今回は西2の一番奥の壁際隔離コーナーに配置された。せっかくの年末の大イベントだ。ビッグサイトでの多くの方と時間を全力で楽しもうぜ。
24/12/28
国境の長いトンネルを抜けると視界ゼロの世界だった。今日は新潟に足を運ぶ。前回自分が新潟を訪れたのは朱鷺メッセで開催されたロボカップジャパンオープン2003を見に行った時なので、20年以上前になるのか。新潟駅がモダンな駅舎になっていることも今回初めて知った。長岡は雪だったが新潟市内は雪が無くて助かったな。新潟駅から万代橋方面に歩いていたらアニメイトの看板を発見。吸い寄せられるように建物の中に入る。そこは2階がアニメイト、3階はらしんばんとメロンブックスが入る完全なオタクビルだった。しばしコミックスや同人誌を眺める。アニメイトを後にして万代橋を渡り、古町に到着。一度足を運んでみたかった EAST MOAT STREET BLUES でグッズの数々を堪能。ここは隣がライブハウスになっていて、下北沢のような雰囲気を感じたな。更に近くにある新潟市マンガの家に足を運ぶ。新潟出身の魔夜峰央氏や新沢基栄氏の作品に混じってサーキットの狼のコミックスを発見。時間の関係で3巻までしか読めなかったが、小学生の頃にタイムスリップ。明日から年末年始の休館なので今日足を運んで正解だったな。夜はりゅーとぴあで Peach な時間を過ごす。オレもカッコいい男の人になりたいな。思えば自分の1人旅の歴史は大学1年生の年末に青春18きっぷで新潟を訪れたのが最初だった。あの時スキー客に混じって乗った165系のボックスシートは忘れられないな。35年以上経ってもやっていることは変わらないのか。この先も自分が楽しいと思うことを続けて行こう。
24/12/27
今週もイロイロとキビしかったが、何とか終わりを迎えた。来月もスーパーヘビーな展開が約束されているが、それまでの間を楽しく過ごそう。
24/12/27
今週もイロイロとキビしかったが、何とか終わりを迎えた。来月もスーパーヘビーな展開が約束されているが、それまでの間を楽しく過ごそう。
24/12/26
年末のお楽しみはこれからだ。12/30(月)のコミケット105に向けて遅ればせながらWebカタログを更新。今回は新しいペンプロッタキット2をコミケで初頒布する。2日目の「西あ-13b」で多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
24/12/25
今週はイロイロとキビしいので iPod touch の選曲を日替わりでスイッチ。一昨日は「幸福」のビバナミダで心を揺らし、昨日は「禁じられた生きがい」の Peach X'mas を味わい、そして今日は「DATE」を聴いて大学生の頃にトリップ。今年はこのままゴールまで駆け抜けることになりそうだな。
24/12/24
来年の作戦考えようぜ。現在申込中のイベントについて考える。まずは3/15(土)にPiO大展示ホールで開催の同人誌即売会「旅チケット10」。自分の同人誌は電子パーツ店というニッチな切り口ではあるが、旅成分も入っている。一度は出てみたいイベントだよな。先着順なので真剣に検討しよう。続いて4/12(土)-13(日)にヨシヅヤ西春店で開催の名古屋ものづくりイベント「つくろがや!3」。先月同じ場所で開催されたNT名古屋を見に行ったので、会場の雰囲気はつかめた。後はこの時期に自分が出展できるのかどうか、1日出展やふらっと展示も含めて真剣に検討しよう。そして2/8(土)にKDX東新宿ビルで開催の「第二回スイッチサイエンス大感謝祭」。これはマーケットプレイス+LT枠で必ず参加したい。しかしこの時期の自分はボロボロになっている可能性が高い。ホントに毎週イベント参加が出来そうか、真剣に検討しよう。今日もキビシイ展開だった。明日も楽しんでいこう。
24/12/23
今日もイロイロとキビしかったので iPod touch の選曲を Negicco から岡村靖幸にスイッチ。この1週間は心の中のデンスで乗り切ろう。
24/12/22
今日は各地でイベントが行なわれていたが、自分はただ過去を振り返るのみ。明日からヘビーな生活に戻るが、前向きに取り組もう。
24/12/21
オレは、駄目だ。過去のイベントのペンプロッタ出力名刺用紙を見返す。ペンプロッタをESP32で動かすようになりA/Dコンバータのリニアリティの問題で描画領域を狭くしたのだが、以前のAVR時代の描画領域は今見るとこんなに広かったんだな。そしてこの頃ビットマップ画像をペンプロッタでいい塩梅で描画する方法について色々とトライしていたことも思い出す。今の自分はチャレンジを忘れて狭い領域しか見ていないのかもしれない。Bluetooth 経由でメッセージ書き換え可能なVFD表示デバイスを首から下げていた20年前の自分は、粗削りながら新しいものを作ろうとしていた。若さは戻らないが、勝算の無い世界にトライする気持ちだけは何とか持ち続けたいものだけどな。この低空飛行からの卒業を果たしたい。
24/12/20
イロイロとキビシイので twitter からの刺激で癒される。まずは橋ピョン太さんの tweet の、折り畳みスマホによるレーダー作戦ゲームの妄想写真を見て癒される。ディスプレイの物理的な配置で可能性が広がることをは大事だということを再認識した。続いてオリジナルマインド公式 tweet の、電動タッピング盤の動画を見て癒される。タッピングを電動化することで、ペンプロッタキットの準備も少し楽になるのではと思った。そしてハセガワ公式 tweet の、1:12スケール「駄菓子屋のルーレットゲーム」の動画を見て癒される。やっぱりオレはホンモノのミニチュアが好きなんだな。来週もキビシイ展開が続く予定だ。この週末は英気を養いつつ、12/30のコミックマーケット105サークル参加の準備を進めよう。
24/12/19
24/12/18
24/12/17
海を渡りたい。世界の電子パーツ店巡り王の鈴木さんのBlog記事「2023年8月韓国の旅(福岡&プサン編)」を見る。この時は偶然にも2週間近く前に自分も同じ経路で釜山に渡ったんだよな。鈴木さんのBlog記事を読んでいたら韓国に行きたくなってきた。来年はアシアナ航空に乗ろう。来年の作戦考えようぜ。
24/12/16
今日は twitter 経由で懐パソ機情報に刺激を受ける。まずはOh!石さんの tweet で、徳島県立博物館に MZ-80C が展示されていることを知る。CRTの上にはPCG-8000も載っている。行きたい所がまた増えてしまったな。続いて Gaiyaseki さんの tweet で、福山市のみろくの里にMZ-80Bが展示されていることを知る。アクセス面では少し難儀しそうだが、ここもいつか足を運びたいな。そして Nochi さんの tweet で、青梅のマイコン博物館に Nochi さんのミニチュア懐パソ機が動態展示されていることを知る。これは素晴らしい。来年3月末までとのことなので、再び青梅に足を運ばないといけないな。ああ懐パソ機って楽しいね。
24/12/15
新時代の到来を感じる。大江さんのペンプロッタが底面がアクリル板となり、ゲーミングペンプロッタとなった。こんな素敵なペンプロッタの姿を年内に見られるとは先月末には想像もしていなかったよな。更に大江さんはペン上下部に加速度センサを取り付けて、描画速度を上げた時の品質を向上させている。3Dプリンタのファームウェアの世界はホントスゴイよな。そして素敵なペン画を書かれているしらかわあずまさんのコンテンツと、はがきサイズの用紙に高速描画できる大江さんのペンプロッタの組合せは非常に強力なものがあるよな。凄いペンプロッタの登場を毎月のように楽しめる、今の自作ペンプロッタ界は本当にスゴイことになっているのかもしれないな。この世界が続くことを夢見て自分も精進しよう。
24/12/14
24/12/13
今日は直動機構に癒される。IAIが近日発売するワイヤーシリンダーを見る。オレ好みのサイズ感がイイ。ワイヤーコントローラ側もコンパクトなのがグッとくる。IAIはJIMTOF2024では兼松KGKブース内で製品が使われている姿を見るだけだったが、やはりIAIのブースは直動機構を存分に楽しませてくれるよな。オレも今の自分の直動機構をもっと進化させよう。
24/12/12
今日もペンプロッタに癒される。先月大垣で多くの方に試して頂いた M5Stack CoreS3 タッチパネル手書き画像プロットシステムを動かす。画面の線を太くして見やすくしてみた。プロット済みを示す赤線も映えるようになった。書き味は変わらないが見た目は良さげだな。次はこれで行こう。大江さんが自作ペンプロッタに Seeed reTerminal を接続して KlipperScreen を動かしている様子を見ると、オレもファームウェアや描画コンテンツ変換支援ツールといったソフトウェアを強化したくなるよな。ああ土曜日のスタックチャンもくもく会は既に定員〆切となっているようだ。申込みに気がつかなったのは痛恨の極みだな。大江さんの自作ペンプロッタを生で堪能できるチャンスだったんだけどな。覆水盆に返らず。次のチャンスをモノにしようぜ。
24/12/11
またまた嬉しい展開に。先月の OMMF2024 に向けてDXFファイルを送って下さった dominoTECH さんが、フロッピーディスクのDXFファイルを送って下さった。早速ペンプロッタで出力。始点/終点でペンがブレているが、サクサクと描画が出来た。画像データを通じてコラボできるのはホントに嬉しいことだよな。今日はペンプロッタが動く様子を見て少し癒された。明日もペンプロッタを動かせるとイイな。
24/12/10
やっぱり素晴らしいな。今日も大江公夫さんの tweet に刺激を受ける。タッチパネル付きの Seeed reTerminal で KlipperScreen を動かしている。スタンドアローンで動くペンプロッタはサイコーにイイよな。色々な方がペンプロッタを作ると自分の知らない世界を見せてくれる。世界が広がることを夢見よう。
24/12/09
この1週間のモロモロがやってきたようだ。明日は平穏に行きたいな。
24/12/08
来年の同人誌即売会について考える。来年2/2(日)に名古屋コミティア66が開催される。パスコンパスさんがサークル参加を申し込まれている。これは一般参加として参加したいイベントだな。来年2/16(日)に COMITIA151 が開催される。COMITIA150は一般参加だったが、COMITIA151はサークル参加を申し込んでいる。抽選発生の有無などは12/11(水)までを目途に連絡されるようだ。どのような展開になるのか楽しみだな。そして来年6/1(日)は技術書典18オフライン会場が開催されることが「第9回刺され!技術書アワード」受賞作品発表イベントで発表された。COMITIA152 と同じ日程だ。残念だが技術書典18に全力投球しよう。イロイロあったが、明日からビシッと行こうぜ。
24/12/07
24/12/06
連日届く情報にコーフン。大江公夫さんの tweet で、現在作成中のペンプロッタが描画している様子を見る。スムーズな動きと3Dプリンタのような面を塗りつぶす軌跡を見ているだけでグッと来てしまう。ファーストプリントの tweet の蛇行している線もペンプロッタらしくてイイよな。ああペンプロッタは見ても作ってもサイコーに楽しいな。
24/12/05
この早さがスゴイ。大江公夫さんの tweet で、現在作成中のペンプロッタにゼブラのボールペン替芯を取り付けられたことを知る。ソレノイドの力で 10Hz でペンを上下させる動画がイイ。このコンパクトなペン上下部はカッコいいな。オレも大江さんのように手の動きを早めねば。ああペンプロッタは見ても作ってもサイコーだな。
24/12/04
24/12/03
発掘あるある大事典。実家で懐かしいものを見つけてしまい過去回想。まずは PC-SIG Library の FD。この灰色の PC-SIG Library には当時かなりお世話になった。当時の愛機 IBM-JX の世界を広げてくれたよな。回路図も書ける EDRAW や定番の NCRisk がただ懐かしい。続いて T-ZONE の Software Library と EC Editor の FD。神保町のビレッジセンターだけでは無く当時は T-ZONE でもお世話になっていたことを今更ながら想い出す。平成2年の T-ZONE/亜土電子/トヨムラ併記の伝票が泣ける。そして MZ-80K/C 用のHuBASIC/HuCAL マニュアルと WICS リファレンスマニュアルを見つけて涙する。MZ-80K2野郎だった頃は WICS/BASE に C-DOS とキャリーラボ製品には非常にお世話になったよな。オレの世界を広げてくれたことにただ感謝あるのみ。過去の自分があるから今の自分が居る。過去の自分の肩に乗って未来にジャンプしようぜ。
24/12/02
24/12/01
月の初めだから。先週末の Ogaki Mini Maker Faire 2024 での新作の手書き画像プロットシステムの M5Stack CoreS3 用コードを github に置いてみた。単に外部リポジトリとして置いただけではあるが、今までと違う行動を起こしてみよう。明日も前向きに。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp