2024年6月の陰気な男でいいですか?
24/06/30
今日は足を動かす日。まずは昨日よりオープンしたaitendo入谷に1日遅れで足を運ぶ。通常は日曜日は定休日だが、今日はオープニングセールでお店が開いていたのが有難い。あの懐かしい店内の雰囲気が更にパワーアップして戻ってきたように感じられたな。続いて明神下くるーむFACTORYに足を運ぶ。何とか今月も2回レーザーカッターでMDT板やアクリル板を切断できた。来月も切断して前に進もう。そして高架画廊に足を運び、しらかわあずまさんの猫画展を訪問。万年筆によるステキな線画をひたすら堪能。やっぱりペン画ってイイよな。ペンプロッタの話もさせて頂き「はがきサイズに描けるペンプロッタの入手を検討」とのお話も伺った。これは今後の展開が非常に楽しみだ。今日は刺激の多い1日だった。この刺激を明日の自分の活動に繋げていこう。
月末なので今月を振返る。今月はNT金沢を中心に動いた月だった。15日にはNT金沢に持っていく新作の、手のひらサイズのデルタロボット型ペンプロッタを形にした。NT金沢前日の21日には福井に足を運び、マルツ福井営業所を初訪問した。22日と23日はNT金沢に出展。刺激と湿度の高い、実り多いイベントだった。24日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「NT金沢2024で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。NT金沢で見たペンプロッタの記憶が熱いうちに記事にしてみた。25日はNT金沢で頂いたコメントに刺激を受けて、透明アクリル板を使用した直動機構を形にした。更に27日には透明アクリル板使用直動機構を2つ直交させて、ペンプロッタとして動かした。今日30日はNT金沢のグラレコでペンプロッタを描いて下さったしらかわあずまさんの個展を訪問。ペン画の数々に魅了された。来月も前半にイベント見学を予定している。7/6は大阪で開催される Tech Seeker Collection 2024 を見学する予定だ。1年ぶりのATCで刺激を受けよう。そして翌日7/7は浜松で開催される Hamamatsu Micro Maker Faire 2024 を見学する予定だ。展示だけでは無くミニライブも楽しめるようだ。貴重な機会を全力で楽しもう。来月は本業もキビしくなる予定だ。体調を整えて山を乗り切ろう。
24/06/29
今日は充電で終わる日。明日は放電したかったのだが。
24/06/28
今日はイベント情報に反応する日。まずは来週7/2(火)に「第8回刺され!技術書アワード」受賞作品発表イベントが開催される。今回の技術書典16では新機軸の同人誌が沢山出ていた。どの同人誌が受賞するのか今から楽しみだ。続いて絶滅メディア博物館公式 tweet で、8/31(土)に「理系フリマ in 絶滅メディア博物館」が開催されることを知る。次回はぜひ出店したいな。理系フリマを通じて自分の夢を誰かの手に託したいな。そしてピコケット公式 tweet で、今年の秋にシンセビルダー&電子工作者同人展示即売会「ピコケット」が開催されることを知る。ピコケットは初回から毎回出展しているイベントだ。他のイベントと日程が重なるのが心配だが、今回もぜひ出展しよう。ああイベント出展は楽しいね。
24/06/27
世界は懐パソ話で盛り上がっている。Kasumi YOSHINO さんの情報求むに端を発して、懐かしい3D画像の表示/描画で盛り上がっている。yone さんがまとめられた togetter を見ると多くの方が様々な環境でトライしている様子が楽しめる。既に5ページ目に突入している。この勢いはスゴイな。と思っていたら Nochi さんがこれまた別の意味で懐かしい PlotClock を使って紙に描画する動画を tweet されている。徐々に絵が描かれていく様子を見るとグッとくる。オレも4年前に自分のペンプロッタで描画してから、先週末のNT金沢も含め様々なイベントでこの画像を名刺用紙に出力してきた。自分と同じ空気を吸っていた方々と楽しく話をするためのツールとして重宝していたが、やっぱり多くの方にササる力を持っているものだったんだな。中高生の頃の憧れを今の自分の力で形にする、その楽しさをこれからも味わえるよう精進を続けよう。
一昨日形にした透明アクリル板の直動機構を2本直交させたい。という訳でペンプロッタの形にしてみた。基板以外は透明になったので、今までの片持ち型ペンプロッタとは少し印象が違うな。早速透明アクリル板直動機構を直交させたペンプロッタを動かしてみる。とりあえず描画は出来たが、もう少しパラメータを変える必要がありそうだな。ああペンプロッタを動かすのは訳も無く楽しいな。
24/06/26
ペンプロッタの楽しさを分かち合いたい。一昨日公開した「自作ペンプロッタを愛でる会」のnote記事「NT金沢2024で自作ペンプロッタを愛でる会」は多くの方にアクセスして頂き、スキも1つ頂けた。非常に有難い。やはりNT金沢は注目度の高いイベントだよな。その自作ペンプロッタを愛でる会だが、9月に開催される Maker Faire Tokyo 2024 の Tinsmith スポンサーとして名を連ねている。Maker Faire Kyoto 2024 の時と同じようにスポンサー同士で記念撮影をやりたいな。更に11月に開催される Ogaki Mini Maker Faire 2024 でも今回から個人・コミュニティのスポンサー募集が始まった。早速「自作ペンプロッタを愛でる会」として問合せフォームから協賛の申込みを行ってみた。大垣でもスポンサーで盛り上がれるとイイな。ああペンプロッタは見ても作ってもサイコーに楽しいな。
おもむろに2006年の自分の日記を読み返す。リンクされているWebページを見ていたら初心を忘れている自分に気づかされた。久世に訊け!!Diary の2005/12/30の「絵を描こう。ご飯を食べるように絵を描こう。」を見て、自分の「歯を磨くかの如く」に通じる心構えだなあと思った。「絲山秋子の天才宣言」に記されている「私自身も評価に媚びずに生きていきたいと思います。」を見て、自分に恥じないものを作ることを忘れないようにしないとなと改めて思った。Robot Watch の baby touch さんの記事「知能ロボットコンテスト・フェスティバル2006開催」を久方ぶりに読み返して涙する。記事最後の「フェスティバル」に記されていることは、知能ロボコンに限らず週末に自分が参加したNT金沢のようなイベントにも通じるよな。そして2006年6月の知能ロボコン参加後の自分の日記を見る。あの時帰りの東北新幹線の中で流した涙は忘れられない。今の自分は勢いが足りないことを痛感。青かった頃の自分を思い出して、今の活動を変えていこう。
24/06/25
次に向かって。週末のNT金沢で、直動機構モジュールを透明にしたら中のしくみが良く見えるのではとのお話を頂いた。早速切断済み透明アクリル板を組立てて直動機構を形にした。これまで直動機構は2.5mm厚のMDF板を使用していたが、3mm厚のアクリル板用に切断データを変更。スライド抵抗と干渉する部分は要修正だな。早速透明アクリル板を使用した直動機構を動かしてみる。スライド部の内部にある廣杉計器の垂直ジュラコンスペーサが良く見える。とりあえずMDF板レスでの直動機構が手に入った。これをベースに次の妄想を形にしていこう。明日も前を向いて。
24/06/24
24/06/23
夢の3日間の最終日。今日はNT金沢2日目。生憎の天気だったが、昨日と同じくオレンジ色のブースにはお馴染みの方々や初めての方が沢山訪れて下さった。非常に有難い。しかし湿度が高いので名刺用紙や同人誌見本誌がボコボコになってしまったな。今日もNT金沢の会場では想定以上の方々に自分の同人誌を手にして頂いた。非常に有難い。最新刊の広島福岡釜山ソウルの電子パーツ店巡り本を秋田さんに手にして頂けたのは非常に嬉しい出来事だった。しかし今日は新作の手のひらサイズデルタロボット型ペンプロッタが不調。昨日は問題無く動いていたが、今朝モータドライバが1ch動かなくなった。仕方が無いので2軸のみ動かす動作デモに切り替えた。NT金沢には魔物がいるのだろうか。そのNT金沢ではパスコンパスさんのペンプロッタが見られたのが良かったな。マニピュレータによるペンのマニュアル操作、ロール紙による紙の供給、そしてリトラクト方式による紙送りと接地の切り替え、全てがイイ。オレもいつかロール紙をモノにしたいよな。夢の3日間は幕を閉じた。来月は出展するイベントが無い月となる。この間に次の仕込みがビシッとできるかどうかが大事だ。フヌケモードに入らずに手を動かし続けよう。
24/06/22
夢の3日間の2日目。今日はNT金沢に出展。いつものオレンジ色のブースに多くの方が訪れて下さった。非常に有難い。去年のNT金沢に出展した時のペンプロッタの出力名刺を持ってきて下さった方が現れたのは嬉しい出来事だった。NT金沢に持ち込んだ同人誌も想定以上の方々に手に取って頂けた。同人誌を肴に海外の電気街や電子パーツ店の話で来場者と盛り上がれるのは、イベント出展の醍醐味だよな。そして今日はペンプロッタキットを手にして頂けたことが一番の驚きだった。今年のNT金沢ではキットをそのまま持ち帰ることになると思っていたので、想定外の展開に動揺してしまった。NT金沢は明日も続く。ヘロヘロな状態を乗り越えて明日も全力投球しよう。
24/06/21
夢の3日間が始まる。各地の電子パーツ店を楽しみたい。という訳で今日はマルツ福井営業所に足を運ぶ。倉庫が横にある店舗の雰囲気は秋月八潮店を彷彿とさせるな。Internet Archive を見ると今の物流センターもかつては店舗だった時もあったんだな。今日のマルツ福井営業所でのお土産は M5Stamp C3U Mate をチョイス。ホントは M5Stamp S3 が良いのだが、2.54mm ピッチで I/O を沢山取り出せるのでこちらをチョイスした。そしてせっかくの機会なので福井から敦賀に足を延ばしてみた。かつてこの街にもマルツ福井敦賀店があったが、残念ながら2018年に閉店してしまった。やはり電子パーツ店は営業している時に足を運ばないとダメだよな。明日からNT金沢が始まる。多くの方が既に金沢に集結しているようだ。ああイベントは参加する前から楽しいね。
24/06/20
24/06/19
今日はイベントの当落発表が重なる日。まずは8/3(日)に開催される ものづくり即売会「つくまた」出店の当落発表。今回自分は残念ながら落選となってしまった。しかしスゴイ人達が当選されているので、非常に楽しい即売会になりそうだよな。また次の機会があることを楽しみにしよう。そして8/18(日)に開催される同人誌即売会 COMITIA149 は、書類不備などのケースを除き落選は無いと公式アカウントより tweet があった。6日前の C104 2日目に続き、2週連続の同人誌即売会を楽しもう。週末のNT金沢の準備も佳境を迎えてきた。やはり割り切りが必要だ。今回は1軸直動機構のデモと頒布は断念しよう。その代わりペンプロッタキットは少量頒布する予定だ。先月の技術書典16に続き、ペンプロッタが気になる方に手に取って頂けることを祈ろう。
24/06/18
今日はカバンに収める日。懸案だった双腕ペンプロッタも何とかカバンに収める目途が立った。後は金沢への運搬中に気をつけるだけだな。そしてダメ出しをして頂けるというのは非常に有難いことだと改めて思った。更にダメ出しの流れで2月の M5Stack ユーザーミーティング金沢#2 の LT スライドを久方ぶりに見返す。あの時の自分はデルタロボット型ペンプロッタを1台しか持っていなかった。しかし今は4台ある。そのうちの3台をカバンに詰めて週末は金沢で動かそう。明日も準備を進めようぜ。
24/06/17
週末に向かって。今日はデルタロボット型ペンプロッタ3号機を動かす。2か月前はゆがんだグリッドしか描画できなかったが、描画領域を調整して四角く見えるようになった。しかしベクトル画像データを描画させるとイマイチなのは相変わらずだ。まだまだ精進が必要だな。明日は金沢に持っていく荷物を固めよう。今回はカバンがパンクしそうだ。持っていけるかどうかでは無く、どうやったら持っていけるか考えようぜ。
24/06/16
次の週末が楽しみだ。パスコンパスさんのポテレコプロッターXの作成途中 tweet を見る。ロール紙送り機構が上側のプロット部に取り付けられたようだ。これは製作途中版でもNT金沢で見られたら嬉しいな。2月のスイッチサイエンス大感謝祭の LT で「ペンプロッタを見たら、作ったら、ハッシュタグ #自作ペンプロッタを愛でる会 を付けて SNS に投稿しよう!」と呼びかけたが、来週末のNT金沢でも実践出来たらサイコーだな。スゴイ人達が深夜まで手を動かしている。オレも自分なりのベストを尽くそう。
24/06/15
気合を入れて。ここしばらく格闘していた新しいデルタロボット型ペンプロッタがようやく形になった。Maker Faire Kyoto 2024 で一番新しかった3号機は六角形の一辺が80mmだが、今回の新型は一辺60mmとサイズを縮めてみた。これまでデルタロボット型ペンプロッタでは自作の1軸直動機構モジュールを使用していたが、今回は小さなサイズにするために市販の中華ステッピングモータ直動機構モジュールを使用。フィードバック制御は断念しリミットSWを初めて使うことにした。新しいデルタロボット型ペンプロッタの制御には M5Stamp S3 を使用。秋月のTC78H653FTGモジュールを3つ載せた基板をペンプロッタの最下部に搭載した。早速新型のデルタロボット型ペンプロッタを動かしてみる。トルクが足りるか不安だったが、5V駆動でもペンを紙の上で動かすことが出来た。スライド抵抗によるアブソリュートな位置フィードバックばかり使用していたので、リミットSWによる原点復帰処理が新鮮だな。新型デルタロボット型ペンプロッタでグリッドを描画させてみる。描画サイズも位置精度もイマイチだが、ようやく手のひらサイズのデルタロボット型ペンプロッタを形に出来た喜びの方が大きい。やはりデルタロボットはロマンだよな。とりあえずこれで来週末のNT金沢に新作を持っていくことが出来そうだ。昨年同様ペンプロッタと同人誌をテーブルに並べて出展者や来場者の皆さんと楽しい時間を過ごせることを楽しみにしよう。
24/06/14
これはスゴい。秋田さんの tweet の、ソレノイドを直動位置制御させている動画を見る。これはスゴい。サイズも電流値も大きなロングストロークソレノイドに加えて、自分好みの程良いサイズのソレノイドでも位置制御を行われているのか。これはホントに夢が膨らむ実験だな。秋田さんには「会うたびに「進捗どうですか?」と刺し違える仲」と言って頂いているが、今回のソレノイド直動位置制御はホントに完敗だな。せめて隣に立てるくらいまで心血を注ごう。この週末が勝負だ。
24/06/13
今日はイベント情報が公開される日。Make:Japan さんの tweet で、来月7日開催の Hamamatsu Micro Maker Faire 2024 の出展者とスポンサー情報が公開されたことを知る。自分は見学者として参加予定だ。いつもイベントで仲良くして頂いている方々も多数出展されているようだ。当日はじっくり楽しみたいな。来週末に開催されるNT金沢の公式 tweet で、ブース配置が公開された。自分はA-5に配置されている。お隣のブースのB-5は京都電創庵さんだ。これは非常に楽しみだな。今日も短い時間だがハンダの煙を吸う。そして来週末に向けてベクトルデータ化のためにNT金沢ロゴを2値ビットマップで用意した。イマイチな状態は続いているが、少しずつ前に進めていこう。
24/06/12
今日は再びバタンキューの日となった。せっかく前に進められるようになったのにな。
24/06/11
自分のペースで。今日も短い時間だがハンダの煙を吸いモータドライバ基板の結線を進める。少しずつ元の世界に戻りつつあるな。この調子で前に進んで行こう。
24/06/10
弱った心身に tweet 動画がササる。まずはいまかみさんの tweet の、M5Stack から Raspberry Pi 経由でロボシリンダを動かしている動画に刺激を受ける。プロい直動機構がすぐそこにある、その環境が素晴らしいよな。昨年のNT金沢でいまかみさんにペンプロッタキットを手にして下さったのも嬉しかったよな。続いて Tookato さんの tweet の、MZ-731 のプロッタプリンタを動かしている動画に刺激を受ける。これは10月の MI68 が今から楽しみだ。オレも手元の MZ-731 を早く動かさないとダメだな。そして ginoji_nRF52 さんの tweet の、ハギテックさんの Roll to Roll 多色大面積プロッターの動画に刺激を受ける。垂直プレートに何枚も並ぶ基板や、芯が飛び出ていない多色ペン上下部など、気になる所が沢山ある。これは9月の Maker Faire Tokyo が本当に楽しみだ。今日もイマイチ。しかし少しだけハンダの煙を吸って M5StampS3 を動かす。スゴイ人を見上げても前には進まないのだ。自分のペースで歩みを進めよう。
24/06/09
24/06/08
イロイロと山積みだが全てを投げ出す日。明日は元に戻れるとイイな。
24/06/07
色々と予定が固まってきた。今日は1か月後の移動を固める日。そして有難くも8/12(月)のC104に当選した。もし8/3(土)に開催のつくまたに出店できたアカツキには、C104と合せて2週末連続のイベント出展となりそうだな。気合を入れて準備しよう。
24/06/06
オフライン会場が終わった後の技術書典の楽しさについて考えてみる。まずは YouTube Live で配信されている技術書典スペシャルオンラインイベントが楽しい。スポンサーの皆さんの楽しい話に加えて書籍紹介コーナがサイコーに楽しい。自分の同人誌の紹介も嬉しいが、自分が好きな同人誌が紹介されると更に楽しいんだよな。続いてはオフライン会場で手にして頂いた同人誌の感想が楽しい。74th さんのように毎回スゴイ本を作られている方に自分の同人誌の感想を tweet して頂けるのは、筆者冥利に尽きる出来事だよな。そしてオフライン会場で同人ハードウェアのキットを手にして頂いた方が、組立てたものを tweet して下さるのを見るのがサイコーに楽しい。中村さんのようにスゴイ方がペンプロッタキットを組み立てて、実際に動かして下さるということは本当に有難いことだよな。紙冊子も購入できる技術書典16オンラインマーケットは、今週末の6/9(日)まで開催されている。残り少ない開催期間だが、自分も気になる紙冊子をポチっていこう。
24/06/05
台北に行きたい。昨日より開催の COMPUTEX TAIPEI 2024 の情報が流れてくる。新製品情報も楽しいが、会場の南港展覧館の映像だけでもグッとくる。まずは AKIBA PC Hotline! の tweet 動画を見て、南港展覧館の外観を楽しむ。続いてギズモード・ジャパンの tweet 動画を見て、南港展覧館の1階入口の様子を楽しむ。そしてエルミタージュ秋葉原編集部の tweet 画像に映る天井を見るだけで、南港展覧館に足を運びたくなってしまう。今年の頭には COMPUTEX TAIPEI 行も検討したが、結局3月のTMTS2024見学と GW のバンコク渡航となった。いつか6月頭に台北に足を運べる自分になりたいな。明日こそ復活しよう。
24/06/04
今日は訳も無く失速。明日の自分は復活できるとイイな。
24/06/03
今日は tweet 情報を見て徒然と。まずは 74th さんの tweet を見て、技術書典16の新刊「USB完全に理解したー通信仕様とコントローラ編ー」の正誤表を公開されたことを知る。この真摯な姿勢は自分も学ぶべきものがあるよな。続いてすずきさんの tweet を見て、香福味坊の朝食が再開したことを知る。秋葉原で行われるイベントで出展する時にお世話になっていたが、また次のイベントでお世話になりたいな。そしてカワヅさんの tweet を見て、8/3(土)に同人ハードウェア即売会「つくまた」を開催されることを知る。かなり悩んだ末に出店で申込んでみた。1軸直動機構とペンプロッタキットの頒布をメインと想定しているが、秋葉原での開催ということで交流も楽しんでみたいな。ますます準備が大事になった。歩みを続けよう。
24/06/02
今月に入って新たなイベント情報がやってきた。まずは11/3(日)開催のおもしろ同人誌バザール神保町の出展者一次募集がスタートした。昨日20時の申込開始から1時間で88スペースの申し込みがあったようだ。自分も申込を完了。まだ先の話だが、イベントの多い秋が今から楽しみだ。続いて毎年楽しませて貰っている M5Stack Japan Creativity Contest 2024 の応募受付が昨日よりスタートした。応募締め切りは7/31(水)といつもより早い。今年もM5Stack製品を使った作品を用意してビシッと応募しよう。そしてフィンランドの雑誌 Skrolli が開催する Skrolli Party 2024 が 9/14 に行われることを知る。編集者と読者による Demo Party のようだ。PC互換機に Gravis Ultrasound を挿して Futre Crew や Triton の Demo を楽しんでいたが、今もこんなイベントが開催されているのはスゴイよな。イベント参加は楽しい。でも楽しむためには準備が必要だ。地道に準備を進めよう。
24/06/01
月の初めは怒涛の3連発から。まず1発目は明神下くるーむFACTORYに足を運ぶ。いつもと同じくアクリル板とMDF板を切断したが、先月に比べて今日はレーザーカッターの切れ味が良かった。今月はあと1回以上切断しよう。続いて2発目は中国の鉄道模型を扱っている鉄魂模型の店舗に足を運ぶ。残念ながら今は店舗で中国モデルの展示を行っていなかったが、お店の方は優しく日本語で対応してくれた。一度大陸の鉄道模型店にも行ってみたいな。最後の3発目は昨年は行けなかったNHK技研公開2024に足を運ぶ。到着時間が遅かったので、1階のAR/VR体験展示を楽しんでいたら地階へのエレベータの終了時間に間に合わなかった。来年も足を運ぼう。そして今日一番の衝撃は BROWNIE のオヤジさんに「最近この辺には来られないんですか」と声を掛けられたことだ。日記に最初に BROWNIE が登場したのは15年以上前になるのか。オヤジさんに人相が悪くなったと心配されたのも遠い昔の話だな。今日は密度が濃い1日だった。明日も濃い目で行きたいな。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp