2025年1月の陰気な男でいいですか?
25/01/31
今後の展開が楽しみな tweet に刺激を受ける。まずは榧野さんが透明アクリル板を切削されている tweet に刺激を受ける。今後の榧野さんの作品が楽しみな展開だな。続いて秋田さんがメイカーズナイトで手持ちの福箱や温存品を放出されている tweet に刺激を受ける。秋田さんが温存されている品々が今後も披露される展開となるのが楽しみだ。そして Nii さんの tweet を見て驚愕衝撃。もしかすると、ひょっとして、という展開を夢見てしまう。これは今後の展開がホントのホントに楽しみだな。
月末なので今月を振り返る。本業がヘビーな展開と低空飛行が続く月だった。活動はわずかに1軸直動機構を組立て、アクリル板にタッピングするのみに留まった。しかし今月は新年会や Zepp Yokohama を堪能し、勢いで緑のおじさんにも手を出した。これまでの自分には縁遠かった楽しい世界に手を出せたのは良い出来事だったよな。来月もヘビーな展開が続くが合間にイベントを楽しみたい。まずは2/2に名古屋コミティア66に一般参加する予定だ。天候が不安だが地方開催の同人誌即売会を余す所無く楽しもう。続いて2/8は第二回スイッチサイエンス大感謝祭で展示とLTを行う予定だ。お馴染みの皆さんや初めての方々と楽しい時間を過ごそう。そして2/16は同人誌即売会 COMITIA151 にサークル参加する予定だ。非常にキビシイ状況だが何とか新刊をモノにして、同人誌を肴に多くの方と楽しい時間を過ごそう。まずは健康が大事だ。週末を楽しみつつ回復にも努めよう。
25/01/30
今日もヘビーな展開となる。ただ佐古前装備の予約をするのみで終了。明日はイロイロな遅れを取り戻したいな。
25/01/29
今日は週末の計画を立てる日。今まで一度も足を運んだことの無い所に行くという観点で、金山のRPEパーツ以外の候補は STATION Ai とヤマザキマザック美術館だな。問題は週末の天気だ。雪がコワいな。
25/01/28
今日は1か月先の計画を立てる日。色々と考えた末に昨年末のリベンジで行くことにした。後は天気が良いことを祈るばかりだな。
25/01/27
週の初めなので tweet を見て刺激を受ける。まずは一瀬さんの tweet の、UnitPuzzle による目玉表現の動画に刺激を受ける。フルカラーマトリックスLEDの表現力の幅広さをオレもいつかモノにしたいな。続いて秋田さんの tweet の、ソレノイドの位置制御の動画に刺激を受ける。難しいと思われることを理論の裏打ちを持って実装する姿は自分にとって憧れの世界だな。そして4/12-13に開催されるつくろがや!の tweet の、出展者名一覧に刺激を受ける。もし運営受付にペンプロッタが置かれた暁には、4つのブースでペンプロッタが楽しめることになるんじゃないか?これはスゴイな。4月が今から楽しみだ。今週は前向きに行こう。
25/01/26
名古屋がオレを呼んでいる。まずは myasu さんの tweet で、金山にある電子パーツ店「RPEパーツ」を訪問されたことを知る。オレも次の土曜日には足を運ぼう。続いてパソコンショップパウさんの tweet で、Macintosh Performa 5430 が置かれた店内写真を見る。これも次の週末に愛でに行こう。そしてオエカキ・パスコンパスさんの tweet で、名古屋コミティア66で頒布されるコピー本をめくる動画を見る。これは来週の日曜日に必ず手にしたい同人誌だよな。ああ先週はとにかくボロボロだった。今週はビシッと行きたいな。
25/01/25
これは嬉しい。パスコンパスさんの tweet を見て月刊I/Oの山田雄一さんのOMMF2024記事を見る。パスコンパスさんのレコプロッターDXへのコメントのボリュームに加え、自作ペンプロッタ界隈の動向に関しても記して頂いていることに非常に衝撃を受けた。これは本当に有難い話だよな。という流れでふれーむさんの tweet を遡る。この tweet を見たら自分も明石海峡大橋の下をくぐりたくなった。大阪南港から瀬戸内海を通るフェリーに乗る計画を立ててみようかな。今日も地道に前に進めた。明日も前に進めよう。
25/01/24
25/01/23
今日も twiiter から刺激を受ける。まずは gear さんの tweet に刺激を受ける。このナナメの 3D CAD 画像はカッコ良くてシビれるな。続いて ina_ani さんの tweet に刺激を受ける。この「inajobのいろいろレビュー」のペンプロッタタグは様々な自作ペンプロッタが見られて非常に楽しいな。そしてミクミンPさんの tweet に刺激を受ける。のび〜る電線以上に伸縮デモ用の直動機構にクギヅケになってしまうな。ああ明日は浮上できるとイイな。
25/01/22
これは行くしかないだろう。サカモトさんの tweet で、自作ペンプロッタのポスターを見る。ペンプロッタの名前は「post-plotta」になったようだ。これはカッコいい。これは3/23(日)開催のNT京都に行って現物を見るしか無さそうだな。予定していなかったが交通費を工面して足を運ぼう。ああペンプロッタは現物が動く様子を見るのに勝るものは無いよな。
25/01/21
25/01/20
弱っていると物欲が忍び寄る。まずは秋月電子通商【非公式】新商品さんの tweet で、 Seeed Studio の reCamera が販売開始となったことを知る。Milk-V Duo 256MB と同じ SG2002 を搭載しているのか。オレも YOLO を使えるような今風の人になりたいな。続いて共立エレショップさんの tweet で、5000円以上の購入で創立55周年記念の555シンセ基板キーホルダーがプレゼントされることを知る。40年近く前に初めて日本橋の共立を訪れた時のことを想い出す。オレもキーホルダーサイズで動くものを作れるようになりたいな。そして今年初めて佐古前装備さんの店内写真 tweet を見る。PC-6601 と PC-8001mkII の上に載っているものを見に行きたくなる。2週間後の品揃えが更に充実していることを祈るばかりだな。来月の作戦をそろそろ固めていこう。
25/01/19
今後の展開が楽しみな tweet に刺激を受ける。まずはのるさんの tweet で、来月のスイッチサイエンス大感謝祭の LT 用スライドが完成していることを知る。この「忘れないうちに作る」姿勢は自分も学ぶべきものがあるよな。同人技術書ならではの感想がどのようなものか、来月のLTが今から楽しみだ。続いてオエカキ・パスコンパスさんの tweet で、来月の名古屋コミティアに向けて作成中のコピー本の表紙を見る。自分が想像していたコピー本を超える表紙のクオリティに衝撃を受ける。これはめかとろろ1改訂版と合せて来月の名古屋コミティア会場で必ず手にしたいものだな。そしてサカモトさんの tweet で、作成中のペンプロッタがXY動作している動画を見る。20cm四方の剛性の高そうな筐体にベルト駆動のクイックな動き、重いモータを左奥の下部に固めている所、全てがイイ。これは現物が動く様子を早くナマで見てみたいものだよな。オレも来月に向けて地道に手を動かそう。
25/01/18
少しずつ日常に戻ろう。RCサーボ用3Pコネクタの代わりにGroveコネクタを取り付けた1軸直動機構を組立てる。Groveケーブルを取り出すためにカッターでMDF板に四角穴を開ける。少しずつ手を動かして1byteでも前にの精神を取り戻そう。明日も1byteでも前に。
25/01/17
今年最初の記事公開。今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2024年第四四半期の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。10月は油圧ペンプロッタ、11月はさばねっこさんのリニアモータペンプロッタ、そして12月は大江さんのゲーミングペンプロッタと毎月新しいペンプロッタを楽しめたな。ああ今週はボロボロだった。来週もキビシイ展開が予想される。少しはマイルドに行きたいものだが。だが。
25/01/16
イロイロとキビしいので遠くに行きたくなる。隙間時間に Skyscanner で色々と検索。ビビビッとくる航空券はなかなか見つからないな。ああ石垣-基隆フェリーが早く就航しないかな。
25/01/15
今日もイロイロとキビしいので大江さんのペンプロッタ情報を twitter で見て癒される。三峰スズさんの tweet で、本日開催のオープンエッジデバイス研究会で披露された大江さんのペンプロッタの写真を見る。ハガキのフチまで描ける描画領域の広さ、ナナメ配置の reTerminal、光るアクリル板のエッジ、全てがイイ。更にしらかわあずまさんの tweet で、大江さんのペンプロッタが動いている様子の動画を見る。このクイックな動きは画面越しで見てもシビれるよな。やはりペンプロッタは動いている様子をナマで見るのに限る。4月開催のつくろがや!3でカブリつきで拝見する予定だが、その前に3月開催のメイカーズながおかまつりで見られるとイイな。まずは新幹線をビシッと予約しよう。今年は楽しみなことが沢山あるのだ。今の暗いトンネルを頑張って駆け抜けよう。
25/01/14
やはり今週もヘビーな展開が続きそうだ。イロイロと諦めて今出来る範囲の中でベストを尽くそう。
25/01/13
今日も tweet 情報に刺激を受ける。まずは AKIBA PC Hotline! の tweet で、マルツ秋葉原本店に Elephant Robotics の myCobot 280 が展示されていることを知る。今年の初詣は未だなので、来週末に見に行ってみよう。続いてつくろがや!公式 tweet で、残出展枠と机配置情報が公開されていることを知る。自分は4/12(土)の初日1日だけの出展だが、ステキな出展者が沢山参加されるステキなイベントを全力で楽しもう。そしてサカモトさんの tweet で、作成中のペンプロッタの動画を見る。ドライブプーリーが回るだけでグッとくる。これはペンプロッタとして動く姿を見るのが本当に楽しみだ。イロイロと不安な状況だが、前向きで行こう。
25/01/12
今日はペンプロッタ関連 tweet に癒される。まずは片山 均さんの tweet で、プチ電車で動くペンプロッターの動画を見る。繰り返し同じ軌跡をたどる所がからくり感があってイイ。続いてサカモトさんの tweet で、自作ペンプロッタの 3D CAD 画像を見る。このコンパクトなペンプロッタが実際に動く姿を見るのが今からとても楽しみだ。そして大江公夫さんの tweet で、ゲーミングペンプロッタが般若心境を写経した写真を見る。やはり描画範囲の大きなペンプロッタはイイものだな。オレもこの世界に加われるように手を動かそう。今日は一つの区切りがついた。明日は自分の時間を取り戻そう。
25/01/11
やはり今週のダメージは思っていた以上に大きかった。明日はやるべきことをやって、明後日は自分の時間を取り戻そう。
25/01/10
何とか今日までたどり着いた。週末もイロイロとあるが、寒さに負けずに少しでも前に進めよう。
25/01/09
イロイロとキビシイので今日も tweet 情報から刺激を受ける。まずは M5Stack 公式 tweet の、TAB5 の動画に刺激を受ける。ラスベガスに行って CES を堪能したくなる。今は M5Stack CoreS3 で修業を積んで次の世界に備えよう。続いて西さんの tweet の、日本パーソナルコンピュータ博物館展示企画情報に刺激を受ける。今年の企画もイイが来年のIBM PC企画が楽しみだな。そして懐パソ機御三家問題を御四家として解決した手腕にはシビレてしまうよな。そしてマイコン・インフィニット☆PRO-68K公式 tweet の、会場ブース受付開始が3/8(土)予定との情報に刺激を受ける。受付は抽選ではなく先着順ということで、これは迷わず早めに申込まないとダメだな。TIMTOS2025 会期終了日ではあるがビシッと申込もう。かなりボロボロだ。明日を何とか乗り切ろう。
25/01/08
今まで参加したことの無いイベントに出展しよう。4月に名古屋で開催されるものづくり展示会「つくろがや!3」への出展を申し込んだ。4/12(土)-13(日)の2日間の開催だが、自分は初日の4/12(土)のみ出展する予定だ。昨年11月の大垣に続き、中京地区の皆さんと楽しい時間が過ごせることを楽しみにしよう。今日もヘビーな展開が続く。明日もめげずに頑張ろう。
25/01/07
2日目からスーパーヘビーな展開となる。めげずに乗り切ろう。
25/01/06
初日からトップスピードへ。イロイロとキビしいので twitter からの情報に刺激を受ける。まずはボーボボさんの tweet の、ペンプロッタで描かれた正七角形フラクタル画像に刺激を受ける。こういった演算で作られた複雑な画像をオレも出力しよう。続いて川村製作所さんの tweet の、知ロボ全力投球情報に刺激を受ける。今年は久方ぶりに知ロボを見学しに行ってみようかなと思った。そして田中達也さんの tweet の、中正紀念堂での展覧会情報に刺激を受ける。3月に台北に行く時には、いつもの台北市立美術館に加えて中正紀念堂にも足を運んでみよう。明日もヘビーな展開となる予定だ。前向きで行こう。
25/01/05
年末年始はDATEで始まりDATEで終わる。多くの人が1つの場所で好きなもので一体感を得るって楽しいよな。自分もそんな楽しい時間を提供できる人になりたいな。明日からも前向きに誠実に行こう。
25/01/04
世の中の自作ペンプロッタの波動を感じる。まずは片山 均さんの tweet の100均プチ電車で駆動するペンプロッタ。2つの紙製のカムで思った絵を描かせる所がホントにスゴい。続いてボーボボさんの tweet の3Dプリンタ改造ペンプロッタ。4色のペンによる画像はホントに綺麗だ。そしてサカモトさんの tweet のはがきサイズペンプロッタ。リニアガイドとベルトをコンパクトに組み合わせた姿がホントにイイ。これは実際の形になるのが非常に楽しみだ。今日は楽しい時間を過ごすことが出来た。明日も昨年末に続き DATE で Peach な時間を全力で楽しもう。
25/01/03
次に向けて。今日は寒いので半田ごてで暖をとりながら1軸直動機構を組み立てる。次にペンプロッタキットを頒布するイベントはまだまだ先になりそうだが、準備をビシッと進めていこう。明日も楽しく行こう。
25/01/02
昨年の積み残しを片付ける。これまで1軸直動機構モジュールは3V300rpmのギヤードDCモータを使用していた。これ以上のrpmのモータではトルクが足りなかったが、昨年ガイドをシャフト2本差しに変更してから試していない。ということで改めて確認。移動速度は上がるが、やはりトルクは十分では無かった。今の構成では300rpmだな。試行錯誤の回数が前進に直結する。今年も色々と試していこう。
25/01/01
年の初めなので YouTube Live で台湾のカウントダウンを見て、ペンプロッタを動かす。M5Stack CoreS3 のタッチパネルを使った手書き画像プロットシステムは、こういったアドホックな使い方に適しているな。そしてしらかわあずまさんが公開された新年SVGファイルをプロットしてみる。今年はSVGファイルについても理解を深めていきたいな。更に約8年前にウォールナット板で作ったペンプロッタを久方ぶりに箱から取り出し出力してみる。今年は描画領域の広めなペンプロッタを作りたいな。今年も自分の妄想を形に変えていこう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp