2024年8月の陰気な男でいいですか?
24/08/31
ギリギリでの公開。2カ月弱経過してしまったが、7/6-7に開催された TechSeeker Collection 2024 に出展されたペンプロッタを紹介する note 記事を公開した。何とか月1回の更新に間に合ったな。記事の最後には来月の Maker Faire Tokyo 2024 に出展される予定のペンプロッタも列挙した。多くの方がペンプロッタを楽しむ世界を夢見たいよな。
月末なので8月を振り返る。今月は旅とイベントの月だった。1日はフェリーで北海道に降り立ち、札幌の電子パーツ店の梅澤無線に数十年ぶりに足を運んだ。2日は小樽の塩谷海岸に足を運んだが、目指していた北海道電子パーツセンターは姿を現してくれなかった。3日は空路で北海道から仙台に飛び、FabLab SENDAI FLAT さんを訪問して刺激に満ちた時間を過ごした。12日はC104にサークル参加。良い場所を頂けたこともあって、多くの方と同人誌を肴に楽しい時間を過ごすことが出来た。18日はCOMITIA149にサークル参加。この日のために用意した新刊「台湾南部の電子パーツ店を一日かけて縦走してみた」を多くの方に手にして頂けた。今月は僅かではあるが手も動かした。3日は札幌の大丸藤井セントラルで手に入れたZEBRAの替芯をペンプロッタに取り付けて、ブルーブラックの色味を楽しんだ。30日にかけて1軸直動機構モジュールの組立てを進めた。来月は Maker Faire Tokyo 2024 に出展する。準備をしっかり進めて貴重な機会を全力で楽しもう。そして今月後半は体調を崩してしまったが、来月は体調の維持にも努めようぜ。
24/08/30
毎日少しずつ。今日もハンダの煙を吸って直動機構を4台追加。昨日一昨日の分と合せて12台が形になった。しかしまだまだ足りない。手持ちの送りねじ付きギヤードモータも残り少なくなってきた。次に向けて発注しつつ手持ちのパーツに命を吹き込もう。
24/08/29
今日も少しずつ。昨日に続きハンダの煙を吸って直動機構を4台追加。まだネジ止めが全て終わっていないが、昨日の分と合せて8台が形になった。歩みは遅くても前に進んで行こう。
24/08/28
少しずつ日常へ。今日はハンダの煙を吸ってモータにケーブルをハンダ付け。そして直動機構4台を組立てた。まだまだ道のりは長い。少しずつアクセルを踏んでいこう。
24/08/27
今日は1歩進んで2歩下がるの日。明日はハンダの煙を吸って復調しよう。
24/08/26
今日も低空飛行が続く。しかし少しだけドライバを握りネジを締める。諦めずに少しずつ復調していこう。
24/08/25
24/08/24
今後の展開が楽しみだ。gear さんの tweet で、カリグラフィペンを何本も入手されたことを知る。しかも「来年の京都あたりにはペンプロッタ」という記述を見て大コーフン。先日のC104でお話をさせて頂いたが、こんなに早い展開になるとは思っていなかったな。これは今後の展開が非常に楽しみだ。ああスゴイ方の独自のこだわりが詰まったペンプロッタを見るのはサイコーに楽しいな。
24/08/23
今日も低空飛行となり明日の計画も見直し。そろそろ黄色信号が点滅してきたな。
24/08/22
今後の展開が楽しみな tweet が目に留まる。まずはパスコンパスさんの tweet 動画が目に留まる。レコプロッターDXと名前を変えて、タブレットPCなどの画面上の軌跡に合せてペンが動いている。気持ちを切り替えて前に進む姿が今の自分には眩しく見えるな。これは今後の展開が楽しみだ。続いて川村製作所さんの tweet 写真が目に留まる。いつもハイパワーなモータを手にされているので、見慣れたN20ギヤードモータを手にされているのが新鮮だ。カーニバル2では使われないとのことなので、シミュレートされていたアレ用なのだろうか。これは今後の展開が楽しみだ。そして北神さんの tweet 動画が目に留まる。直動機構がジリジリっと動く様子に刺激を受ける。やはり直動機構は直交させると更に映えるよな。先日のC104で直動機構をやると話されていたが、こんなに早く動く様子が見られるとは思わなかった。これは今後の展開が非常に楽しみだ。刺激を受けて自分の復調に繋げたいな。
24/08/21
24/08/20
24/08/19
昨日に続き嬉しい出来事が続く。BEEP さんで委託販売している同人誌「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」を、どなたかが手にして下さったようだ。この同人誌は長きに渡り多くの方に興味を持って頂いている。やはり表紙の MZ-80K の吸引力が大きいのだろうか。Make:Japan の Blog 記事「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024 会場レポート」で、自分が飛び入り参加させて頂いたミニライブの写真が掲載されている。滅多に無い貴重な体験だったが、更に形として残して頂いたことに大感謝。そして昨日の COMITIA149 で新刊を手にして下さった名称未設定ちゃんさんが、新刊の感想を tweet して下さった。これはホントのホントに同人誌筆者冥利に尽きる話だ。そしてペンプロッタと同人誌の世界を両方とも楽しんで頂けるというのは、非常に嬉しいことだと再認識した。明日も誠実でありたいな。
24/08/18
サークル参加は楽しいね。今日は COMITIA149 にサークル参加。マイルドな展開になると思いきや、想定以上の方々にブースに足を運んで頂いた。非常に有難い。今日嬉しかったのは、以前手にした同人誌が面白かったという理由で新刊を求めに来て下さった方が何人もいらっしゃったことだ。これは同人誌筆者冥利に尽きる話だよな。今日は VTuber の三峰スズさんに COMITIA のブースを訪れて頂き、自分の同人誌も手にして下さった。非常に有難い。いつも COMITIA で自分のブースに足を運んで頂いている AKI さんは、今回 COMITIA 初サークル参加をされていた。そしてサークル参加でお時間の無い中ブースに足を運んで頂き、更に新刊まで手にして頂いた。非常に有難い。同人誌即売会ではお馴染みとなった自作ペンプロッタ2台も今日の COMITIA で堪能。榧野さんにはペンプロッタを見せて頂いただけでは無く自分のブースに足を運んで頂き、更に既刊の工作機械展示会本まで手にして頂いた。非常に有難い。今回の COMITIA では赤井さしみさんの新型シキシマシンをナマで見られたのもヨカッタよな。リニアガイドと白パーツのスリムなボディが非常にカッコ良かった。今月のイベント参加はこれで終了。次に自分が出展するイベントは来月の Maker Faire Tokyo 2024 だ。多くの方と楽しい時間が過ごせるようにビシッと準備を進めよう。明日も前向きに。
24/08/17
充電している場合では無いのだ。昨日は弱っていたのでヌルいことを書いてしまったが、心を入れ替えてハンダの煙を吸う。これで手持ちのモータドライバを使い果たしたので秋月に発注。来月に向けて少しずつ準備を進めていこう。
明日に向かって。明日の COMITIA149 で頒布する新刊「台湾南部の電子パーツ店を一日かけて縦走してみた」の展示用見本誌を用意する。明日は新刊を含めた台湾電子パーツ店縦走本4部作を中心に据えていこう。5月の COMITIA はお休みしたので、COMITIA サークル参加は2月以来となる。月曜日に C104 があったばかりなので人出もマイルドになりそうな予感がするが、多くの方と新刊を肴に楽しい時間が過ごせることを祈ろう。ああイベント参加は前日から楽しいな。
24/08/16
今日はボロボロだったな。明日は充電して明後日の COMITIA149 を存分に楽しもう。
24/08/15
週末に向かって。8/18(日)開催の COMITIA149 で掲示するお品書きを作成。今回はいつもと趣向を変えて、昨日届いた新刊「台湾南部の電子パーツ店を一日かけて縦走してみた」で台湾電子パーツ店巡り本4部作が完結したことをアピールしてみた。今回だからこそ出来ることを、色々と取り込んでいこう。明日も前向きに誠実に。
24/08/14
週末に向かって。日曜日に入稿した新刊「台湾南部の電子パーツ店を一日かけて縦走してみた」が今日届いた。台東、屏東、左営、高雄の電子パーツ店を1日で訪問する様子を記した同人誌だ。台湾電子パーツ店縦走本シリーズのラストとなるもので、今週末の COMITIA で頒布する。多くの方に手に取って頂けることを祈ろう。明日も誠実に。
24/08/13
今年後半の予定が決まっていく。しかしまずは今週末のイベント準備だ。という訳で8/18(日)開催の COMITIA149 に向けて Web カタログのサークルカットを更新。配置場所は評論・情報島の「さ39b」だ。昨日のコミケではお会い出来なかった方々と COMITA で楽しい時間が過ごせることを祈ろう。明日も前向きに。
24/08/12
同人誌即売会はサイコーに楽しいね。今日はC104にサークル参加。いつもお会いしている方々や初めてお会いする方々と非常に楽しい時間を過ごすことができた。今回のハイライトはコーネル大の大学院で日本文化や昔のPCを研究している Andrea さんにシャープミュージアム本とネクソンコンピュータ博物館本をお渡しできたことだな。今回は誕生席角の非常に良い場所を頂けたのと、かなりコンサバな持込み冊数だったこともあり、コミケ初出の「電子パーツ店巡りはボーダレス」が完売となった。更に既刊も想定以上に手にして頂けた。非常に有難い。今回初めて東京BRTに乗ってみた。待ち時間は長かったが、国際展示場の入場規制と比べて秩序のある行列なのは気持ちの上でかなり楽だったな。次も利用してみよう。宴は終わった。しかし次の日曜日は COMITIA149 にサークル参加する予定だ。2週連続でお会いする方々や、コミティアだからこそお会いできる方々とも楽しい時間を過ごせるとイイな。明日も前向きに誠実に。
24/08/11
今日は明日やこの先に向けて準備を進める日。明日のC104は西2の良い場所を頂いた。軽量作戦でペンプロッタキットも同人誌も少量のみの持ち込みとなるが、このイベントだからこそお会いできる方々と楽しい時間を過ごそう。
24/08/10
24/08/09
今週はキビシイ展開だった。しかし週末も別の意味でキビシイ戦いが待っている。自分に打ち克って全てをクリアして楽しもう。
24/08/08
これは有難い。先月末にペンプロッタ仲間の kuralab.さんの研究室にお邪魔したが、その時の様子を Blog 記事にして頂いた。これは非常に有難いことだよな。このような活動を今後も続けられるように精進しよう。スーパーヘビーな展開になってきたが、めげずに頑張ろう。
24/08/07
世の中はイロイロと動いているが、今のオレは静止している。他人と比較せずに自分のベストを尽くそう。
24/08/06
今日は雨に打たれて終わる日。明日もキビシイ展開になりそうだな。
24/08/05
仲間の輪が広がっている。Maker Faire Tokyo 2024 の Tinsmith スポンサー一覧を見る。小坂先生に mike さん、あきらひとしさんにバーチャルエンジニアなななさんが Tinsmith スポンサーになっていることを今更ながら知る。これはスゴイ。これからも Tinsmith スポンサーの輪が更に広がることを期待しよう。明日も全力投球で行こう。
24/08/04
有難い話が続いている。まずは BEEP さんに委託している紙同人誌「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」を、どなたかが手に取って下さったようだ。非常に有難い。自分が天理を訪れたのは丁度2年前の今日だ。この2年間で想定以上の方々に手にして頂いたんだな。シャープ懐パソ機の力は大きいな。続いて人知れず BOOTH で頒布している電子版同人誌「世界に秋葉原が3つあるといいのに」をどなたかが手に取って下さったようだ。非常に有難い。自分が初めて作ってコミケで頒布した同人誌だが、紙版電子版合せて末永く多くの方に手にして頂いているのはホントに有難い話だよな。そして11月開催の Ogaki Mini Maker Faire 2024 に出展できることとなった。非常に有難い。多くの方が出展できるように尽力して下さった運営の皆さんにはただ感謝あるのみ。それに見合うだけの作品を並べて来場者の方々に楽しんで貰えるよう精進しよう。更に今回は Ogaki Mini Maker Faire では初となる個人・コミュニティスポンサーにも参加してみた。自分が大切にしたいイベントは全力で応援しよう。明日はイロイロ待っている。全力投球で行こう。
24/08/03
夢の4日間の最終日は空路から。今日は新千歳空港から仙台空港に空路で向かう。離陸時の道東は雲に覆われていたが、途中で晴れたお陰で下北半島や十和田湖が綺麗に見えた。プロペラ機では無いが、やっぱり小型機はイイものだな。仙台空港ではエバー航空と中国国際航空の旅客機が並んでいた。いつか仙田空港から海外に飛び立ってみたくなったな。仙台到着後は昨年6月以来となった FabLab SENDAI FLAT さんにお邪魔する。自作の竹法螺を吹かせて頂いたり岡村ちゃんのコンサートの話など多岐に渡る話題で盛り上がったため、予定よりもかなり長いお時間を頂いてしまった。申し訳なくも非常に有難いことだよな。これで夢の4日間はフィナーレを迎えた。まだ今月は同人誌即売会が2回ある。やるべきことをビシッとやりつつ、残りの週末も全力で楽しもう。
ペンプロッタがオレを呼んでいる。一昨日大丸藤井セントラルで入手したZEBRAブルーブラックの色味を試してみたい。という訳で早速自作ペンプロッタのペンを交換。黒や青では得られない筆記具で描いた感じに変わった。ペンプロッタはメカやソフトやコンテンツだけでは無く、ペンや紙でも楽しめるのがイイよな。ああペンプロッタを動かすのは訳も無く楽しいな。
24/08/02
何事も自分の目で確認したい。昨日「小樽の北海道電子パーツセンターは小売を行っているのだろうか」と書いたが、確認してみたくなる。という訳で今日は小樽に足を運び、北海道電子パーツセンターのある塩谷海岸に到達。残念ながら目指す住所は更地と建設中の住居があるのみだった。しかしこんな機会が無ければこの塩谷海岸に来ることは無かったよな。海水浴場になっているので多くの家族連れや若者グループが海水浴を楽しんでいた。せっかく小樽に来たので小樽市総合博物館に足を運び、鉄分を補給。やはり車両の屋外展示は定期的なメンテナンスや塗装が大事なんだな。小樽から札幌に戻り、札幌駅近くのドスパラとヨドバシカメラを楽しむ。ドスパラは3階のジャンクコーナで気分が盛り上がる。ヨドバシカメラも3階の模型コーナが想像以上に充実していてビックリした。そして夜はぽ印ツアーさんの tweet で知ったみよしのカレーを食した。キャベツの浅漬が思っていたよりもイイ。このお店の雰囲気は自分好みだな。夢の4日間も残るは1日となる。最後まで全力で駆け抜けよう。
24/08/01
夢の4日間の2日目は船上から。さんふらわあ さっぽろで北海道に到着。苫小牧西港接岸時には晴れ間も見えていたが、その後バスで札幌に向かう途中で予報通り雨が降り始めた。札幌到着後は狸小路にある電子パーツ店の梅澤無線に足を運ぶ。約20年ぶりの訪問となったが、一昨年より縮小営業となっていたようだ。それでも今の時代に店舗営業を続けられているのは有難い話だよな。オムロン製のマイクロSWを購入。続いて梅澤無線の正面にあるラーメン店「一徹」に入ろうとしたら「ラーメンはできません」との張り紙が。かつてこの地にあったラーメン店「富公」の味噌ラーメンの味を求めて約20年前にもここを訪れたことがあるが、ラーメンが食べられないのではこのお店には入れない。頭が白くなったが体はラーメンを食べる気分になっている。狸小路に設置されたベンチに座って富公インスパイア店の情報を探し、中央バス札幌ターミナルの地下にある「紫雲亭」に向かう。しかし残念ながら今日は営業終了となっていた。またしても頭が白くなったが体はラーメンを食べる気分になっている。結局大丸藤井セントラルに向かい、味噌ラーメン発祥の店である「味の三平」でラーメンを食した。しかし味の三平が入っている大丸藤井セントラル自体が非常に素晴らしかった。世界堂、鳩居堂、伊東屋が全部入っているようなビルだった。短い時間だが各フロアを堪能。ゼブラがシャーボの替芯でブルーブラックを出しているのを見つけて購入。これは自分のペンプロッタに載せて色合いを見てみよう。大丸藤井セントラルを後にして、PARCOのタワーレコードを少し見た後丸善&ジュンク堂書店地下のポポンデッタで鉄道模型を楽しむ。そして丸善&ジュンク堂書店の店内に入って金縛り。今は無き渋谷東急本店の丸善&ジュンク堂書店が目の前に現れたような気分になった。オレはあの店が好きだったんだな。そして最後は丸大ビルのアニメイト、らしんばん、メロンブックスをハシゴ。メロンブックスで同人誌を熱心に漁っていた外国の方を見た時に、親近感以上のものを感じた。更にコミックマーケット104カタログとティアズマガジン149を見て、いよいよ今月はビッグサイト2連発だと気持ちを新たにした。
夢の4日間はまだまだ続く。しかし札幌周辺の電子パーツ店はどんどん姿を消しているようだ。以前訪れたことのある桑園駅近くのパーツランド札幌も10年以上前に閉店したようだ。小樽の北海道電子パーツセンターは小売を行っているのだろうか。旭川の Free Lab は駅から遠いのがキビシイな。まずは天候次第だな。気持ちの赴くままに行こう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp