2025年2月の陰気な男でいいですか?
25/02/28
月末なので今月を振り返る。キビシイ本業の合間を縫って刺激を受ける機会の多い月だった。2/1は名古屋に足を運び、金山の電子パーツ店や初訪問のヤマザキマザック美術館を堪能した。翌日2/2は名古屋コミティアに一般参加。地方開催の同人誌即売会を堪能し、パスコンパスさんの同人誌と赤井さしみさんのシキシマシン色紙を手にすることが出来た。2/8はスイッチサイエンス大感謝祭に参加。展示デモに加えて今年もLTを行う機会を頂けた。2/16は COMITIA151 にサークル参加。この日のために用意した新刊「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」を始め多くの方に同人誌を手にして頂けた。2/21は自作ペンプロッタを愛でる会の note 記事「第二回スイッチサイエンス大感謝祭で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。想定以上の方々に見て頂けた。来月は週末の予定が詰まっている。3/1-2に開催の「メイカーズながおかまつり」には急遽ペンプロッタを持っていくことにした。大江さんのゲーミングペンプロッタを始めとして、多くの方のステキな作品を堪能しつつ、自分の立ち位置を確認しよう。3/8は台北で開催の工作機械展示会 TIMTOS 2025 を見学する予定だ。ホンモノの工作機械が目の前で動く姿を余す所無く堪能しよう。そして3/23は遠回りをしながらNT京都を見学する予定だ。新しいペンプロッタが何台も集う有難いイベントを全力で楽しもう。何はともあれ体調の維持が大事だ。次に向けた仕込みの活動も並行して進めようぜ。
25/02/27
月末は刺激が多いね。まずはとーちゃん(さん付け不要)さんの tweet の、川越市立博物館の展示写真に刺激を受ける。古い家電に混じって MZ-1200 が鎮座しているのがスゴイ。企画展の第32回「むかしの勉強・むかしの遊び展」の会期が今週末までなのが非常に残念だな。続いて fumi さんの tweet の、小型自走式ペンプロッターが鳥獣戯画を描く動画に刺激を受ける。上からのカメラ画像で向きと位置を検知して動かしているようだ。これはスゴイな。オープンソースとしての公開も予定されているようで、今後の展開が非常に楽しみだな。そしてスイッチサイエンスで委託販売している M5StickC用1軸直動機構が売り切れとなっていることを知り驚愕衝撃。2週間前のM5Stack ATOM用1軸直動機構に続き、どなたかが手にして下さったようだ。非常に有難い。これで全ての在庫が無くなった。気合を入れ直して納品しよう。
25/02/26
ペンプロッタ界隈の盛り上がりに刺激を受ける。まずは堀さんが Polargraph ペンプロッターの部品を少しずつ修復されている様子に刺激を受ける。8年前に刺激を受けた Polargraph が絵を描く様子を再び見られるようになるかと思うと非常に楽しみだ。続いてしらかわあずまさんがペンプロッタを手にして動かされている様子に刺激を受ける。素敵なコンテンツを描く力を持っている方がペンプロッタを手にする展開は、ホントに最強感が漂うよな。そして明治大学オートメーション研究部の tweet で、ペンプロッタを作られている様子を見て刺激を受ける。これが動く様子をナマで見るためには、どうすればいいのだろうか。生田キャンパスで生明祭が開催される秋まで待つしか無いのかな。このペンプロッタ界隈の盛り上がりを燃料にして、自分の活動を活性化しよう。
25/02/25
今日も台湾の情報を見て来月の計画を練る。今回は余り欲張らずに行ってみよう。
25/02/24
25/02/23
今日は1981年にタイムスリップ。まずは月刊RAMの81年9月号を久方ぶりに見る。MZ-80Kに接続されたXYペンプロッタをLISP80で動かす記事に目を奪われる。40年後の自分がペンプロッタ作りを楽しんでいるとは当時の自分には考えてもいなかったことだよな。続いて月刊OUTの81年4月号を久方ぶりに見る。特集記事もさることながら後半の読者投稿やパロディ漫画が懐かしい。OUTジャーナルの堀井総理がこの後ゲームを作ってENIXのコンテストに入賞したり、ドラクエで世界を変えることになるとは夢にも思わなかったよな。そして81年3月発行のアニメック別冊ガンダム大事典を見る。今見るとこの別冊の密度の濃さには驚くばかりだ。更にオレの好きだったブラウ・ブロが、大きさこそ変わるものの44年後にも活躍するとは想像もできなかったよな。この頃の気持ちを大切にしながら、今の自分が出来ることを全力で楽しもう。
25/02/22
今日は自分から遠い所にいると思っていた人、自分の思っていることを伝えたい人、自分とは全く接点の無かったスゴイ人とじっくり話をする貴重な時間を堪能。そして久方ぶりに動かしたベルト駆動ペンプロッタの動きを見て、やはりベルト直動はイイなと思った。明日はやるべきことをやろう。
25/02/21
25/02/20
今日は今週末と来週末のスケジュールを固める。そして少しだけペンプロッタを動かす。明日も準備を進めよう。
25/02/19
少しでも前に。今日は昨日の続きで直動機構を直交させ、ボールペンを取り付けてペンプロッタとして動かせるようにした。M5Stack CoreS3 のタッチパネルに描いた絵を出力する、手書きプロットシステムで使用する予定だ。これまでの手書きプロットシステムは旧タイプの片持ち型ペンプロッタキットのものを使用していたが、今回は描画領域を広げた新型ペンプロッタキットのものに変更。そして M5Stack CoreS3 と接続するためのケーブルを直動機構の横から出せるようにした。早速 M5Stack CoreS3 タッチパネルを使用した手書きプロットシステムを動かしてみる。描画領域が広がったお陰で出力結果の見栄えが良くなった。今週末はこれを持っていこう。少しずつ手が動かせるようになってきた。この調子を続けていこう。
25/02/18
少しでも前に。今日はアクリル板の保護シートを剥がして直動機構をネジ止めする。明日は直動機構を直交させよう。
25/02/17
どうやら間に合った。再来月の4/11よりハンズ横浜店でおもバザ書店が開催される。久しぶりのおもバザハンズに自分も申込を行ってみた。ニッチな自分の同人誌だが、多くの方に楽しんで頂けることを祈ろう。
25/02/16
同人誌即売会は楽しいね。今日はビッグサイトで開催の同人誌即売会 COMITIA151 にサークル参加。新刊「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」をはじめ、多くの方に自分の同人誌を手にして頂いた。非常に有難い。今回は COMITIA 新刊「MZ-80を訪ねて西に東に」があったためか、既刊の「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」と「スゴい!ネクソンコンピュータ博物館」を手にされる方が多かった。マイルドな冊数しか持ってこなかったため、持参分が完売してしまったのは誤算だったな。次の新刊の仕込みが大事だ。イロイロとタイミングが合わず不発が続いているが、企画を練り直して次に備えよう。
25/02/15
無事届いてヨカッタ。日曜日に入稿した新刊「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」が無事届いた。今回は入稿データ不備で1日発送が遅れたため、ギリギリの到着となった。まずは無事に届いて安堵。という訳で明日は COMITIA151 評論情報島「O13a」でサークル参加する。新刊「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」に加え、これまでの既刊も少量ずつ持っていく予定だ。昨年11月の COMITIA150 は一般参加だったので、COMITIA サークル参加は久しぶりだな。多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。貴重な時間を存分に楽しもうぜ。
25/02/14
週末に向けて。日曜日開催の COMITIA151 に向けて Web カタログを更新。新刊も今日発送されたので、明日無事届くことを祈るばかりだな。そして COMITIA151 で掲示するポスターを作成。いつもは新刊既刊を並べたデザインだが、今回は思い切って新刊一本勝負としてみた。マンネリを少しずつ打破して昨日とは違う自分になろう。明日も週末に向けてラストスパートしようぜ。
25/02/13
今日は来月の計画を固める。想定外の大移動を楽しめそうだな。明日も前を向いて行こう。
25/02/12
これはマジバジ案件だ。スイッチサイエンスで委託販売しているM5Stack ATOM用1軸直動機構をどなたかが手にして下さったようだ。非常に有難い。もしかしたら先週末のスイッチサイエンス大感謝祭のお陰かもしれないな。これで委託在庫が無くなった。早めに追加生産を行おう。そのスイッチサイエンス大感謝祭のLTで使用したスライドも、いつのまにか多くの方に閲覧して頂いているようだ。非常に有難い。ゆるゆるな内容ではあったが、LTというのは喋るのも聴くのも楽しいものだよな。今日もズタボロだったが嬉しい出来事が多かった。明日も前向きに乗り切ろう。
25/02/11
今日も結局キビシイ展開となる。しかし少しだけ python と戯れる。自分のコダワリの少ない環境は逆に自由度が高くて良いかもしれないな。ああ世の中のステキな環境を存分に活用できる自分になりたいな。
25/02/10
これは楽しみだ。赤井とまとさんの tweet で、3/23(日)開催のNT京都で自作ペンプロッタを展示されることを知る。トールサイズのペン上下部が特徴的だな。これはぜひ現物が動く様子を見てみたいな。まだ旅程は定まっていないが、NT京都は見学に行く予定だ。サカモトさんの自作ペンプロッタと合せて2台のペンプロッタが見られるのは嬉しい限りだな。
これは危なかった。今週末の COMITIA151に向けて昨日入稿した新刊「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」だが、入稿データに不備があったと連絡が届く。最後に変更したページがA5では無くA4になっていたようだ。何とか無事リカバーしたが、発送予定日が1日遅れてしまった。1日バッファを取っていてホントに良かったな。
25/02/09
ギリギリセーフ。2/16(日)にビッグサイトで開催されるCOMITIA151に向けて作成中の新刊「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」を入稿。天候や物流の不安もあるが、無事届くことを祈ろう。楽しい週末を夢見て明日からのキビシイ状況を乗り切ろうぜ。
25/02/08
今年初めてのイベント出展。今日はスイッチサイエンス大感謝祭に参加。自分の展示販売ブースの写真を撮るのを忘れるくらい、多くの方々と楽しい時間を過ごした。何人かの方に同人誌を手にして頂き、74th さんを始めとした沢山の方に手書きプロットシステムを試して頂いた。非常に有難い。更に今回も「昨年の大感謝会からの3つのできごと」というタイトルで LT を行った。他の方と違ってユルユルな内容だったが、何人もの方々にご協力して頂いたお陰で無事完走。やはり時々人前で喋る機会を持つのは大事だな。さて、ここからは同人誌モードに切り替えだ。明日ビシッと入稿しよう。
25/02/07
ギリギリセーフ。危うい展開だったが、何とか明日はスイッチサイエンス大感謝祭に参加出来そうだ。準備していたLTの資料も日の目を見ることが出来そうだな。ゆるゆるな内容だが、来場者の皆さんに楽しんで頂けるとイイな。全然準備が出来ていない。明日の朝が勝負だ。
25/02/06
予感どおり今日はスーパーヘビーな日となる。週末の準備はギリギリになりそうだな。悔いの無いように全力を尽くそう。
25/02/05
今日もメゲそうになる。それでもナケナシの力を振り絞って少しだけ週末の準備を行う。明日はスーパーヘビーになりそうな予感がするが、前向きに行こう。
25/02/04
これはどうなるか。今月1日より技術書典18のサークル参加受付が開始となった。今回は申込サークル数によっては机が半分となる可能性もあるようだ。一時期はオフライン会場の時代は終わったのかもと思う時もあったが、再びあのコロナ前の密度の高い会場が復活するのかな。更に明後日2/6(木)は新宿オークタワーで技術書典ファンミーティングが開催される。これは足を運びたいイベントだが、平日の夜、しかも今週のキビシイ展開では難しいな。難局を乗り越えつつ、イロイロと準備を進めていこう。
25/02/03
今日はペンプロッタの tweet 動画を見て癒される。まずはサカモトさんの tweet の、NT京都のロゴを出力するペンプロッタの動画に癒される。来月のNT京都でこのカッコいいペンプロッタを間近で見るのが楽しみだな。続いて片山 均さんの tweet の、プチ電車ペンプロッタの動画に癒される。自分のスマホにもインストールしている DAISO アプリにこんなコミュニティ機能があることを初めて知った。そして大江公夫さんの tweet の、つくろがや3!のチラシをペンプロッタで描く動画に癒される。来月の長岡が今から非常に楽しみだ。ああ今日もヘビーな展開だった。明日はスーパーヘビーになりそうな予感がする。くじけずに乗り切ろう。
25/02/02
同人誌即売会は楽しいね。今日は名古屋コミティア66に一般参加。地方コミティアは初参加だが、ビッグサイトの同人誌即売会とは雰囲気の異なる、懐かしい感じの即売会だな。短い時間だが会場内を3周してテーブルの上に並べられた同人誌を楽しんだ。いつも各地の同人誌即売会でシキシマシンを動かしている赤井さしみさんもサークル参加されていた。ペンプロッタが動く様子を間近で堪能。そして初めて赤井さしみさんの色紙を手にすることが出来た。これは嬉しいな。そしてパスコンパスさんのブースにお邪魔して、新刊と基板を手にすることが出来た。更にペーパーやつくろがや!3のチラシ、手書きの名刺用紙まで頂いてしまった。感謝の極み。ああ同人誌即売会はサークル参加でも一般参加でもサイコーに楽しいね。
自分も2週間後には COMITIA151 にサークル参加する予定だ。という訳で名古屋からの帰路は新刊作成に勤しむ。まだ表紙が未完だが紙に出力してみた。平日に推敲がどこまで進められるかが勝負だな。良質の刺激を受けると手が動く。最近少し刺激を受けるのが足りなかったようだ。明日からもヘビーな日々が続く予定だが、めげずに頑張ろう。
25/02/01
オレは遠くに行きたかったのか。今日は名古屋に足を運ぶ日。まずは金山の電子パーツ店「RPEパーツ」を訪問。懐かしさと新しさが同居した、想像以上にステキなパーツ店だった。複写伝票の納品書にポンとハンコを押す店主の姿を見ていたら、若松通商でパーツを買っていた高校生の頃を思い出した。続いて鶴舞の STATION Ai を訪問。2階のあいち創業館の書籍スペースの蔵書が刺激に満ちていて、想定以上に長居をして読みふけってしまった。ブルーノ・ムナーリ「かたちの不思議」の正方形と円形を両方見て、オレは正方形にかなりビビビッと来ることが分かった。そしてヤマザキマザック美術館を訪問。布施知子「ORIGAMI」展に刺激を受ける。「正方形を捨てたら」「世界がパッと広がった」という、らせん折りの解説文を見て公衆の面前で嗚咽が漏れそうになった。マザック工作機械ギャラリーで工作機械の背面を楽しめたのもヨカッタな。ああ今まで足を運んだことの無い場所を訪れるのはサイコーに楽しいな。
今日は馴染みの場所にも足を運ぶ。第1アメ横ビルに足を運び、2階の電子パーツ店ボントンを訪問。ここを訪れるとパチンコ液晶を見に来ていた20年近く前の頃を想い出すよな。続いて隣のパソコンショップ パウを訪問。先週 tweet で見た Macintosh Performa 5430 に加えて LC575 も隣に鎮座していた。更に ORIENTAL MOTOR の箱にクギヅケ。値段が書いていなかったので即逃走できたのはラッキーだった。そして佐古前装備で懐パソ機を堪能。NEC PC-6601 と日立 MB-H1、東芝 PASOPIA IQ が物欲を刺激する。特に PASOPIA IQ HX-10DP は状態も良く RAM も 64KB と無限の空間が搭載されているので、手ぶらで逃走するのにかなり力が必要だった。物欲との闘いも相まってか、ここで電池切れとなる。やはり今週平日の消耗は想像以上に大きかったようだな。明日は名古屋コミティア66を訪問する予定だ。パスコンパスさんのアツい告知記事を読むと、嗚咽が漏れそうになる。オレも初めて同人誌即売会にサークル参加した時は全てが新鮮で刺激に満ちていたよな。今の自分はギリギリで新刊を作るだけのヘタレ野郎だ。新たなチャレンジを続けられる人でありたいな。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp