2025年3月の陰気な男でいいですか?
25/03/31
月末なので今月を振り返る。旅とイベントを楽しむ月だったな。3/1と3/2は長岡に足を運び、多くの方のご好意でメイカーズながおかまつりに飛び入り参加させて頂いた。3/7は台北に足を運び、工作機械展示会 TIMTOS2025 を堪能した。3/8は桃園に足を伸ばし、ロボット博物館の祥儀機器人夢工廠と電子パーツ店を訪問。その後は中歴と新竹をハシゴして、電子パーツ店を堪能した。3/9は思い立って台北西門威秀影城に足を運び、上映中の Gundam GQuuuuuuX を楽しんだ。3/21は福岡に足を運び、電子パーツを販売しているカホパーツセンターと西日本ラジオを訪問。夜は貴重な語らいの時間を楽しんだ。3/22は利駆堂改め科学玩具博物館むかしやを訪問。懐パソ機を肴に楽しいお話を楽しんだ。3/23はフェリーで大阪に上陸し、NT京都を見学。夢のペンプロッタ祭りを楽しみ、ここでも飛び入りでペンプロッタを展示させて頂いた。来月は4/12につくろがや!3でペンプロッタを展示する予定だ。中京地区の皆さんと楽しい時間が過ごせることを楽しみにしよう。明日からも気合を入れて頑張ろうぜ。
25/03/30
これからのイベントに向かって。来月4月11日よりハンズ横浜店で開催のポップアップイベント「おもバザ書店 」に向けて3種類の同人誌を発送。普段の同人誌即売会では出会えない人達に自分の同人誌が目に留まることを祈ろう。再来月5月2日に大阪門真で開催の M5stack Japan Tour 2025 Spring Osaka に一般参加で申込を行った。旅程の関係で今回は飛び入り参加も最後の大抽選会への参加も難しいが、昨年同様貴重な機会を存分に楽しもう。そして6月1日に開催される技術書典18オフライン会場の配置が決まった。今回は壁際の「あ34」への配置となった。いつもお馴染みの皆さんや、技術書典だからこそお会いできる方々と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。当日ペンプロッタキットも頒布できるように準備しようぜ。ああ旅の面白さは予測不能な所にあるのかな。明日からの日常でも予測不能を楽しめる自分でありたいな。
25/03/29
今日はやるべきことをやって終了。明日もビシッと行きたいな。
25/03/28
今週はズタボロだったので昔の自分にカツを入れてもらう。まずは2009年に作ったSCARAロボット2号機が動く様子を見る。目標地点にチャキチャキッと動く姿は今の自分とは違う。久方ぶりにシリアルサーボを使いたくなった。続いて2016年に作ったラックギヤペンプロッタ2号機が動く様子を見る。世界地図をスルスルッと描画する姿は今の自分とは違う。久方ぶりにラックギヤを使いたくなった。そして2020年に作ったベルト駆動XYスキャナが2台シンクロして動く様子を見る。M5Stack Core2タッチパネルの指の動きに合わせてヌルヌルッと動く姿は今の自分とは違う。久方ぶりにESP-NOWを使いたくなった。立ち止まると退化する。少しでも前に進んで行きたいのだが。
25/03/27
25/03/26
これはスゴイ。Bambu Lab の新しい3DプリンタH2Dがオプションとしてレーザ加工やペンプロッタ機能を提供していることを知る。価格とサイズの両面で自分が手にすることの無いマシンではあるが、これはペンプロッタの世界も更に広がる予感がするな。今の自分はなかなか3D CADと仲良くなれないままだ。ああオレが3Dプリンタを手にする日は来るのだろうか。
今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「NT京都2025で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。自作ペンプロッタが集う、夢のペンプロッタ祭りのコーフンが記憶に新しいタイミングで記してみた。ペンプロッタ祭りと呼ばれるイベントが再び現れる世界を夢見たいよな。
25/03/25
これはスゴイ。fabcross で片山均さんの「難しい専門知識は不要、100均のプチ電車でペンプロッターを自作する」が掲載されていることを知る。作品自体もスゴイが、臨場感あふれる試行錯誤の様子が記されている所が素晴らしい。このステキな記事が同じURLで残る世界だと良かったんだけどな。これはグッとくる。川村さんが製作中のカーニバル2が知能ロボコンのフィールドに乗っている様子を見てグッとくる。20年越しで同じフィールドにマシンを持ち込む姿が素晴らしい。自分も川村さんのような姿勢を持ち続けたいものだよな。これは楽しみだ。BB弾と28BYJ-48による安価なリニアスライダを作られているあれさんが、2軸直交させたペンプロッタのCAD画像をtweetされている。やはり直動機構は直交させると更に映えるよな。このペンプロッタが実際に描画する様子を見るのが今から楽しみだ。体は徐々に回復した。鉄は熱いうちに打ての精神で行こう。
25/03/24
週末の余韻に浸りながら tweet を見て刺激を受ける。まずはスイッチサイエンス公式 tweet で、本日より年度末セールが始まったことを知る。今の自分は物欲に弱そうなので、用心しながらセール対象商品リストを眺めよう。続いて佐古前装備公式 tweet で、土曜日が「レトロ機たくさん売れたデー」だったことを知る。店内写真を見ると PC-6601 も PC-8001mkII も PASOPIA IQ も無くなっている。次に名古屋に行く時までに新たな懐パソ機が増えていることに期待しよう。そして関西コミティア公式 tweet で、5/25(日)の関西コミティア73は抽選無しとなったことを知る。これは嬉しいな。インテックスでブースに立つのは初めてだ。関西在住の皆さんに自分の同人誌を楽しんで貰えるようビシッと準備しよう。体はボロボロだが、明日も前を向いて行こう。
25/03/23
今日はペンプロッタを堪能しまくる日。大阪南港から京都に向かい、NT京都の会場の春日幼稚園に足を運ぶ。屋内会場2階の一角は夢のペンプロッタ空間だった。部屋の入口近くにあるペンプロッタから紹介する。まず1台目は kazueda さんの未完のダンボール製ペンプロッタ。残念ながらペン上下が未完となったが、サイレントにジワジワーっと直動機構が動く姿がとてもイイ。現物を現地で見ると更に味わい深く感じるよな。その隣の2台目は大江さんのゲーミングペンプロッタ。新しいペンホルダのソレノイドが奏でる打刻音がとてもイイ。これを見慣れてしまうのは非常に贅沢なことだよな。その隣の3台目はさばねっこさんのリニアモーターペンプロッタ。タッチパッドの軌跡に合せてシュッシュッと動く姿がとてもイイ。低速で動く時のぎこちなさも味わいがあるよな。その隣の4台目はサカモトさんの post-plotta。剛性の高い筐体とコダワリぬかれたデザインがとてもイイ。液晶タブレットで描いた絵を G-Code に変換して出力するプログラムを自作されている所がスゴイよな。その隣の5台目は明治大学オートメーション研究部さんの木製ベースペンプロッタ2号機。スクエアなベースと石膏オブジェのようなペン上下部がとてもイイ。ベースに描かれたケガキ線やメモ書きも自作感があふれているよな。そしてその隣の6台目はパスコンパスさんの Rack'n Roll Pen Plotter 〜らっくん〜。細身の筐体とラックギヤによる高速な動きがとてもイイ。ロール紙による縦方向の描画領域の柔軟性も魅力的だよな。ブース出展の6台のペンプロッタに加えて、持ち込みペンプロッタも展示されていた。ハギテックさんは360度回転サーボを2個使用した卓球ボール描画ペンプロッタを持ち込まれていた。ボールペンが手前に傾いて描画する姿に訳も無くグッと来てしまった。そして自分も M5Stack CoreS3 タッチパネルに描いた絵をペンプロッタで出力するシステムを持ち込み、セッティング時にその場にいらしたくにゅくにゅさんにお願いして試して頂いた。非常に有難い。更にらびやんさんにも M5Stack CoreS3 タッチパネルでステキな絵を描いて頂き、改良のヒントや描画の仕方についてもアイデアを頂いた。非常に嬉しいことだよな。こうして夢のペンプロッタ祭りは幕を閉じた。次のイベントは4/12-13開催のつくろがや!3だ。今日のお話を元に改良を加えた M5Stack CoreS3 タッチパネルによるペンプロッタ描画システムを展示しよう。ああペンプロッタは見ても作ってもサイコーだな。
25/03/22
オレは懐パソ機が大好きだ。今日は博多から直方行のバスに乗り、懐パソ機の展示で有名な利駆堂に足を運ぶ。倉庫にある膨大なコレクションの中から厳選されたマニアックな展示機の数々に刺激を受けまくる。何より館主さんの熱量がスゴすぎる。ここは懐パソ機好きの方は必ず足を運ばないといけない場所だ。入口のドアをくぐった無料スペースではMZ-1200がお出迎え。もうここだけで前後左右から4枚写真を撮ってしまう。更に有料スペースには80年代前半の一番ワクワクしていた頃の懐パソ機や雑誌、そしてアーケードゲームやLSIゲームなど刺激に満ちたものが並ぶ。全てに館主さんの想いが込められている。今日だけではこの刺激は書ききれない。明日以降にも振返っていこう。
オレは電子パーツ店も好きだ。利駆堂を後にして筑豊本線で黒崎に移動。電子パーツ店の大和ラジオ電子パーツを訪れる。店内に入るとトラディショナルな電子パーツ店が現れた。ここは味わい深いお店だな。こちらのお土産はSN76477。店主のおかみさんが丁寧にパッケージしてくれた。ああ電子パーツ店訪問は楽しいな。
そして今夜の宿は大阪南港行のフェリー。九州から船で上洛する。ヤッパリ船旅はイイよね。
25/03/21
週末の上洛ルートについて考える。大垣泊で関ヶ原越えするか、富山泊で北陸ルートで攻めるか、両作戦で宿を押さえていた。しかし先月思い立って九州から上洛する足利尊氏ルートに変更。という訳で今日は福岡に足を運び、カホパーツセンターを訪れる。今回のお土産は M5Stack PROTO Module にしてみた。続いて天神にあるイオシスとじゃんぱらを訪問。更に PARCO のアニメイトとタワレコをハシゴする。オタク向けショップを回るのは楽しいね。そして一昨年訪れた西日本ラジオを再訪。ガチの事務所とパーツ棚が混在する貴重なお店を楽しんだ。前回のお土産は 82C51 だったので、今回は 82C55 にしてみた。夜は貴重な時間を頂き、楽しく歓談。リアルな会合はヤッパリ楽しいね。有難いことに明日も貴重な機会を頂ける展開となった。全力で楽しもうぜ。
25/03/20
日曜日の京都に想いを馳せる。NT京都でダンボールペンプロッタを展示されるご予定の kazueda さんは、出展者名「百舌鳥堂」として単独でご出展されるようだ。ペン上下部がどのようになるのか今から非常に楽しみだ。同じくNT京都ではさばねっこさんがリニアモーターペンプロッタを展示されることを今更ながら知る。昨年のNT名古屋でも拝見した、スムーズかつクイックな動きを再び楽しめることになるとは思わなかった。これは嬉しいな。という訳で akira_you さんが tweet されている通り、NT京都ではペンプロッタが6台展示されることになる。しかも再び akira_you さんのご采配で2階の一角にペンプロッタが集結するレイアウトとなったようだ。これはホントのホントに「ペンプロッタ祭り」だな。NT京都では京都電創庵で catsin さんのミニチュア88シリーズも楽しめるようだ。これは多くの方の上洛が必定な展開だよな。奇跡的に明日から夢の3日間が始まる。全力で楽しもう。
25/03/19
これはスゴい展開になった。akira_you さんの tweet で、NT京都のレイアウトが変更となりペンプロッタ関連出展者が2階に集まったことを知る。これはスゴイ。5台のペンプロッタが集まるペンプロッタ島が京都で誕生するとは思わなかったな。akira_you さんのステキな采配に対し、感謝の極みだな。akira_you さんの電熱線CNCアクリルカッターを拝見したのは Ogaki Mini Maker Faire 2016 だった。出入口近くのブースでジワジワっと動く姿を見てからもう9年近く経つのか。XY直動機構が動く様子を見るのは9年経った今も楽しいものだよな。週末の予定を変更した。盛り沢山で行けるとイイな。
25/03/18
今日は懐パソ機関連 tweet から。まずはBEEP秋葉原店の公式 tweet に刺激を受ける。tweet 内容はともかく、写真に映るキュートな MZ-80K2 の背面にクギヅケになるよな。続いて佐古前装備さんの 3/8 のtweet を見て、先週末は店内の引きの写真が無くて寂しかったなあと思う。この時には東芝HX-10DPも三菱ML-F110も松下CF-1200もPC-6601もPC-8001mkIIも残っていた。来月の品揃えはどうなっているのかな。そして10/12開催のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kの公式 tweet で、既に一般サークルの受付が終了していることを今更ながら知る。やはり悩まずに即申込むが正解だったな。今年はどんな作戦で攻めるのか、じっくり考えようぜ。今日は思いがけず刺激の多い夜となった。10年後に向けて、何かをゼロから始められる自分でありたいな。
25/03/17
今日もペンプロッタ関連 tweet から刺激を受ける。まずはまえこっかくのSUZUKIさんより、豊洲で開催されている「ラムセス大王展」でペンプロッタが使われていることを教えて頂いた。象形文字で自分の名前を書いてくれるようだ。象形文字とペンプロッタとの組合せは、自分にとっては新鮮に感じたな。続いて sylacwa さんの tweet で、ペンプロッタで出力された香港訪問のグラレコを見る。これはイイ。特に湾仔電脳城がイイ。久しぶりにあの階段を上りたくなったな。そして大江さんの tweet で、ペンホルダを改造したペンプロッタが動く姿を楽しむ。大江さんのペンプロッタを始め5台のペンプロッタを今週末のNT京都で楽しむのが今から非常に楽しみだ。今夜は寒いな。明日は気合を入れよう。
25/03/16
今日も直動成分から刺激を受ける。まずはキーエンスの新規事業 MAKERZ の品揃えを見てみる。レール幅7mm長さ80mmブロック数1のリニアガイドは税込2,277円と、決して手が届かない価格帯では無いよな。送料無料キャンペーンがいつまで続くのかが気になるな。続いて OyO さんの tweet の、XY直動機構の動画を見る。サイズ感とスクエアなスタイルが自分好みだ。色合いもサイコーだよな。そして郁弥さんの tweet 経由で Qiita 記事「筆ペンプロッタとCAM」を読む。市販のペンプロッタに筆ペンを付けたと思いきや coreXY 方式の自作ペンプロッタであることにトキメク。これはスゴイな。明日からも誠実にまっすく行こう。
25/03/15
今日も tweet から刺激を受ける。まずはバラン・ペッパーさんの tweet の、HARD-OFF にある MZ-2000 の写真に刺激を受ける。カセットテープが3本付属している所がスゴイくイイよな。続いて KS さんの tweet の、MSX0 CARD でリモコン操縦している動画に刺激を受ける。自分が温存している Cardputer もボタンが沢山付いているコントローラとして使えばイイんだな。そして ina_ani さんの tweet の、手書きのペンプロッタの絵を Gemini で清書している様子に刺激を受ける。自分も生成AIを使って妄想ペンプロッタを画像の形にしているが、手書きの清書に使えば更に妄想が膨らみそうだな。今日は水平の時間が長かった。明日は垂直の時間を増やそう。
25/03/14
これは行かねば。Make Japan 公式 tweet で、7/5(土)に Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 が行われることを知る。これは行かねばならないイベントだな。Hamamatsu Micro Maker Faire は昨年も見学に行ったが、ペンプロッタ仲間の Yara:Makers さんをはじめ、多くの出展者の方々と楽しくお話をさせて頂いたよな。あの楽しさを今年も味わえるのは嬉しい。そして昨年の Hamamatsu Micro Maker Faire では、SONY SPRESENSEさんのミニライブに飛び入り参加させてもらったのがハイライトだったな。あの楽しさは格別だった。しっかりと交通費を工面して現地に乗り込もう。
25/03/13
25/03/12
これは衝撃的だ。kazueda さんの tweet で、ダンボール製のXY直動機構が動く様子を見る。ペンプロッタとしてNT京都に出展される予定とのこと。秋葉原ロボット部に2台のペンプロッタが並ぶのか。スゴイ展開だ。そして自作ペンプロッタを愛でる会のハッシュタグも付けて頂いている。感謝の極み。NT京都はkazueda さんのダンボールペンプロッタに加え、赤井とまとさんの木製ペンプロッタ、サカモトさんのアルミフレームペンプロッタ、パスコンパスさんのラックギヤペンプロッタ、大江さんのゲーミングペンプロッタの5台が展示されるようだ。ペンプロッタのためのイベントといっても良さげな展開だ。ペンプロッタ界隈の勢いはホントにスゴイ。オレも前に進まないとな。
25/03/11
今日は台北で手に入れた書籍や冊子を楽しむ。まずは TIMTOS2025 の SHOW GUIDE を楽しむ。広告の中にオモムロに現れる工作機械の線画にグッとくる。ペンプロッタで出力させたくなるよな。続いてIT雑誌の數位狂潮 DigiTrendを楽しむ。以前は隔月刊だったのが、3カ月毎に刊行の季刊になっていることに気がついた。それでも紙冊子として発行を続けていることがスゴイよな。そして技術書専門店の天瓏書局で購入した「四足彷生机器人基本原理及開発教程」を楽しむ。後半の実装パートは親しみやすいが、前半の行列式や積分式が並ぶパートはヘビーだったな。ああ紙冊子は楽しいね。
25/03/10
自作ペンプロッタ界隈がアツい。明治大学オートメーション研究部さんの tweet で、ペンプロッタ制御ソフト環境がアップデートされている。ペンプロッタはメカとソフトの両輪で進化する所が楽しいよな。今後の更なる進化が楽しみだ。堀洋祐さんの tweet で、Polargraph型ペンプロッターが復活して動いている様子を見る。このじわじわっと動く姿がイイんだよな。どこかのイベントで動く姿を見るのが今から非常に楽しみだ。そして NT松戸の公式 tweet で、大江さんのペンプロッタが「自作ペンプロッタ界隈」というキーワードと共に紹介されている。業務マシンのようなリッチな操作画面、高速な動作とソレノイドの心地よい動作音、ハガキサイズを余す所無く使える広い描画領域、とにかくイイよな。大江さんのペンプロッタの威力もあり、ペンプロッタ界隈の盛り上がりが凄いことになっている。2週間後に開催されるNT京都でもペンプロッタが4台出展される予定だ。今から楽しみだな。
25/03/09
夢の3日間が最終日を迎える。今日は急に思い立って映画を見てみようと思い、西門に足を運び台北西門威秀影城で映画を楽しむ。オンライン予約は会員登録で躓きチケット販売機はクレジットカードが使えなかったため、窓口でチケットを購入。ややマゴマゴしたが優しいお兄さんがビシッと対応してくれて事なきを得た。去年は映画館の前に新しくオープンした小米之家西門店を訪れていたんだよな。オレの台湾訪問もモノからコトに変わってきたということか。そして東門近くにある長榮海事博物館に移動。こちらもチケット販売の場所が分からず右往左往したが、1階ミュージアムショップ横の窓口でチケットを購入。5階から館内に入り船の歴史を模型で堪能することが出来た。ああ船旅ってイイねえ。これで夢の3日間は終わりを告げた。今日は流石にヘロヘロだったな。明日からの日々を誠実に過ごそう。
25/03/08
夢の3日間の2日目は桃園から。今日は台湾の桃園市でロボットを展示している祥儀機器人夢工廠に足を運ぶ。予約なしの飛び込み訪問だったため沢山の方々にご迷惑をおかけしたが、親身に対応して頂いたお陰で想像以上に楽しい体験をすることが出来た。非常に有難い。教育用やエンタメ用のロボットの展示が中心で、CAGEBOT という名のドイツ生まれのロボットキットを使った作品やロボットバトルの実演なども行われるようだ。子供向け展示に混じって、運営会社がメインとしているギヤードモータに関する展示がアツかった。様々なギヤの種類の展示の先には、お馴染みのスパーギヤードモータや遊星歯車ギヤードモータが展示されていた。ああやっぱりDCギヤードモータは小型高トルクでサイコーだな。
台湾の電子パーツ店も楽しみたい。祥儀機器人夢工廠を訪れた後は、同じく桃園にある電子パーツ店の健新電子材料行に足を運ぶ。6年前と違い明るい時の訪問だったので落ち着いて店内を堪能。特価だった勢いで、繁体字中文フォントROMを購入した。続いて同じ桃園市にある中歴まで台鐵で移動し、駅から少し歩いた所にある集賢電子廣場に足を運ぶ。店頭の雰囲気であまり期待はしていなかったが、メカパーツも充実した非常に奥行の深いパーツ店だった。価格の安さに背中を押されて、ボールキャスターを購入した。ここから老街渓駅まで歩いて桃園機場捷運に乗って台北に戻る予定だったが、思い直して中歴駅に戻り台鐵で新竹まで足を延ばす。そして大好きな百年電子を久方ぶりに訪問。やっぱりここの品揃えの奥深さは群を抜いている。改めてこのお店がサイコーであることを確認できた。ああ電子パーツ店訪問は楽しいな。
25/03/07
夢の3日間が始まった。今日は台北で開催されている工作機械展示会 TIMTOS2025 を見学。工作機械の展示会はどの国で見ても楽しいね。目の前でホンモノの工作機械が動く様子を堪能。直動機構が動いている姿に刺激を受ける。南港展覽館2館の1階では台湾の直動機構関連メーカのPMI、CPC、HIWINが揃い踏み。やっぱりこの3社を見ないとダメだよな。特にCPCのブースは見る度に大きくなっているのがスゴイよな。ああ直動機構は見ているだけでもサイコーだね。
南港展覧館を後にして捷運で忠孝新生駅に向かい、電子パーツ店を訪問。今日も光華國際電子廣場の入口ではオッサンが吸い込まれていた。続いて電脳ビルの光華数位新天地を楽しむ。南港展覧館で感じていた疲労感が何故か無くなっていた。更に隣の三創生活の各フロアをハシゴする。いつの間にか、らしんばんが入居していたんだな。そして中華郵政のミニカーを見て自分の中にある扉が少し開く感じがした。ご当地ミニカーってヤバいな。
楽しい時間と引き換えに今日は既にヘロヘロ状態。台湾のニュース番組をTVで見ながら明日に向けて充電しよう。
25/03/06
今日も tweet から刺激を受ける。まずはパスコンパスさんの tweet の、技術書典18への参加申込に刺激を受ける。6月頭にサンシャインシティでご一緒できるかもしれないと思うと楽しみだな。続いて川村製作所さんの tweet の、知ロボフィールドでのシミュレーション動画に刺激を受ける。NT金沢の1週間前ではあるが、何とかして仙台市科学館に見学だけでも行きたいな。そして Ogaki Mini Maker Faire 公式 tweet の、ダイジェスト動画に刺激を受ける。デルタロボットをマニュアル操作している様子が映っているのを見て嬉しく思う。地方開催のイベントはホントに楽しいよね。明日から夢の3日間が始まる。体調がかなり不安だが、楽しんでいこう。
25/03/05
台北がオレを呼んでいる。一昨日より始まった工作機械展示会 TIMTOS 2025 の情報が流れてくる。デカい工作機械の動く音と油のニオイを早く堪能したいな。しかし今回は TIMTOS 以外の訪問先がまだ固まっていない。台北の鉄道模型店の東方模型專賣店には足を運んでみよう。明日は準備をビシッとやろうぜ。
25/03/04
今日は先週末のモロモロがやってきた。今週末のために充電しよう。
25/03/03
次のイベントに向かって。5/25にインテックス大阪で開催の関西コミティア73に、サークル参加申込を行った。東京以外で開催される同人誌即売会へのサークル参加は初めてだが、イベントでご一緒することの多いmyasuさんも申込まれているのが心強いな。無事参加できることを祈ろう。6/21-22開催のNT金沢のブース出展一次申し込み開始は4/4のようだ。五味さんからも二次申し込みの方が落ち着いていて申し込みやすいとのコメントも頂いたが、お祭りなので一次申し込みのバトルにも参加したいよな。来月の予定は読めないが、万全の体制で臨めることを祈ろう。来月4/12-13開催のつくろがや!3の出展者情報が公開されている。ペンプロッタ度の高いステキなイベントだ。特に初披露のハギテックさんの「自作ペンプロッタ0.16m2」が非常に楽しみだな。自分は4/12(土)のみ出展予定だが、多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。今週もビシッと行こうぜ。
25/03/02
イベント出展はサイコーに楽しいね。色々な方にご協力して頂き、今日は秋田さんに代わりメイカーズながおかまつりでペンプロッタを展示。昨日は机の上に置かなかったベルト駆動2色ペンプロッタやウォールナット板ペンプロッタを投入し、全面オレンジ色のブースに。昨夜ホテルで作成したポスターも掲示した。昨日動かしたデルタロボット型ペンプロッタと手書き画像プロットシステムも大活躍。今日はスゴ腕のタッチパネル使いの方が多くて手書き画像も充実。しかしこの M5Stack CoreS3 の書き味はもう少し改善させたいな。今日投入したベルト駆動2色ペンプロッタは安定した動きをしてくれたが、10年弱経っているウォールナット板ペンプロッタはペン上下のRCサーボの動きがイマイチ。これは交換が必要だな。パスコンパスさんの絵を描画していたアクリル板片持ち型ペンプロッタも後半からやや不調に。こちらは2軍に移行だな。ハンドキャリーで参加するイベントの装備は今日くらいのボリューム感になりそうだ。今回手書き画像プロットシステムが思いのほか好評だったので、来月名古屋で開催されるつくろがや!では2セットにしたいな。3月の週末計画の第1弾はこれで終了。多くの方のご好意で思いがけない展開を楽しむことが出来た。非常に有難いことだよな。素敵な方々との関係をこれからも大切にしていこう。
25/03/01
イベント出展は楽しいね。今日はメイカーズながおかまつりが開催されている長岡に足を運ぶ。秋田さんのご好意で机の一角をお借りしてペンプロッタを展示。飛び入り参加ながら手書き画像プロットシステムを何人かの方に試して頂けた。大江さんのゲーミングペンプロッタも生で堪能。ステッピングモータとソレノイドが奏でる動作音に酔いしれる。自分も久しぶりにソレノイドをカチカチしたくなった。ホテルでNegiccoが出ているNCVのCMを堪能した後、夜の街で楽しいお酒と美味しい甘味を堪能。イベントでお会いするステキな方々との語らいはサイコーに楽しいな。そしてホテルに戻り、秋田さんの宿題で M5Stack CoreS3 で手書きした画像の保存に着手。しかしここで MSC による PC からのファイルアクセスに手を出して TinyUSB のインストールで難儀し時間を消耗。ああ今日のオレはダメだったな。明日もイベントを堪能しつつ前にも進もう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp