2024年9月の陰気な男でいいですか?
24/09/30
月末なので9月を振返る。今月はイベントに満ちた月だった。7日は科学技術館で開催のNT東京を見学。素敵な作品の数々を堪能。ZOB.club の皆さんの社会科見学に飛び入り参加したのも良い思い出になったな。21日22日は Maker Faire Tokyo 2024 に出展。いつものオレンジ色のブースに多くの方が訪れて下さった。今回は Tinsmith スポンサー組による記念撮影や、まつはちさんとのコラボによるペンプロッタ出力がハイライトになったな。23日は M5Stack Japan Tour 2024 Autumn に参加。スゴイ方々のLTや来場者の方々との語らいが楽しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまったな。今月は Maker Faire Tokyo 2024 出展に向けた準備とレポートにも多くの時間を割いた。14日はデルタロボット型ペンプロッタを3軸独立でマニュアル操作するコントローラを作成。ビッグサイトでも多くの方に試して頂いた。15日は円柱型のデルタロボット型ペンプロッタ4号機を形にした。3号機の動きが良かったので調子に乗って作ったがイマイチな出来となった。これは5号機でリベンジしたいな。17日は Maker Faire Tokyo 2024 が初披露となる新型のペンプロッタキット2の準備を整えた。会場では想定以上の方々に手にして頂く有難い展開に。組立説明など後手に回っている部分を早めにリカバーしよう。29日は Maker Faire Tokyo 2024 で展示されていたペンプロッタを紹介するnote記事「Maker Faire Tokyo 2024で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。1日を待たずして想定以上の方々に閲覧して頂けたのは嬉しい出来事だった。来月は13日(日)に秋葉原UDXで開催されるレトロPCイベントMI68に出展する。サークル名「40x25同盟」でペンプロッタキットと懐パソ機の同人誌を頒布する予定だ。懐パソ機を肴に多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。年末までイベント出展が続く。体調を維持して楽しく当日を迎えようぜ。
24/09/29
24/09/28
鉄は熱いうちに打て。今日はやるべきことから少し寄り道。秋葉原のくるーむ Factory に足を運び、レーザーカッターでMDF板を切断。そして夜は切断したMDF板にタッピング。イロイロとケツカッチンになりそうだが、帳尻を合わせよう。
24/09/27
スゴイ人達のスゴイ活躍に刺激を受ける。まずは三峰スズさんの tweet で、日曜日に開催される「スズの基板パーティー!」のゲストが 74th さんと北神さんだということを知る。マイコンボード発売を記念したパーティの開催というだけでもスゴイが、この豪華なゲストの出演はホントにスゴイよな。続いて Tookato さんの tweet で、ロポコが Steam と Nintendo Switch で発売されることを知る。MZ発のゲームがマルチプラットフォームに展開するのはホントにスゴイよな。そしてタカヲさんの tweet で、スタックチャン タカオ版が1,000台頒布されたことを知る。自分はペンプロッタキット50台でもヒーヒーハーハーなのに、1,000台というのは想像を絶するものがあるよな。個人の活動と考えるとホントのホントにスゴイことだよな。スゴイ人達からの刺激を自分の活動に繋げていこう。
24/09/26
早めに動こう。MFTokyo2024 での「皆さんのデータを事前にペンプロッタで出力し会場でお渡しします!」企画の呼びかけは開催の20日前に行った。これではデータを準備する時間が短いかもしれない。という訳で11月の Ogaki Mini Maker Faire 2024 でも同様の企画を行うことをアナウンスしてみる。週末の MFTokyo2024 では、まつはちさんが企画に応募して下さったお陰で、ステキな画像でコラボすることができた。大垣でも色々な方とのコラボが実現できるとイイな。ああ1人では実現できないことを、多くの方の力を借りて実現できる自分になりたいな。
24/09/25
鉄は熱いうちに打て。今日は短い時間だが Inkscape を立ち上げて切断データを模索。ここ最近のフヌケた自分から脱却して、妄想を形にするスピードを上げていこう。
24/09/24
今日も後ろを振返る日。Maker Faire Tokyo 2024 で補給した直動成分について書いてみる。まずは桐朋電子研さんのシューティングプリンター2。IJプリンタのスキャナ部を改造して輪ゴム射出機を直動させる所がイイ。プリンタのUIを操作部に流用している所もイイ。続いてtofunologyさんの超弩級DX組織専用 自動判子装置。いつも直動機構をふんだんに使ったカッコいいマシンを作られているが、今回のマシンはサイレントな直動機構の動きにグッと来た。そして株式会社ミクロブさんの電池内蔵把持型電動ピンセットが圧巻だった。特に圧電振動リニアアクチュエータを2軸直交させたデモ機がサイコーすぎた。動いている姿を見た時に、ただ情けない声で「あぁ〜」と感嘆するしかないくらい衝撃を受けたよな。ああ直動機構は見ても作ってもサイコーに気持ちが良くなるよな。
24/09/23
夏の扉が閉じる。昨日まで開催の Maker Faire Tokyo 2024 に出展されていたペンプロッタについて書いてみる。まずはハギテックさんのスリムなペンプロッタから。BLDCモータ使用、分離合体でのXY直交化など昨年からの進化が素晴らしい。いつ見てもホントにイイ。続いてはカサカ技研のメンバ榧野さんのペンプロッタ。いつも同人誌即売会で色紙に絵を描いているが、今回は名刺用紙を使用するために色紙サイズに合わせた名刺用紙ホルダを作成されているのが素晴らしい。そして浜松でも楽しませてもらった Yara:Makers さん。SPIRO MAKER の隣に並ぶ、ゲームコントローラで動くiDecora改造ペンプロッタが個人的にはササる。コントローラ基板を独自のものに換装している所が素晴らしい。今回はペンで絵を描く移動ロボットも大活躍していた。奥澤製作所さんのお絵描きロボットdrawinG。はメカナムホイールとターレット式ペン選択機能が素晴らしい。自走式プリンタprintinG。は直動成分も楽しめてサイコーだった。そしてTICTAC-LABさんの多脚ロボットかぼコップが動く様子を間近で見られたのはサイコーだった。液タブに描かれた絵を多脚ロボットがワシャワシャ動いて紙に描く様子は本当に素晴らしい。ああペンプロッタは見ても作ってもサイコーに楽しいな。
今日は大崎で開催の M5Stack Japan Tour 2024 Autumn に足を運ぶ。JimmyさんによるM5Stack新社屋の話や素晴らしいLTの数々を楽しみ、懇親会の時間では参加者の皆さんとの語らいで楽しい時間を過ごすことが出来た。自分にとっても非常に実りの多いイベントだった。今回の M5Stack Japan Tour 2024 Autumn にはデルタロボット型ペンプロッタを持っていったが、会場で福馬さんの Fraxinus00w2 と可愛いデルタロボット型3DプリンタKuromiとの夢の競演を果たすことが出来た。これは非常に嬉しい出来事だった。思い切って持って行って良かったな。これで自分の夏のイベントは全て終わった。次は来月開催の MI68 だ。今回は「40x25同盟」というサークル名で1人出展する予定だ。これから準備を始める周回遅れ状態ではあるが、悔いの無いように準備を進めよう。
24/09/22
夢の時間はあっという間に過ぎ行く。今日は Maker Faire Tokyo 2024 の2日目。昨日多くの方にお会い出来たので今日はマイルドな展開になるかと思いきや、想定以上の多くの方がオレンジ色のブースを訪れて下さった。これはホントに有難いことだよな。今回の Maker Faire Tokyo 2024 が初となった新型ペンプロッタキットも多くの方に手にして頂いた。キットを手にされたmasさんは、早速組立ててサンプルプログラムを動かされたようだ。こちらも非常に有難いことだな。そして Maker Faire Tokyo 2024 に来場された Seeed Studio の Violet Su さんと初めて直接お会い出来たのも嬉しい出来事だった。深センの Seeed Studio を訪問する計画で Violet Su さんとやり取りをしていたが、反日デモの発生を受けて訪問を断念したのは12年前の9月だったよな。イベントは終わった後の活動が大事だ。気を緩めずに次のイベントに向けて準備を進めよう。
24/09/21
楽しい時間はあっという間だね。今日は Maker Faire Tokyo 2024 の初日を迎える。オレンジ色のブースに非常に多くの方が訪れて下さった。昨日も書いたが自分は一人では無いことを実感できた。明日も貴重な時間を皆と一緒に駆け抜けよう。
24/09/20
諦めない気持ちが大事だ。ここ数日挙動不審で動かなかったミニデルタロボット型ペンプロッタの修復に時間を費やしていたが、どうにも解せない挙動に匙を投げかけていた。しかし皆ギリギリまで頑張っている。という訳で今日は意を決してモーラドライバを1つ追加し空中配線でバイパス。その他修正でどうにか動く所まで修復した。NT金沢の2日目で突如直動機構の1つが動かなくなってから挙動不審が続いていたが、3カ月ぶりにミニデルタロボット型ペンプロッタが動く様子を見ることができた。最近の自分はあきらめ癖が付いてきたようだな。心を入れ替えて真摯に取り組もう。
今日は Maker Faire Tokyo 2024 の前日設営日。いつものようにオレンジ色のブースを設営した。更に出展者の皆さんとの交流も楽しんだ。非常に有難い。デルタロボット型ペンプロッタは5台展示。左側の2台はコントローラでマニュアル操作が可能だ。カメラ画像読み取りプロットシステムも無事動作を確認。照明環境に影響されるが今回は特に問題無さそうだな。Maker Faire Kyoto 2024 で初投入した双腕プロッタも2台で2色画像をプロット。まつはちさんが描かれたコラボ画像も2パータン出力できた。そして Tinsmith スポンサー一覧に「自作ペンプロッタを愛でる会」があることを確認。明日はスポンサー仲間の皆さんと一緒に指さし出来るとイイな。既に満身創痍。カワヅさんにも「最近忙しそうですね」と労りのお声がけを頂いた。そうだ自分は一人では無いのだ。貴重な機会を皆さんと一緒に楽しもう。
24/09/19
最後のスパート。今日は想定外に帰宅時間が遅くなった。しかし明日は Maker Faire Tokyo 2024 の前日設営日だ。という訳でナケナシの力で展示物の説明プレートやポスターを作成。イロイロと積み残しばかりだが、明日はビシッと準備しよう。楽しくなってきたな。
24/09/18
これは非常に有難い。以前呼びかけた送って頂いたデータを出力してお渡しする企画に、まつはちさんが応募して下さった。それだけでも有難いのに MFTokyo2024 の会場でのコラボ出力も許可して頂いた。これはホントに有難い話だよな。コラボでのペンプロッタ出力は Ogaki Mini Maker Faire 2022 での Fablab Sendai FLAT さんとのコラボ以来になるんだな。まつはちさんの tweet を見ると、MFTokyo2024 の会場でペンプロッタが出力するペンプロッタの3Dモデルをプリントされたようだ。言葉にすると混乱しそうだが、これは非常に楽しい展開だな。残り時間はあと僅かだ。イロイロと諦めないとダメなこともありそうだ。ギリギリまでベストを尽くそう。
24/09/17
週末に向かって。先月より準備を進めていた新型のペンプロッタキットがようやく MFTokyo2024 で頒布可能な状態となった。相変わらずソフトはサンプルプログラムのみの状態だが、新型キットはハンダ付けも不要となり少しだけ敷居が低くなった。ペンプロッタが気になる方にぜひ手に取って頂きたいな。まだまだ準備が必要だ。休まず前に進もう。
24/09/16
次の週末に向かって。今日は Maker Faire Tokyo 2024 で頒布する予定のペンプロッタキット2の準備を進める。今回は描画領域を拡大しハンダ付け不要とした新型のキットを頒布する予定だ。但し部品購入価格やレーザーカッター使用料の増加もあり、これまでの1万円での頒布は見直しが必要なのが残念な所だな。残された日数は少ない。毎日を大切に過ごそう。
24/09/15
六角形だからロッカッキー。先日形にしたデルタロボット型ペンプロッタ4号機の高さを少し縮め、上下部分の六角形の板を円形にしてみる。角が取れて少し小ぶりになった。なぜオレは今まで六角形にこだわっていたのか。単純な思い込みが邪魔をしていたということか。邪念を捨てて前に進みたいものだな。明日もビシッと行こう。
24/09/14
自分が見たことの無いものを形にしよう。7月にペンプロッタ仲間の kuralab.さんの研究室を訪問した時に、デルタロボット型ペンプロッタの3つの直動機構をマニュアルで動かすデモを行った。しかしこれは1人での操作は難しいものだった。という訳で今日はくるーむFactoryでアクリル板を切断し、M5Stack Fader UNIT を3つ使ったデルタロボットマニュアルコントローラを作成した。ミニチュアを使ってデルタロボットを動かすイメージで、コントローラの形も六角形にしてみた。やはりミニチュアというものは自分好みだな。早速作成したマニュアルコントローラを使ってデルタロボット型ペンプロッタを動かしてみる。これなら1人でも動かせそうだ。今回初めてFader UNIT搭載のNeoPixelも使ってみた。これまではジョイスティックを使用したが、来週末のMaker Faire Tokyo 2024ではこれを投入しよう。明日も自分が見たいものを形にしよう。
24/09/13
足を運びたい所が増えていく。トラ技公式 tweet で、松本無線パーツ岡山店の写真を見る。昨年広島の松本無線パーツを訪れた時に岡山にも足を運びたいと思ったが、その思いが更に強まった。高松の電化センターと合せて必ず足を運びたい。続いて本厚木の厚木ガーデンシティにポストホビー厚木店があることを今更ながら知る。昨年新宿店が閉店となり関東の店舗はここだけになったのか。池袋パルコのポストホビーに通っていたのは40年前になるのか。公式 tweet のナッツロッカーを見るだけでトリップしてじまうよな。そして台湾に行きたいわん!さんの tweet で、台湾観光協会発行のフリーペーパー「台湾観光」を知る。電子版を見るだけで台湾各地の街に足を運びたくなる。紙版を配布している西新橋の台湾観光協会東京事務所にも何とか足を運んでみたいものだよな。明日は貴重な時間を大切に使おう。
24/09/12
来週末に向かって。最近イベントの前は展示作品よりもペンプロッタキットの準備に時間を割いている。これが良いことなのかは分からないが、しかし自分にとっては大事なことだ。という訳で今日も短い時間だがタッピングを行う。地道な作業を続けていこう。
24/09/11
1byteでも前に。今日はデルタロボット型ペンプロッタを動かして 3D Hat をプロットしてみる。多少暴れ気味だが、雰囲気は感じられる描画結果となった。パラメータを調整することで何とかここまでの出力が得られるようにはなったということか。まだまだ伸びしろはありそうだな。諦めずに前に向かっていこう。
24/09/10
電子パーツ店がオレを呼んでいる。トラ技公式 tweet で、高松の電子パーツ店「電化センター」を知る。街の電気屋さんといった店構えだがトラディショナルなパーツ棚を見ると足を運びたくなる。街の中心部にある所もイイ。そろそろ来年の作戦考えようぜ。
24/09/09
自分だけのコンテンツをペンプロッタで出力して楽しんで貰いたい。という訳でMFTokyo2024で自分が出来る術について整理してみた。この中では事前送付データを出力する企画がまだ未知数なんだよな。もっと多くの方にペンプロッタを楽しんで頂けるように精進しよう。最近の自分の活動は「オレのペンプロッタを見ろや」から「色々なペンプロッタを皆で楽しもう」に変わっている。それが良いかは分からないが、NT東京でも大人気のパスコンパスさんのレコプロッターDXのようなステキな作品が登場するのを見ると、この路線も悪くないなと思った。自分のやりたいことを信じて前に進もう。
24/09/08
次に向かって。今日はABS製1軸直動機構モジュールを3つ使ってデルタロボット型ペンプロッタを形にした。しかし使用した赤いロッドがオフセット付きで斜めにならない。という訳でもう一度バラして手持ちの短いロッドに換装。これで自作の1軸直動機構モジュールを使ったデルタロボット型ペンプロッタは4台となった。早速動かしてみる。グリッドのゆがみもさることながら曲線の振動もひどいな。しかし出来の悪いペンプロッタこそ愛情を注ぐべきものだよな。パラメータを変えて色々と試していこう。明日も前向きに。
24/09/07
24/09/06
行くぜ竹橋。明日は短い時間だがNT東京を見に行く予定だ。刺激を糧にして次のビッグサイトでの出展に反映させよう。
24/09/05
色々と試してみよう。自分のデルタロボット型ペンプロッタはペン上下時に描画が乱れる。一筆書きなら多少見栄えが良くなるのではないか。という訳でヒルベルト曲線を描いてみる。しかし描かれたのは即席ラーメンのような模様。そして描画領域を大きくしてみても即席ラーメンのままだった。回帰数を減らしてヒルベルト曲線の密度を荒くしてみたらどうだろうか。という訳で早速デルタロボット型ペンプロッタで描画してみる。即席ラーメンというよりは、少しヒルベルト曲線感が高まったように感じられた。しかし一筆書きでもイマイチな描画は変わらなかったな。上手くいかなくても、色々と試してみることが大事だ。明日も手を動かそう。
24/09/04
次に向かって。今日は短い時間だが Inkscape と戯れる。次のレーザーカッターの予約も行った。バリバリやろう。
24/09/03
これは有難い。昨日 tweet した MFTokyo2024 での企画「皆さんのデータを事前にペンプロッタで出力し会場でお渡しします!」は、何人かの方々に retweet して頂けた。これは非常に有難い。色々な画像がペンプロッタで出力されるのを見るのは楽しい。カメラ画像をその場でプロットするシステムと、この事前にデータを送ってもらう企画の両方を使い、MFTokyo2024 の場を通じて多くの方に自分だけのペンプロッタの出力を手にして頂けることを祈りたい。
24/09/02
新しい世界を見てみたい。多くの方にペンプロッタの出力を楽しんで頂きたい。という訳で MFTokyo2024 ではお送りして頂いたデータを事前にペンプロッタで名刺用紙に出力し、Maker Faire 会場でお渡しする企画を行うことにした。敷居が高い部分もあるが、多くの方に楽しんで頂けることを祈ろう。今日は Inkscape と戯れて SVG ファイルを編集した。明日も少しずつでも前に進もう。
24/09/01
今月も少しずつでも前に。連日組み立てている1軸直動機構モジュールだが、今日は20台ネジ止めして動作を確認。とりあえず直動機構モジュールの準備はここで終了。まだまだ準備としてやりたいことは沢山あるのだ。今月も気を抜かずに前に進もう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp