![]() |
実写版映画「釣りキチ三平」記念特集 山釣り紀行総集編 2009年4月完結 |
▼邂逅の森・・・白神山地Part1-Part2 二ツ森から新緑の白神山地を望む、懐かしのアルバム(赤石川源流、追良瀬川源流、粕毛川源流、粕毛川中流部)、白神山地・新緑紀行、生き物の多様性を育む森と渓、生き物の多様性図鑑、邂逅の森に誘ってくれたイワナ ▼世界自然遺産・白神山地源流の滝NO.1-NO.3 白滝、アイコガの滝、天空滝、西の沢の滝、黒滝、マス止めの滝、赤石川ヨドメの滝、泊り沢の滝、五郎三郎の滝、滝川の滝その2、粕毛川・三蓋滝、オリサキ沢源流の滝、暗門の滝、ヤナダキ沢の滝、石滝、大川・カチズミ沢・大滝又沢源流、サカサ沢源流、真瀬川源流、入良川、水沢川、津梅川源流・・・ ▼深山幽谷の滝シリーズPart1-Part6 八幡平・大深沢、ヤセノ沢、関東沢、北ノ又沢、伝左衛門沢の滝、滝と大深沢イワナの生息分布、和賀山塊・堀内沢、オイの沢、マンダノ沢、八滝沢(八龍沢)の滝、八幡平・葛根田川、和賀山塊・生保内川、シトナイ川、和賀川源流の滝、焼石連峰小出川、成瀬川支流北ノ俣沢、太平山系朝日又沢、和賀山塊・袖川沢の滝、森吉山系粒様沢、ノロ川上流赤水渓谷、桃洞渓谷、小和瀬川支流中ノ又沢、八久和川水系湯井俣川の滝、朝日連峰出谷川、八久和川中流部、皆瀬川源流虎毛沢、比立内川源流真角沢、小阿仁川、日高山脈の滝、安栖沢・山釣り紀行、幽谷の滝 |
会結成20周年記念特集 追憶の山釣り |
▼追憶の山釣り・その1 初めての白神山地・粕毛川源流行、赤石川源流行、追良瀬川源流行、源流行ハンドブック ▼追憶の山釣り・その2 昭和62年〜昭和63年源流行 ▼追憶の山釣り・その3 平成元年〜平成11年 山釣り ▼追憶の山釣り・その4 2000年〜2004年 山釣り |
想い出の源流紀行 21世紀の渓師たちに贈る20世紀の山釣り紀行 |
|
![]() |
◆夏の想い出・・・日高の美渓・ヌビナイ川右股 ◆日高山脈・山釣り紀行1〜5 2002.8 遡行不能の静内川水系シュンベツ川に挑む/ヒグマとの遭遇/ルアーF 点と線・・・ ◆山釣りルアーフィッシングの世界 2001.8 ◆新冠川源流・渓流天国 2000.8 林道18キロを歩き、山小屋「ポロシリ山荘」に4泊。新冠川源流部一帯は渓流天国。 ●20世紀の記録 ヒグマと渓魚の楽園T ヒグマと渓魚の楽園U 数キロに及ぶ大函とヒグマの恐怖、その奥に夢のまた夢「渓魚の楽園」があった。 ◆日高2002メモリアルフォトカード ◆シュンベツ川フォトギャラリー |
![]() |
注意事項:世界自然遺産白神山地周辺の紀行文について |
・核心地域の入山は、津軽森林管理署(FAX0172-27-0733)に入山届出が必要。 ・その際「一日ボランティア巡視員」を引き受け、遡行後、 巡視の結果及び核心地域の管理のあり方等について意見を述べるようにしてください。 ・世界遺産指定地域内の河川は全て釣り禁止につき注意。その他注意事項は、手続き要領を参照。 白神山地核心地域内指定ルート図&現地状況一覧表 核心地域入山手続き要領 |
(注:◆印は、世界遺産指定地域外、●印は入山届出が必要な世界遺産核心地域) ●白神源流紀行2014 追良瀬川 2014.6.4 ◆生きる力!元気!白神からPart2 2011初の山釣り 2011.5.9 ◆生きる力!元気!白神から 2011.5.2 ◆早春のイワナ釣りのコツ2010 2010.4.11 ◆渓友亭とゆく新緑の山釣り 2009.5.6 ◆早春の初釣り2009 2009.4.12 ◆新緑の春山へ・・・山釣り2008-2 Part1-Part2 ◆新緑の春山へ・・・山釣り2008-1 2008.4.30 ◆2008年初釣り&山釣り定食 ◆早春の山釣り2007 Part2 その1〜その2 ◆早春の山釣り2007 その1〜その2 ◆2007早春・・・神秘の美魚・岩魚と戯れる ◆白神山地・太平山系 春山2006 杣道から谷へ 画像800ピクセル 2006.5.21 ◆白神山地 新緑と山の恵みに酔う 2006.5.16 ◆白神山地 残雪の春山Part3 2006.5.14 ◆白神山地 残雪の春山 その1、その2 2006.5 ●白神山地 白神源流紀行 その1、その2 2006.2.12 真瀬川三ノ又沢車止め・・・大滝/魚止めの滝・・・675mコル・・・サカサ沢上二股C1・・・サカサ沢下降・・・追良瀬川源流二股・・・マス止めの滝・・・ツツミ沢・・・白滝・・・黒滝沢・・・黒滝 ◆白神山地 ブナ林の黄葉とキノコ狩り2005 NO.1-3 縄文の世界観、キノコ探しのポイント、ブナ林の食用キノコ、ムキタケ、ナメコ、ブナハリタケの郷土料理、雨のキノコ狩り、巨大なムキタケ、清冽幽玄・・・苔生す晩秋の渓、黄葉の谷、目屋マタギの自然知 ●2005年夏 白神山地・大川から赤石川源流へ 大川〜タカヘグリ〜オリサキ沢〜オロの沢〜石の小谷場沢〜赤石川〜キシネクラ沢 ◆早春の白神2005Part2 その1〜その2 新緑の峰走り、ブナの芽吹き、山菜・山野草、雪崩と濁流、美人ブナ、ヒラタケの大群生、残雪とブナの芽吹き、源流イワナ、茅葺き民家、神室亭、タムシバ、熊鷹文学碑・・・ ◆ブナ林の黄葉とキノコ狩り1-3 ブナ林の黄葉、ナメコ、ムキタケ、ナラタケ、岩魚の恋のダンス、キノコ鍋、急性脳症とスギヒラタケ、保存法・缶詰、付録:クマ出没相次ぐ・・・注意 ●2004年秋 白神山地追良瀬川源流行1-4 真瀬川中の又沢〜追良瀬川サカサ沢BC〜追良瀬川マス止めの滝〜ウズラ石沢出合〜ホノ沢出合〜滝の沢出合〜シワラの沢(三の沢)〜五郎三郎の沢〜ツツミ沢〜白滝(日暮の滝) ●2004年夏 白神山地赤石川源流紀行 その1、その2、その3、その4 大川〜タカヘグリ〜オリサキ沢〜オロの沢〜石の小屋場沢C1〜赤石川源流C2〜大ヨドメの滝〜石滝〜ノロの沢C3〜ヤナダキ沢C4〜西股沢〜暗門の滝 ◆●2004年初夏 白神山地大川源流行 その1、その2、その3 マタギ道、大川ヨドメの滝、ヒトハネの岩門、不入の岩門・タカヘグリ、大滝又沢、山道 ◆早春 ブナ林の恵み1-3 新緑の峰走り、早春の恵み、山野草・・・ ◆ナメコ狩り&岩魚の恋の物語 ナメコ最前線、泊まりで楽しむナメコ狩り。産卵直前の岩魚の恋の物語・・・ ●白神山地源流の沢旅2003 真瀬川中の又沢〜サカサ沢〜追良瀬川〜ウズラ石沢 ◆早春の山釣り2003 序章・・・早春の白神・山野草2003/早春の白神2003/岩魚と山菜料理 早春の山釣り1 早春の山釣り2 早春の山釣り3 ◆渓流ウォーキングin白神 2003.10.8 父娘で初めて歩く白神渓流散歩・・・世界遺産・白神山地大川 ◆ブナ林のキノコ狩り2002 白神山地・西目屋村 錦秋の森・白神山地・・・急斜面の倒木にビッシリ生えたムキタケ、ナメコの美は圧巻だった。 キノコ狩り1 キノコ狩り2 ◆新緑の白神源流をゆく2002+滝上放流 雪代で沸き返る渓は、萌黄色の新緑に彩られ、山野草とともに山菜がまるで山の畑のように群生。 新緑の白神1 新緑の白神2 新緑の白神3 新緑の白神4+滝上放流 ◆早春の白神2002 岩魚に学ぶ人生 ◆白神・黄葉の谷とキノコ狩り2001 青森県西目屋村 マタギの渓谷 大川・大滝又沢源流。 ナの森の恵み、黄葉に染まった谷の美しさとキノコの美に酔う。 黄葉の谷とキノコ狩り1 黄葉の谷とキノコ狩り2 黄葉の谷とキノコ狩り3 ◆白神・ブナの森をゆく 2001年秋 藤里町岳岱風景林〜藤里駒ケ岳登山道 ニコンCOOLPIX995を片手に、「白神・ブナの森」をのんびり歩く黄葉のデジカメ紀行 デジカメ・ブナの巨木編 黄葉編 ニコンCOOLPIX995 ◆デジカメ白神源流紀行・縄文岩魚 縄文岩魚…頭部から背中にかけて、鮮明な虫食い状の模様、体長の割りに頭がデカイ。 縄文岩魚1 縄文岩魚2 縄文岩魚3 縄文岩魚4 縄文岩魚5 ◆縄文の森・白神山地 白神山地は、「縄文の森」という言葉が何となくピッタリくるのだが… 縄文の森・白神1 白神2 白神3 ◆早春の白神源流2001 21世紀のスタートを飾ってくれた源流岩魚。しばし見惚れてしまった…写真集 ◆源流ルアーF一年生 白神山地I沢 山釣りルアー一年生が初めて釣り上げたイワナとは ◆早春の白神2000 白神山地の登山 ◆世界自然遺産 白神の盟主・白神岳 2003.10.3 車止め・標高200m-二股分岐(45分)-最後の水場(45分)-マテ山841m-977m-十二湖コース分岐点(1時間45分)-白神岳・1232m(15分) |
![]() |
◆和賀川源流行&和賀岳登山 2010.7.24 高下登山口〜和賀川渡渉点〜和賀川源流行〜横岳〜和賀岳 ◆雲海 和賀山塊の夏2008 2008.7.23 ◆天国と地獄 甘露水口〜薬師岳〜薬師平〜小杉山〜喜左衛門長根〜八滝沢源流へ ◆和賀山塊・八滝沢をゆく シャワークライム、堀内沢遡行図、八滝沢・魚止めの主、八滝沢遡行、雪渓・・・ ◆仙北マタギの森 和賀山塊オイの沢・八滝沢 ナラタケ、マイタケ、ウスヒラタケ、ブナハリタケ、お助け小屋、オイの沢源流探検、八滝沢、マタギが放流したイワナの子孫、巨樹の森・マタギの森、熊の爪痕、ナタ目、雑キノコ ◆和賀山塊・堀内沢源流の山旅 2003.7.23 和賀山塊・堀内沢〜マンダノ沢〜天狗の沢〜羽後朝日岳〜部名垂沢下降 堀内沢1 堀内沢2 堀内沢3 堀内沢4・・・雲上の花園・羽後朝日岳 ◆仙北マタギと山釣り ◆仙北マタギの渓をゆく 瀬畑流日光テンカラ一年生 |
![]() |
◆八幡平・秘境の花園をゆく 2014年7月24日 ◆八幡平大深沢・八瀬ノ沢から小和瀬川へ 黒石林道終点P1〜吊橋〜発電所取水口〜八瀬ノ沢出合C1(730m)〜八瀬ノ沢遡行〜八瀬ノ沢上二又下流C2(990m)〜秘境の花園・1033mコル〜明通沢出合(935m)〜スズノマタ沢合流点(690m)〜小和瀬川支流中ノ又沢〜車止めP2(530m) ◆八幡平・源流の沢旅2007 小和瀬川大沢口〜中ノ又沢〜葛根田川〜関東沢〜ヤセノ沢〜明通沢〜小和瀬・中ノ又沢 ◆秘境の花園 八幡平大深沢源流・・・天狗湿原、北ノ又湿原 2007.3.21 ◆小和瀬川から葛根田川へその1・その2 小和瀬川大沢口〜999m〜葛根田川支流中ノ又沢 ◆八幡平・D沢源流 珍魚・上顎が突き出した岩魚、魚止めの滝、生きた岩魚の撮影、人格をもった山釣り、スロー風土 ◆八幡平・源流の山旅2002 小和瀬川支流中ノ又沢〜明通沢〜ヤセノ沢源流C1〜大深沢本流〜関東沢C2〜:標高1200mに生息する岩魚釣り・関東沢源流部〜関東沢右沢〜湿原・八瀬森山荘〜曲崎山〜スズノマタ沢下降 八幡平1 八幡平2 八幡平3 八幡平4 ◆天上の沼に棲息する岩魚を追う 胆沢川源流焼石沼 ◆焼石岳・胆沢川源流 標高1300m、幻の沼に生息する岩魚を求めて 胆沢川1 胆沢川2 胆沢川3 ◆仙北街道 古道を歩く岩魚旅 秋田県東成瀬村手倉〜岩手県胆沢町下嵐江・・・仙北街道(仙北道)を歩く山釣り紀行 ◆歴史のロマンを探る山旅 仙台藩と秋田藩を結ぶ1200年の古道・仙北街道の歴史を探る |