3-1.炭鉱を旅する


北海道と炭鉱
三笠・奔別炭鉱 炭鉱は北海道の歴史で常に重要な位置をしめてきました。 明治5年に来日したライマンは明治7年、夕張川流域を調査し、 夕張川上流に石炭があること明らかになり、徐々に開発の手が入っていくことになります。 明治12年にはまず幌内炭鉱の採掘に向け準備が進められていきました。 そして明治15年に幌内−手宮の鉄道開通とともに本格的な採掘がはじまったのです。

当初は官営により開発が進められましたが、明治中期の官業の民間払い下げの動きが加速していき、 明治22年に北炭が幌内炭鉱、鉄道の払い下げを受けました。 以後の中空知の炭鉱開発は北炭が主体になり、開発されていきました。

明治40年以降にはさらに幾つもの炭鉱資本も開発に加わりました。 三菱は大夕張、芦別、美唄を、三井は登川、砂川、住友は唐松、上歌志内と中空知の炭鉱は活況を呈していきます。

戦時には軍需産業にのエネルギー資源として、採掘が乱開発に近い形で急ピッチで行われていました。 戦後初期にはその荒廃した炭鉱の再開発が進んでいきます。 高度成長の担い手として、大手資本から中小資本の炭鉱まで中空知、羽幌、釧路と全道で開発の手が入っていったのです。

しかしながら昭和30年代後半には効率の悪い中小資本の炭鉱から閉山が進んでいきます。 併せて昭和40年代には大手資本の新しい炭鉱開発も行われ、 いわゆるスクラップアンドビルドが進んでいきました。 その中で北炭夕張新、三菱南大夕張などのビルド鉱が産まれてきたのです。

しかしながらそのビルド鉱も事故の発生、円高と石炭政策の中で徐々に縮小閉山されていきました。 平成13年に最後に残った炭鉱の太平洋鉱(釧路)が閉山となり、日本の坑内掘り炭鉱は太平洋炭鉱の後継である釧路コールマインをわずかに残すのみとなっています。

こんな北海道の炭鉱をこのコーナーでは多面的に紹介していきます。


3-1-1.中空知炭鉱の面影を追う
住友赤平立坑と住友地区炭鉱住宅
住友赤平立坑内部一般公開レポート
赤平市炭鉱ガイダンス施設訪問レポート
住友赤平炭鉱二坑総排気と春光台
北炭赤間炭鉱とズリ山階段
赤い花サルビア炭田
住友赤平南排気立坑と北排気立坑
茂尻炭鉱に残る炭鉱住宅群
赤平市百戸二区の縦列炭鉱住宅
赤平市百戸の新大谷沢炭鉱
大谷沢炭鉱と大谷沢人工ダイヤ合成ドーム
田園地帯に静かに眠る福住炭鉱
三井芦別炭鉱・頼城と緑泉
西芦別の原炭ポケットと彩り炭鉱住宅
芦別高根炭鉱と新旭炭鉱露天掘
空知川畔の明治鉱業上芦別鉱業所
油谷芦別炭鉱と三菱鉱業専用鉄道
芦別のガタタン・宝来軒とラ・フルール
北海道大観音
北炭空知と歌志内
大正館
開北炭鉱と市営球場
住友歌志内炭鉱北部排気立坑
住友新歌志内炭鉱と神威風洞
三井砂川炭鉱その1(立坑櫓と炭山神社)
三井砂川炭鉱その2(坑口編)
三井奥奈井江炭鉱の炭鉱住宅群と専用鉄道
住友奈井江炭鉱・炭鉱風景消失
茶志内炭鉱と茶志内炭山郵便局
茶志内温泉
三菱美唄炭鉱と三井美唄炭鉱第2坑
三井美唄炭鉱・高速道路を見下ろす選炭場
住友奔別立坑櫓と幾春別
奔別アートプロジェクト2013
戦中戦前の奔別炭鉱原風景
苔の回廊・住友唐松炭鉱と奔別排気
弥生炭鉱と赤い三角屋根炭鉱住宅
北海道炭鉱の祖、北炭幌内立坑櫓
北炭幌内本沢今昔物語
三笠邦梅園・花の季節
幾春別グルメ・更科食堂と古母里
幌内中学校の今
冬の幌内本沢散策その1・幌内変電所と幌内神社
冬の幌内本沢散策その2・坑口と構造物群
万字炭鉱と万字線沿線
朝日炭鉱と朝日駅
美流渡ワンダーランド(美流渡炭鉱とその周辺)
北海道炭礦鉄道岩見沢工場
炭鉱の記憶模型展

3-1-2.炭都夕張
夕張福住人車の痕跡
夕張社光・高松地区の冬
北炭夕張第二鉱総合プラント
北炭夕張第二鉱中央竪坑
北炭夕張炭鉱第三鉱(新夕張炭鉱)
解体直前の夕張駅
鹿の谷界隈(小学校・教会堂・北炭石炭分析室他)
夕張鉄道廃線跡を行く
夕張鉄道新二岐駅と日出小学校(栗山町)
北炭化成の大煙突と黄色いハンカチ広場
平和よ永遠に・北炭平和炭鉱と若鍋炭鉱
北炭清水沢火力発電所と清湖町
北炭夕張新鉱と清陵町の炭鉱住宅街
北炭清水沢炭鉱とズリ山からの絶景
北炭遠幌炭鉱と遠幌保育園
消えゆく遠幌小学校
さようなら幌南小学校
ありがとう夕張小学校
清水沢小学校と清水沢市街
清水沢宮前町の炭鉱住宅
清水沢駅冬景
遠幌加別川の北炭清水沢浄水場
北夕炭鉱と北菱鹿島炭鉱
北炭真谷地炭鉱・秋の夕暮れ(平成5年)
消えゆく北炭真谷地炭鉱(平成20年)
空虚な真谷地炭鉱跡地と真谷地小学校(平成21年)
真谷地6区の改良住宅群と真谷地西小学校(平成27年)
北炭滝之上発電所と千鳥ヶ滝
北炭登川炭鉱と登川の集落
北炭楓鉱発電所と巨大ドライブイン
楓駅モノクロスケッチ
廃止後の楓駅
新登川炭鉱・谷に広がる笹原(穂別町)
運炭列車はゆく
夕張グルメ
小野炭鉱蜂之巣鉱

3-1-3.夕張石炭の歴史村
石炭博物館
史蹟夕張砿と石炭大露頭
史蹟夕張砿のロードヘッダ(動画)
史蹟夕張砿のドラムカッター(動画)
炭鉱生活館
化石のいろいろ展示館
知られざる世界の動物館
水上レストラン望郷
ロボット大科学館
北の零年希望の杜
アドベンチャー・ファミリー
ローラーリュージュ
郷愁の丘〜社光炭住の跡に〜

3-1-4.三菱南大夕張炭鉱 町の風景変遷
南大夕張炭鉱の風景
現役時代の三菱石炭鉱業鉄道
三菱石炭鉱業鉄道廃線記念乗車券
放置された三菱石炭鉱業鉄道の車両たち
南大夕張駅(平成16年)
青葉・菊水炭鉱住宅定点撮影
青葉町商店街残照
青葉町・菊水町の秋(平成16年)
三弦橋と下夕張森林鉄道

3-1-5.ダムに沈む町、大夕張
大夕張と大夕張鉄道の痕跡(平成2年3月・平成15年8月)
大夕張の雪解け(平成12年5月)
大夕張・最後に残る家一軒(平成15年8月)
大夕張・消えた街風景(平成16年10月)
大夕張に出現した北の零年ロケ地
三菱大夕張炭鉱・パンケホロカユウパロ川遡上
小巻沢林道の重溝桁鉄道橋
明石町駅(平成21年5月)
残雪の大夕張(平成25年4月)
雨晴の白銀橋(平成25年10月)
夕張シューパロダム(平成26年5月)
白銀橋遥かなり(平成27年2月)
雪野原のキリ助(平成27年2月)


3-1-6.道北・北空知・後志の炭鉱
湖に沈んだ浅野雨竜炭鉱
昭和炭鉱隧道マーケット
人口に翻弄された町、羽幌炭鉱
天塩炭鉱と達布小学校とてんてつバス
小平蘂川畔の住吉炭鉱
日曹天塩炭鉱と専用鉄道
最北の炭鉱・曲渕炭鉱
猿払村の炭鉱・小石水島と藤田小石
茅沼炭鉱・ズリ山鎮座

3-1-7.道東の炭鉱
雄別炭鉱その1(選炭工場と雄別購買周辺)
雄別炭鉱その2(雄別通洞と炭砿病院周辺)
雄別炭鉱その3(大祥内と大曲周辺)
雄別炭鉱その4(布伏内周辺)
尺別炭鉱その1(尺別炭鉱の牧場炭住)
尺別炭鉱その2(尺別炭鉱の要塞選炭機)
森に眠る浦幌炭鉱
本岐炭鉱と中庶路集落
昆布森の栄和炭鉱深山新坑

3-1-8.北炭の迎賓館、炭鉱倶楽部
北炭鹿ノ谷倶楽部
北炭幌内倶楽部
北炭空知倶楽部

3-1-9.炭鉱町変容のメカニズム
炭鉱町変容モデル
用語解説
地方自治体と炭鉱町

3-1-10.炭鉱エッセイと論説
炭鉱都市の厳しい現状と未来への挑戦(18.08.26)
夕張の高松、社光地区移転問題(11.5.23)
夕張市南部地区再訪(12.3.1)
歌志内市のまちづくり(12.5.23)

   
3-1-11.道内の金属・石油鉱山
豊羽鉱山・消えゆく北海道最後の金属鉱山
一瞬の幻影・ゴールドラッシュ
下川鉱山・静寂の小学校と幼稚園
昭和を駆け抜けた中外鉱業上国鉱業所

八雲鉱山・歴史を伝える郵便局と体育館
歌登の山間に眠る本庫鉱山
大江鉱山・仁木山中に眠る小鉱山
北隆鉱山・戦中に消えた北辺の金山
石狩油田八の沢鉱業所
国富鉱山の大煙突

3-1-12.道外の炭鉱、鉱山
中外鉱業持越鉱山・今も残る巨大木造選鉱場
中外鉱業清越金山・木造選鉱場
帝國産金興業大仁鉱山・選鉱場に残る基礎
ドイツ博物館の炭鉱展示室

北海道炭鉱関連書籍集(amazon



6.旅リンク北海道(鉱業・炭鉱)




北海道旅情報巻頭
3-1.炭鉱を旅する