尺別炭鉱その1(尺別炭鉱の牧場炭住)



尺別炭鉱は椎葉紀義の手により大正7年開鉱、翌年北日本鉱業が設立され本格的な採炭が始まりました。軌道の敷設により近代化が図られた後、昭和3年に三菱鉱業により買収され雄別炭鉱の支坑となり近代化が進みます。三菱鉱業は大正13年に雄別炭鉱、この尺別炭鉱を昭和3年、そして浦幌炭鉱を昭和11年に次々に買収し経営の拡大をしていきました。浦幌炭鉱の石炭輸送の問題から尺別と浦幌を結ぶ索道を開設、さらには尺浦トンネルが開削され尺別には選炭などの機能が集中し一体化が進められていきました。戦中末期輸送の問題もあり一時休山。戦後昭和21年に財閥解体により三菱資本から分割された雄別炭礦鉄道株式会社により採炭が開始されます。閉山は昭和44年。第4次石炭政策の特別閉山交付金目当てと思われる企業ぐるみ閉山の影響を受け閉山しました。






写真左は尺別炭鉱に向かうと初めに見えてくるのがかつての尺別鉄道が上を走っていた跨道橋の跡。歩道部分もしっかり造られた構造は今の風景からは想像できないがそれなりの市街が広がっていたことを彷彿させます。写真右は復興記念碑。第14期尺別中学校同期会記念樹なども近くにあります。



新尺別駅の周辺はかつては役場の支所、郵便局、警察や炭鉱住宅が立ち並んでいましたがの名残はほとんどありません。写真左は新尺別駅跡にある給水施設、写真右の倉庫として使用された形跡のある尺別生活館跡などがわずかに残るだけでした。



写真左のは牧草地の中にぽつんと尺別給油所の跡。写真右はその先を見渡したもの。左手の牧草地にはかつては緑町二区の炭鉱住宅が立ち並んでいました。広い歩道がかつての賑わいを感じさせます。



緑町二区浴場跡の浴槽がが林の中にの写真左はさらにその先の森林地帯に見つけたコンクリート構造物。写真右は雄別炭鉱尺別鉄道の廃線跡に残る橋台。



写真左は旭町購買の貯蔵庫。そしてその先は残念ながら通行止めになっていました。このさらに奥に尺別炭鉱の坑口、選炭場などの施設があります。



跨道橋から南の牧場を横切る道があり、さらにその道は丘の上の牧草地まで続いています。そこにぽっかり姿を現すのが二つの炭鉱住宅です。あまり見慣れない不思議な光景ですがこの丘は栄町と呼ばれ、炭鉱住宅街が広がっていました。



炭鉱住宅近影。構造が違うのですが建設された年代が違うのでしょうか。



ブロック造の内部の写真。



参考文献 炭鉱跡地の今(釧路産炭地域総合発展機構)



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
尺別炭鉱その1(尺別炭鉱の牧場炭住)