伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.36

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
VOL.18 RICOH 35(4/18/99)
VOL.19 CANON IIIA(6/13/99)
VOL.20 KONICA II-Bm(9/12/99)
VOL.21 leica If(10/13/99)
VOL.22 Retina IIa(1/1/00)
VOL.23 leica M2(6/17/00)
VOL.24 Autocord(7/2/00)
VOL.25 Rollei 35(7/23/00)
VOL.26 Petri V6II(9/23/00)
VOL.27 PENTAX MX(11/25/00)
VOL.28 NIKON F3(1/1/01)
VOL.29 HORSEMAN 970(12/31/01)
VOL.30 NIKON F2 PHOTOMIC(2/17/02)
VOL.31 LEICA CL(6/9/02)
VOL.32 OLYMPUS OM2-N(9/15/02)
VOL.33 KONICA I(8/10/03)
VOL.34 VITESSA I(9/17/03)
VOL.35 Yashica Flex S(2/27/05)
最終更新日 : 2007年1月13日

Pentax SL Super Takumar 55mm F1.8

作例


 久々の更新となります。 今回はAsahi Pentax SLを紹介します。 1968年に発売されました。 いたってシンプルな構成で露出計は内蔵されておらずマウントはM42スクリューマウントです。 ただ完全自動絞りと言われていますがシャッターが切れる瞬間のみ設定された絞り値まで絞り 込まれ自動的に開放状態に復元します。 資料によるとこの機種は1964年に発売された露出計 内蔵のPentax SPから露出計を除いた廉価版とのことです。 価格は55mm F1.8付で35,000円 でした。 露出機構がないので操作部も少なくデザイン的にもとてもすっきりしています。 一眼レフの特徴であるペンタプリズムの三角形がボディー中心に聳えておりいかにも一眼レフ という顔をしています。 シャッターは典型的なメカニカルシャッターに用いられる方式である 布幕横走りを採用しています。 また時代を感じさせるところですがFP及びX接点の端子を持って います。 60年代後半のことでまだ自動露出機構を内蔵した一眼レフカメラが発売される以前のことです。 この後1974年にペンタックスから最初のTTL開放測光による自動露出のESが発売されています。 しかしレンズマウントはスクリューマウントのままです。 ペンタックスがバヨネットマウント となるのはK2でKマウントとなった1975年のことでした。 今から考えるとかなり長くスクリュー マウントを引きずってしまったようです。 マウントのような基本的な機構、方式というのは 切り替えのタイミングが非常に難しいことであると感じます。 久しぶりに購入したカメラでしたが SLという機種は構成がシンプルであり歴史的にエポックメイキングなカメラということもないので 中古カメラとしては安価であると思います。 ただ初期の露出計内蔵カメラの場合大抵測光素子 が不良となっており修理もできないことが多いので個人的にはシンプルなカメラが好きです。  動作しない機能を内蔵しているより始めから機能が無いほうが精神的に落ち着きます。  交換レンズも中古市場で比較的リーズナブルな価格のようです。 ただお店の方によると スクリューマウントのタクマーレンズをデジカメに装着するためのアダプターがあり最近品薄に なっているとのことでした。 確かにペンタックスに限らず古い一眼レフ用レンズを現代のデジカメ に装着するのは面白い遊びだと思います。
 使用感は例によって金属物品としての重量感たっぷりでプラスチック外装のデジカメの対極に あります。 レンズがM42スクリューマウントということもあるのだと思いますがレンズ鏡筒の直径 が比較的小さいのでボディーの大きさもそれほど大きくなくPentaxファンはこの点も評価している のではないかと思います。 シャッター音は素直なクイックミラーの作動音で特別重々しいということも 無く、また甲高いということもなく好ましい音です。 最近ネガカラーの現像及びプリント代が以前 より高くなってしまいましたがフィルムが供給される限り使用していきたいカメラです。
最新ページへ 前ページへ 次ページへ