伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.18

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
最新ページ
最終更新日 : 1999年4月18日

RICOH 35, RICOMAT 4.5cm F3.5

作例

当時の雑誌広告「広告にみる国産カメラの歴史」より

 今回も国産機を紹介します。 1955年頃 理研光学工業(現リコー)から発売されたリコー35という35mmレンジファインダー機 です。 50年代というと日本では二眼レフが全盛で理研光学工業でもリコーフレックス が大ヒットしたということを聞いています。 私自身このような35mmのレンジファインダー機があることは知りませんでした。 50年代後半というのは世界ではライカM3が発表された後日本のメーカーの大勢は一眼レフの方向に進み、二眼レフのブームも翳りを見せて初めていた時期ではないかと思います。 デザイン的にはいわゆるバルナックタイプを踏襲しており軍艦部には距離計を収めた出っ張りがあります。 上部にはほかに巻上げノブ、シャッターボタンそして巻き戻しノブがあるというオーソドックスなものです。 外見的な特徴としてはレンズ鏡胴上部と左側にパイプのように見える構造物があることです。 これは内部に何かボディーとの連絡を行うものがあるのか、レンズ鏡胴を支えているのかそれとも単なるデザインなのか判りません。 しかしこれがこのカメラのデザイン的な特徴になっているのは確かだと思います。 もう一つ機能的な特徴として速写巻上げレバーがあります。 正式には当時どのように呼んでいたか判りませんが、このレバーによりフィルムの巻上げとシャッターのチャージを素早く行うことができます。 写真でレンズの左下にピストルの引き金のようなレバーが付いていますが、使用するときにこのレバーを回転させてボディー底面より下に突き出します。 そして巻上げる時には左手のひとさし指で手前に引くように反時計回りに回転させます。 回転の半径がやや大きいのですがそのせいでスムースに巻上げることができます。 速写性を高めるためにライカビットやトリガー方式のものがありますがパテント等の問題を避けつつこのような方式を採用したのでしょうが一つのアイデアだと思います。 また意外にといっては失礼ですが作りがとてもしっかりしていて丁寧に作られています。 この年代の国産機でよく感じられるチャチな感じが全くしません。 またファインダーと距離計の対物窓にライカM3のような額縁が施されているのも高級感をかもし出している要因のようです。
 使用感ですがファインダーも明るくピント合わせもやりやすく快適に使えます。 写りにも全く不満はありません。 ところでこのカメラもそうですが50mmよりほんの少し短い焦点距離のレンズを装着したものが多いような気がします。 現在では標準は50mmということですがコンパクトカメラの場合35mmとか28mmとかなり広角のレンズがついています。 この標準よりわずかに短いレンズというのも面白いと思います。
最新ページへ 前ページへ 次ページへ