伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.34

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
VOL.18 RICOH 35(4/18/99)
VOL.19 CANON IIIA(6/13/99)
VOL.20 KONICA II-Bm(9/12/99)
VOL.21 leica If(10/13/99)
VOL.22 Retina IIa(1/1/00)
VOL.23 leica M2(6/17/00)
VOL.24 Autocord(7/2/00)
VOL.25 Rollei 35(7/23/00)
VOL.26 Petri V6II(9/23/00)
VOL.27 PENTAX MX(11/25/00)
VOL.28 NIKON F3(1/1/01)
VOL.29 HORSEMAN 970(12/31/01)
VOL.30 NIKON F2 PHOTOMIC(2/17/02)
VOL.31 LEICA CL(6/9/02)
VOL.32 OLYMPUS OM2-N(9/15/02)
VOL.33 KONICA I(8/10/03)
最終更新日 : 2003年9月17日

Voigtlander VITESSA Color Skopar 50mm F3.5

作例


 今回紹介するのはフォクトレンダーVITESSAです。 最初に発表されたのは1950年で露出計内蔵型や レンズ交換機種も追加され1957年頃まで製造されたようです。 その間にいろいろなヴァリエーション の機種が製造されましたがここで紹介するのは1954年に発表されたものでライトバリュー方式でX,F接点 の切り替えが可能なシンクロコンパーシャッターを装着しています。 VITESSAの特徴はなんといっても ボディー上面向かって右側から飛び出ている”巻き上げ棒”でしょう。 英語ではプランジャーといって いますがこの棒を1回押し下げることによりフィルムの1コマ送りとシャッターのチャージを行います。 写真の飛び出た状態が撮影可能状態でボディー上面から35mm程出ています。 収納時には左側のシャッター ボタンとほぼ同じ高さに収まります。 1回の押し込み動作で巻き上げとシャッターチャージを行えるので 軽快なリズムで撮影を行うことができます。 ただ機構的にはかなり凝ったことを行っているようですので なるべく静かに操作するようにと解説書には書かれています。 レンズは観音開きの扉の奥に収納されますが 撮影状態にする際にスプリングの力で繰り出されますが、そのスプリングの力がかなり強く凄い勢いで飛び出して きます。 連動距離計も内蔵されており背面のダイアルを右手の親指で操作します。 尚、このボディーは 距離計が壊れており2重像部分が全く表示されません。 ただ距離計が動作するボディーを覗かせて貰いましたが 2重像部分の境目がはっきりせずライカM型等と比較するとどうしても見劣りしてしまいます。 そのおかげで かなり安く手に入れることができたと思います。 距離計を除いては問題もなくボディーも美品と言っていいと 思います。 装着レンズは5群6枚構成のULTRONではなく3群4枚構成のCOLOR SKOPARです。
 距離計が動作しないのは承知の上ですがレンズ位置と距離ダイアルの指示が合っているかどうか不安でしたが 撮影結果をみるとその点は大丈夫なようです。 写りももちろん何の問題もなく晴天時の撮影でしたが色も鮮やか に再現していると思います。 フォクトレンダーというメーカーは1969年にツァイスイコンに吸収され実質的に 消滅してしまいましたがブランド名は生き続け近年では日本のコシナが引き継いでフォクトレンダーブランドで 新しいカメラ、レンズが発表されています。 なんと言っても1756年創業という歴史のあるブランドですので このような形で行き続けることはとても嬉しいことです。 1756年という年はかのバッハが亡くなって6年後で ありまたモーツァルトが誕生した年でもあります。
最新ページへ 前ページへ 次ページへ