伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.31

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
VOL.18 RICOH 35(4/18/99)
VOL.19 CANON IIIA(6/13/99)
VOL.20 KONICA II-Bm(9/12/99)
VOL.21 leica If(10/13/99)
VOL.22 Retina IIa(1/1/00)
VOL.23 leica M2(6/17/00)
VOL.24 Autocord(7/2/00)
VOL.25 Rollei 35(7/23/00)
VOL.26 Petri V6II(9/23/00)
VOL.27 PENTAX MX(11/25/00)
VOL.28 NIKON F3(1/1/01)
VOL.29 HORSEMAN 970(12/31/01)
VOL.30 NIKON F2 PHOTOMIC(2/17/02)
最終更新日 : 2002年6月9日

LEICA CL SUMMICRON-C 50mm F2

作例


 今回紹介するのはLEICA CLです。 ライツ社が設計し技術提携を結んだミノルタが 製造しました。 日本国内ではライツミノルタCLとして販売されました。 製造された 年代は1973年から1976年でM型ではM4およびM5がまだ生産されています。 1971年に発表 されたM5はライカで初めて露出計が内蔵されましたがそれまでのM型と異なるスタイルと 大型化したボディーになりました。 その反動という訳ではないのでしょうがM4までの ボディーサイズよりも一回り小型のスタイルとなりました。 レンズマウントはMマウント ですがすべてのレンズが装着できるわけではないようです。 CLも露出計を内蔵していますが M5と同様にシャッター幕直前にCds素子を内蔵したアームが現れレリーズ直前に機械的に引っ込む メカニズムとなっています。 とてもわかりやすいメカニズムですが可動部分があるため 故障時の心配や、装着レンズによりレンズ後部に接触するかどうか気にする必要があります。 現代ではシャッター幕前面で反射した光をボディー底部に固定されたセンサーで測光する方式 が多いようです。 CLは露出計内蔵とはいえAE機ではありません。 発売当時はどのような 位置づけのカメラだったのでしょうか。 資料によると4年間に65000台製造されています。  M5はその半分の約34000台となっています。 製造期間を考えるとCLはかなり良いペースで 製造されたといえます。 現在ではレンジファインダーカメラというのは完全に趣味の世界の カメラですが、レンズ交換式のカメラのなかではコンパクトなので中古市場でも人気機種に なっているそうです。 実際に手のあまり大きくない人間にとってはM型よりも手になじむ ちょうど良いサイズであると感じます。 CLではライツ社と提携したミノルタですがその後 ミノルタブランドのみでAE機であるCLEを発売しました。 CLEはほぼ同じ様なデザインですが 新しい設計によるカメラであったようです。 このCLEも現在中古市場で人気があります。
 写真のカメラは1975年に製造されたものですがかなりキレイな状態にあります。 露出計の 針は作動しますが動きが遅く指示値も狂っているようでした。 CLに限らず露出計などの電気 回路が真っ先に寿命がつきるようです。 無理に修理しようとせず電池をはずして露出計無し カメラとして使用することに割り切りました。 以前のページでも述べましたが今ではフィルム の性能が向上していますので特にネガフィルムでは素人が勘で露出を設定してもちゃんと プリントできます。 露出計の動作を気にしながら撮影するより精神衛生上もはるかに安心 です。 クラシックカメラ界では王者ともいえるライカですが、各機種を好き放題に購入できる 身分ではありませんので数少ない所有機種のなかではそのコンパクトさ故に出動回数が一番 多くなっています。
最新ページへ 前ページへ 次ページへ