伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.33

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
VOL.18 RICOH 35(4/18/99)
VOL.19 CANON IIIA(6/13/99)
VOL.20 KONICA II-Bm(9/12/99)
VOL.21 leica If(10/13/99)
VOL.22 Retina IIa(1/1/00)
VOL.23 leica M2(6/17/00)
VOL.24 Autocord(7/2/00)
VOL.25 Rollei 35(7/23/00)
VOL.26 Petri V6II(9/23/00)
VOL.27 PENTAX MX(11/25/00)
VOL.28 NIKON F3(1/1/01)
VOL.29 HORSEMAN 970(12/31/01)
VOL.30 NIKON F2 PHOTOMIC(2/17/02)
VOL.31 LEICA CL(6/9/02)
VOL.32 OLYMPUS OM2-N(9/15/02)
最終更新日 : 2003年8月10日

KONICA I HEXANON 50mm F2.8

作例

当時の広告(1950.8) 「広告にみる国産カメラの歴史」より


 今回紹介するのはコニカ Iです。 このシリーズでもコニカIII、コニカII-Bmと紹介してきました。 その中では1番最初に発表された機種です。 当時の広告をみると敢えてI型とは言っていません。 後に 後継機種が出た時に区別するために後で唱えたものでしょうか。 それよりシンクロコニカという名称で フラッシュが使用できることを強調しているようです。 カメラのことではありませんがこの広告では カラーフィルムとカラープリント受付開始の告知がされています。 この広告は1950年のものですが当時 の価格はどの程度のものだったのでしょうか。 また料金は前払いでプリントの引渡しは1ヶ月後と書かれて います。 どのような人が利用したのでしょうか。 私が小学校高学年のころ(1968年頃)写真といえば まだモノクロが当たり前で特別なイベント(結婚式など)の場合カラーで撮影することがあった程度です。  しかも発色も不自然で子供の目でも本当の色ではないと感じました。  コニカ Iですがさすがに戦後初期の機種だけにフィルム巻上げ、巻戻しはノブ式ですしシャッターチャージ はレンズ鏡筒のレバーで行い、レリーズもレンズ鏡筒のレバーで行います。 しかし距離計連動でピント合わせ ができます。 しかも一眼の接眼鏡となっています。 現在の感覚ではレンズ鏡筒脇のレバーでのレリーズは かなり違和感があり使い易いとはいえません。 しかしHexanonレンズが装着されており淡いアンバーのコーティング が見てとれます。 もちろん写りにはなんの問題もありません。 結果としてコニカの50年代の距離計連動機が I型からIII型まで揃うことになりました。 このI型も丁寧な作りで保存状態もよくクロームの梨地部分も美しく 輝いています。 構造もシンプルでどこかが壊れる不安も少なく安心して使えそうです。 ただ当時は革ケース に入れて使うのが普通だったらしくボディーにストラップの金具が付いていません。 撮影に持ち出す際は 落とさないように注意しなければなりません。
最新ページへ 前ページへ 次ページへ