伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.35

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
VOL.18 RICOH 35(4/18/99)
VOL.19 CANON IIIA(6/13/99)
VOL.20 KONICA II-Bm(9/12/99)
VOL.21 leica If(10/13/99)
VOL.22 Retina IIa(1/1/00)
VOL.23 leica M2(6/17/00)
VOL.24 Autocord(7/2/00)
VOL.25 Rollei 35(7/23/00)
VOL.26 Petri V6II(9/23/00)
VOL.27 PENTAX MX(11/25/00)
VOL.28 NIKON F3(1/1/01)
VOL.29 HORSEMAN 970(12/31/01)
VOL.30 NIKON F2 PHOTOMIC(2/17/02)
VOL.31 LEICA CL(6/9/02)
VOL.32 OLYMPUS OM2-N(9/15/02)
VOL.33 KONICA I(8/10/03)
VOL.34 VITESSA I(9/17/03)
最終更新日 : 2005年2月27日

Yashica Flex S Heliotar 80mm F3.5

作例

当時の広告(1955.5) 「広告にみる国産カメラの歴史」より


 前回から1年半ほど空いてしまいました。 今銀座の松屋で春の中古カメラ市が開催されています。 しかし開催されていることを忘れており別の用事で入店して偶然ポスターを見て開催されていること を知りました。 知った以上は素通りすることもできず12時を過ぎていましたが会場に向かいました。 最近ではクラシックカメラのブームも去ったということのようですが会場は中年以上の男性を中心に かなり賑わっている印象でした。 個人的には現在どうしても欲しい機種がある訳ではないので適当 な価格で面白いものがあれば買ってもいいかなという程度で見てまわりました。 相変わらずライカ の値段は高値安定という印象です。 しかし例の天狗の団扇とよばれているレンズターレットが30万円 程で出品されていました。 全体としてライカは高値ですが希少ではあるが実用性に乏しい物は以前の ような法外な値段ではなくなっているようでした。
 このカメラは1950年代には名前の頭文字がAからZまであったといわれる二眼レフの1機種ですがヤシカ も当時は数機種の二眼レフを製造していたようです。 セレン露出計を内蔵しており当時としては 高級機種であったろうと思います。 もちろんシャッター、絞り機構とは連動しておらずメーターの 指示値(ライトバリュー)からシャッタースピード、絞りを設定します。 ボディー上部にフィルム感度、 とライトバリューの値からシャッタースピードと絞りの組み合わせを決定するための換算スケールが 付いています。 なんとこのセレンメーターが生きておりほぼ正しい値を指し示します。 ボディーも 綺麗で以前の所有者が愛情をもって丁寧に扱っていたことが感じられます。 また付属していた皮製の 純正ケースも非常にきれいな状態に保たれていました。 作例はモノクロで撮影したネガをスキャナー で取り込んだものです。 久々に120フィルムを現像しましたが暗黒中でロールに巻きつけるのに往生 しました。 広告は1955年5月号のアサヒカメラのものですが国産二眼レフとしては高級機種の位置付け になると思います。 個人的にはこのカメラは3機種目の二眼レフということになります。 以前の 所有者の想いを受け継いで大切にしようと思います。
最新ページへ 前ページへ 次ページへ