伸ちゃんのクラシックカメラページ

VOL.26

VOL.1 LEICA DII(8/4/97)
VOL.2 KONICA III(9/2/97)
VOL.3 VITO BL(9/9/97)
VOL.4 NO.3A FPK(9/15/97)
VOL.5 CANONET G-III QL17(11/30/97)
VOL.6 SPECIAL RUBY REFLEX(1/11/98)
VOL.7 FT-2(3/22/98)
VOL.8 PACEMAKER CROWN GRAPHIC(3/29/98)
VOL.9 NIKON EL2(4/26/98)
VOL.10 NIKON F(6/7/98)
VOL.11 LEICA IIIf(7/2/98)
VOL.12 VULGA(7/26/98)
VOL.13 NETTAR(2/15/16)
VOL.14 MAKINA67(10/17/98)
VOL.15 KONICA FTA(1/2/99)
VOL.16 LORD IVB(2/7/99)
VOL.17 SAMOCA35 Super(2/28/99)
VOL.18 RICOH 35(4/18/99)
VOL.19 CANON IIIA(6/13/99)
VOL.20 KONICA II-Bm(9/12/99)
VOL.21 leica If(10/13/99)
VOL.22 Retina IIa(1/1/00)
VOL.23 leica M2(6/17/00)
VOL.24 Autocord(7/2/00)
VOL.25 Rollei 35(7/23/00)
最終更新日 : 2000年9月30日

Petri V6II 55mm F1.8

作例


  今回はペトリV6IIという今は無きペトリカメラ鰍フ一眼レフを紹介します。 元々は栗林写真工業 といい昭和30年代の始めごろには35mmレンジファインダーカメラを製造していました。 昭和34年には 早くも一眼レフカメラを発売しています。 その名もペトリペンタといいました。 昭和34年と言えば ニコンFが発売された年でもあります。 価格はペトリペンタが50mmF2付で26,200円、ニコンFが同じく 50mmF2付で59,000円でした。 この価格が示すとおりペトリは低価格をウリにして大衆機路線を歩んで いたメーカーでした。 昭和40年代だと思いますがペトリカメラのテレビコマーシャルを見た記憶があ ります。 このように求めやすい価格でカメラの普及に貢献していましたが1977年に倒産してしまいま した。 これは大手メーカーが比較的低価格な製品を出してきたのと、消費者が豊になり今までのよう に低価格機では飽き足らずより高級な機種を求めるようになってきたからではないかと思います。
 V6IIですが布幕横走りフォーカルプレーンシャッターで最高速度は1/500秒、露出計は内蔵しておらず オプションのクリップオンタイプの露出計をボディー正面向かって左上部にある2個の突起に装着するこ とになります。 シャッターレリーズボタンは上部ではなくボディー正面向かって左に斜め上に向かって 設けられています。 国産機ではトプコンの一眼レフがこの形式を採用していました。 考えてみると 露出計を内蔵していないのでファインダー内にはメーターの指針等がなくレンジファインダー機のように 複雑な距離計ユニットも入っていないので故障するリスクも低いと思われます。 このV6IIは昭和40年に 発売されたV6のマイナーチェンジ機でペンタプリズム上部にホットシューが付いたのとPETRIというロゴの 文字が白抜きからベタになりました。 低価格機とはいえ金属製でズッシリ感もあり各部の仕上げなども 安っぽさを感じさせません。 シャッター音は少々大きめですが甲高いということもなく好ましい部類の 音だと思います。 巻き上げレバーの感触も最後にクリックして止まるため中途半端な気持ち悪さもなく 好ましいものです。 レンズは55mmがついていますがF1.8と明るさも抑え目ですので通常の撮影では全く 問題なく使用しています。 
最新ページへ 前ページへ 次ページへ