
|
ウォーキング
|
 |
私は歩いた、歩きつづけた、歩きたかったから、いやあるかなければならなかったから・・・歩いたのである、歩きつづけてゐるのである。きのふもあるいた、
けふもあるいた、あすも歩かなければならない、あさってもまた、
山頭火
定住社会はストレスが多い。原遊動民の世界は、自由かつ平等な社会だ。しかし、それは定住後に、抑圧され忘却されている。フロイトの基本テーゼは、「抑圧されたものは必ず回帰する」だ。つまり、原遊動性は忘却されているが、脅迫的に回帰する。普遍宗教がそういうものだ。原始キリスト教
も原始仏教も遊動生活している。 柄谷行人
佛説摩訶般若波羅蜜多心経
巡礼計画
西国三十三ヶ所霊場と巡礼路
坂東三十三ヶ所霊場と巡礼路
秩父三十四ヶ所霊場と巡礼路
四国八十八ヶ所霊場と遍路道
信濃三十三ヶ所霊場と巡礼路
鎌倉三十三観音霊場と巡礼路
坂東巡礼 相模・武蔵国を足で歩く
熊野古道
サンチアゴ・デ・コンポステーラの巡礼道
歩くことの効用はメタボリックシンドローム防止、持病の腰
痛防止など多々あるが、最大の効用は脳の活性化だろう。古代ギリシアの学問は歩く上になりたっているという。アリストテレスは弟子たちと学園の歩廊(ペリバドス)を逍遥しながら議論を
交わしたため、逍遥学派(ペリバドス学派)といわれているのだ。
西洋の格言にも「どんな人間も二
人の医者と二人の友人をもつ・・・右足と左足だ」と言っているではないか?
巡礼記録
吉野山から山上ヶ岳*までの大峰奥駈道 ついでに高野山
那智から本宮に抜ける中辺路(大雲・小雲取越)
滝尻王子から本宮に抜ける中辺路
西国巡礼
坂東巡礼 発願式
坂東巡礼 第1回 1-11番と14番
坂東巡礼 第2回 12-20番
坂東巡礼 第3回 21-26番
坂東巡礼 第4回 27-33番
秩父巡礼 第1回 1番から27番へ
秩父巡礼 第2回 28番から34番へ
信濃巡礼 第1回 松巌寺、8、
12、30-33、善光寺
信濃巡礼 第2回(計画の第3回分)
4-6、13、14、18、21、番
鎌倉
33観音 巡礼
巡礼予備調査
坂東巡礼予
備調査第1日
坂東巡礼予
備調査第2日
坂東巡礼予
備調査第3日
秩父巡礼 予備
調査行
信
濃巡礼 予備調査行1
信濃巡礼 予備調査行2
信濃巡礼 予備調査行3
信濃三十三ヶ所霊場 訪問記
近郷・街道・河川・社会インフラ・古墳
近郷散策
半島歩き
萩和会歩こう
会
街道ウォーキング
水道道(みち)ウォーキング・サイクリング
都市ガス業発祥の地
旧碓氷峠アプト式鉄道遺跡ハイキングコース
鎌倉古道下の道
古街道(江戸時代以降)
吉田松陰「東北遊日記」ルート
塩の道
シルクロード
七福神めぐり
河川と運河
坂道
城めぐり
古墳・遺跡めぐり
トレッキング
ヒマラヤ・トレッキング(ネパー
ル・ルート)
エベレストの話(チベット・ラ
サ・ルート)
アルプス・トレッキング
アパラチャン・ト
レイル
ジョン・ミュアー・トレイル
資料
登山と巡礼のエネルギー考察
関東八十
八ヶ所霊場
江戸六地蔵
ウォーキング用具