
|
古墳・遺跡めぐり
|
|
狩猟採集の縄文時代は貝塚、農耕と鉄の弥生時代は集落跡、そして古墳
時代には群集墳が出現
近畿
難波・飛鳥・初瀬・
山の辺の道を歩く 古代史遺跡を求めて
信州
川柳将軍塚古墳・姫塚古墳
森将軍塚古墳
南向塚古墳(なおづか)
姫塚
松代 大室古墳群
尖
石石器時代遺跡
関東
関東平野の古墳
和銅採掘遺跡
東京
飛鳥 山一号墳
荏原台古墳群(亀
甲山・野毛大塚古墳)
野川沿いの国分寺崖線に
ある出山横穴墓
府
中崖線の北側に広がる武
蔵府中熊野神社古墳(
未訪問)
神奈川
大塚・歳勝土遺跡・横浜市歴史博物館
市ヶ尾 稲荷前古墳
群、市ヶ尾横穴古墳群
恩田 熊ヶ谷横穴墓
群
称名寺貝塚
三殿台遺跡(さ
んとのだいいせき)
秦野 桜土手古墳
逗子 長柄桜山古墳群
和田塚(無常堂
塚)
小保戸遺跡
田名向原遺跡
参考資料
百舌鳥・古市古墳群
NHK紹介番組
骨が語る日本人の歴史
古代史の謎は「鉄」で解ける
縄
文人はどこから来たか
古
代天皇家と日本正史 万世一系の超秘密
九州王朝説
巨大古墳の被葬者は誰か
信濃古代史考
本当は謎がない「古代史」
倭国の謎 知られざる古代日本国
倭の五王
日本国家の起源