世界の三大宗教のいずれにも巡礼という行為がつきものだ。イスラム教はメッカに、キリスト教はエルサレムだが、十字軍失敗後は代替地としてサンティアゴ・デ・コンポステーラへ の巡礼が盛んであった。しかるにインドにおける仏教の聖地はアジアからはあまりに遠く不可能であった。代替として 観音霊場めぐりというものが考案された。
我が国で最も古い観音霊場巡りが西国三十三ヶ所霊場である。718年、大和の長谷寺の徳道上人が考案したが普及しなかっ た。988年、若くして出家した花山(かざん)法皇が、徳道上人が勧めた観音霊場を再興したという。花山法皇にゆかりのある元慶寺と花山院が、三 十三所の番外に加えられているのもこの理由によるという。
西国三十三ヶ所霊場 番号で示す 青色:ドライブ 赤色:徒歩
霊場の1,、7、8、9、11、16、28、33番は訪問した。 関東から西国は遠い。1番と33番で「みなし満願」としよう。残るは折にふれ訪れればよいだろう。
2006年4月、友人S.K.が10日かけてレンタカーで2,000km廻るグループに加わって全て廻ったという。案内 書としては白洲正子著「西国巡礼」が よろしいという。
場所 |
霊場 | 写真 |
和歌山県那智勝浦町那智山8 | 1 番 青岸渡寺(せいがんとじ) | ![]() 推古天皇の頃、堂宇が建てられる。現在の建物は豊臣秀長の再建。如意輪観音。 |
和歌山市紀三井寺1201 | 2番 金剛宝寺護国院 (紀三井寺きみいでら) | ![]() ![]() 十一面観音。 |
和歌山県那賀郡粉河町2787 | 3番 粉河寺(こかわらでら) | ![]() ![]() 千手観音。 |
大阪府和泉市槙尾山町136 | 4番 施福寺(槙尾寺まきおでら) | ![]() ![]() 槇尾山は海抜530m。千手観音。 |
大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 | 5番 葛井寺(ふじいでら) | ![]() ![]() 千手観音は国宝。実際に1000本の手がついている。 |
奈良県高市郡高取町壷坂3 | 6番 南法華寺(壺阪寺) | 2013年5月の大台ヶ原山登山の帰途立ち寄る計画を立てたが、都合により不参加。 |
奈良県高市郡明日香村岡 | 7 番 龍蓋寺(岡寺) | ![]() |
奈良県桜井市初瀬(はっせ)731-1 | 8 番 長谷寺 | ![]() |
奈良市登大路町48 | 9番 興福寺 南円堂 | ![]() |
京都府宇治市莵道滋賀谷21 | 10番 三室戸(みむろど)寺 | 2019/3 |
京都市伏見区醍醐醍醐山1 | 11番 醍醐寺 三宝院(2008年焼失) | ![]() |
大津市石山内畑町 | 12番 正法寺(岩間寺) | 2019/3 |
大津市石山寺1-1-1 | 13 番 石山寺 | ![]() |
大津市園城寺町246 | 14 番 園城寺(三井寺) | ![]() |
京都市東山区泉涌寺山内町32 | 15 番 観音寺 | ![]() |
京都市東山区清水1-294 | 16 番 清水寺 | ![]() |
京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1 | 17 番 六波羅蜜寺 | ![]() |
京都市中京区六角通東洞院西入堂乃前町248 | 18 番 頂法寺(六角堂) | ![]() |
京都市中京区寺町通り竹屋町上ル行願寺門前町17 | 19 番 行願寺(革堂こうどう) | ![]() |
京都市西京区大原野小塩町1372 | 20番 善峰寺 | 2019/3 |
京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻46 | 21番 穴太寺(あのうでら) | 2019/3 |
大阪府茨木市総持寺町1-6-1 | 22番 総持寺 | 2019/3 |
大阪府箕面市勝尾寺 | 23番 勝尾寺 | 2019/3 |
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 | 24番 中山寺 | |
兵庫県加東郡社町平木1194 | 25番 清水寺 | |
兵庫県加西市坂本町821-17 | 26番 一乗寺 | 2017/10/29, BS11で紹介された。本尊は飛鳥時代、日本国内屈指の古塔である三重の搭は国宝。境内は山深い。一乗寺の開基とされる法道仙人は「空鉢仙人」と呼ばれていた。 |
兵庫県姫路市書写2968 | 27番 円教寺 | ![]() 和田絵(日本水墨画振興会会長賞絵)、秦、榎本氏同行 |
京都府宮津市成相寺339 | 28 番 成相寺(なりあいじ) | ![]() |
京都府舞鶴市松尾532 | 29番 松尾寺 | 和田氏が2014/6此処に立ち寄り、馬頭観世音菩薩にお参りしたのち松尾心空(山主)住職と話ができたという。住職は京都大学哲学科卒。1955年松尾
寺住職となる。1987年より西国33ヵ所の徒歩巡礼を5周、四国88ヵ所遍路1周など都合7,000kmを行脚したという。 |
滋賀県東浅井郡びわ町字早崎1666 | 30番 宝厳寺 | |
滋賀県近江八幡市長命寺町157 | 31番 長命寺 | |
滋賀県蒲生郡安土町石寺2 | 32番 観音正寺 | |
岐阜県揖斐郡谷汲(たにぐみ)村徳積23 | 33 番 華厳寺 | ![]() |
兵庫県三田市尼寺352 | 番外 花山院菩提寺 | |
京都市山科区北花山河原町13 | 番外 元慶寺 | 2019/3 |
April 18, 2006
Rev. July 17, 2018