作品別QANew! 一般QA

06.6.13更新



            
 皆さんからお寄せいただいた質問の中から、毎回ひとつずつ選んで、私なりの解答を出してみようというコーナーです。原則として、いただいた質問はHP上に公開してお答えすることになります。おひとりおひとりに直接解答をお返しすることはできませんが、どうぞご了承ください。

'06年全日本吹奏楽コンクール課題曲III
「パルセイション」

 「パルセイション」に関するご質問が掲示板にたくさん寄せられましたので、ここにまとめて背景やら楽曲解説を掲載することにしました。文章で理解したからといって即演奏に反映できるとは限りませんが、一言のヒントで突然曲の本質が見えるようになることもありますので、作曲者の視点でなるべく丁寧に解説してみました。

1 はじめに

 '06年度全日本吹奏楽コンクール課題曲です(作曲・CD公表は'05年。全日本吹奏楽連盟 委嘱)。'93年に岩手県国民文化祭の委嘱で合唱と吹奏楽のための『 春と修羅』を書いて以来12年ぶりの吹奏楽ということになります。

  '80年代は合唱中心、'90年代後半から歌曲作品も多く手がけ、'00年代に入ってオペラと、長く声楽作品を中心に作曲してきた私ですが、実は器楽系で、初出版作品はなんと'82年度の吹奏楽コンクール課題曲「序奏とアレグロ」でした。大学院2年の頃です。

 当時私は重度のオーケストラ病(作曲科学生に多い病気)で、とにかくオーケストラ作品を書くことにしか興味がなく、「序奏とアレグロ」を発表する前、既に管弦楽曲を三作も初演していました。その当時オーケストレーションの指導をして下さっていた浦田健次郎先生が吹奏楽にも造詣が深かったため、なんとなく私も興味を持って課題曲コンクールに応募したのです。募集要項を録に見ずに作曲したので、アマチュア向きの音程の配慮は全然してなくて、導入部トランペットのソロは音程飛びまくり、クラリネットの最高音域はト音記号の上第5間のAくらいまであって、おまけに無調でした。

 今聴くとなかなかユニークな曲という程度ですが、当時はかなり斬新で「前衛」扱いされました。今でいう課題曲Vのようなポジションでしたが、全国大会を聴いたら、中学校もほとんど「序奏とアレグロ」を課題曲に選んでいて、それがまた異常に上手いのでびっくりした記憶があります。

 21世紀に入って私の中で器楽への回帰現象が進みつつある中、吹奏楽連盟から委嘱をいただいたのは実にグッドタイミングでした。それにしても吹連、よく私を覚えていて下さったですねえ!声楽系の美しいメロディを期待した皆さんには申し訳なかったですが、私、器楽系だと無調のほうが断然書きやすく、今回の課題曲も無調(というより多調的。いい響きだと思うんですが・・)な上、ブラスに多い発散開放型でなくじ〜わじわ緊張を盛り上げるタイプの曲なので、玄人筋には大変評判がいい一方、中学生の皆さんには「とっつきにくい」「疲れる」「暗い」「こわい」などというご感想が多いようです。大丈夫、長い期間取り組むには、最初とっつきにくいくらいのほうがいいんです。そのうち慣れます。

2 取り組み方
3 楽曲解説その1
4 楽曲解説その2
5 楽曲解説その3

    

作品別Q&A
 「パルセイション」1.(はじめにNew!
 「パルセイション」2.(取り組み方New!
 「パルセイション」3.(楽曲解説その1)New!
 「パルセイション」4.(楽曲解説その2)New!
 「パルセイション」5.(楽曲解説その3)New!
 「歌」(『わたしは風』より) 
 『愛する歌』
 「蒼ざめた犬」「風のように」(『幻影』より)
 「あけぼの」(『春二題』より) 
 「アニーよ銃をとれ」
 「いっしょに」(『光と風をつれて』より
 「海神」(『ティオの夜の旅』より)
 「ギャロップ」(Pf連弾曲集『やわらかな雨』より)
 「小譚詩」(『暁の夕の詩』より)
 「そのひとがうたうとき」
 「ソルシコス的夜」(『ELEGIA』より)
 「ティオの夜の旅」男声編曲版
 「なぎさの地球」1.(構成)
 「なぎさの地球」2.(演奏法) 
 「二十億光年の孤独」1.(『地平線のかなたへ』より)
 「ネロ」(『地平線のかなたへ』より)
 『方舟』
 「はじまり」(『光と風をつれて』より
 「春は来ぬ」(『春二題』より)
 「春に」1.(『地平線のかなたへ』より)(背景)
 「春に」2.( 楽曲分析・演奏法)
 「春に」3.(演奏法)
 「春に」その他
 『光と風をつれて』
 「ひとつめこぞう」
 「星の話し」1.(『春の予感』より)
 「星の話し」2.
 「めばえ」
 「夢みたものは」女声三部版
 「44わのべにすずめ」(『三つの不思議な物語』)

 「わたしを束ねないで」(『わたしは風』より)

一般Q&A
 作曲独習のための本と勉強法
 木下アカペラ作品は純正律で取る?それとも平均率で? 
 フレーズとは? 
 グリッサンドとポルタメントの違いは?
 今まで書いた合唱作品で最も好きな曲は?
 「思いをこめる」ことと「思いを伝える」ことの違い
 好きな曲はうっとり酔いしれて歌っていい?
 「組曲」と「曲集」の定義は?
 合唱における3連符の演奏法は?
 続・スキャットの歌い方は?

 混声三部合唱版と四部合唱版、どう書き分けるか?

 上手な質問のしかたは?

 合唱作品の歌詞のローマ字表記について

 増版ごとに楽譜のチェックをするのですか?

 木下さんの作曲方法は?
 詩の解釈に重点を置くのは、合唱指導において有効なアプローチか?
 作曲家に委嘱するときの心得は?
 自分に適した声部をどうやって判断するか?
 楽譜出版を実現するためには?
 木下作品はサブコンには難しすぎるか?
 スキャットの歌い方は?
 どんな本を読むのですか
 児童合唱曲を中学生が歌うことに関して