| |
(2012年10月〜12月) 同好会のOB仲間からの鳥見の便りを抜粋したものです。 珍鳥情報は検索されにくいよう、漢字名にしたり掲載を遅らせています。 |
![]() |
[12/29 狭山市・智光山公園] 岡部 ソウシチョウ30羽ほどの群に野ネコが匍匐前進で近寄り ジャンプ一番、易々と一羽を捕えて持っていきました。 カワセミ、ルリビタキを好条件で観察でき、青い鳥たちを堪能しまし た。 |
ほかにヒドリガモ、オオタカ、アオゲラ、モズ、カケス、 ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ルリビタキ♂2♀1、ジョウビタキ♀2、 ウソ10(全てアカウソ)など計32種 |
[12/27 流山市・市野谷の森] 岩瀬T(S42卒) 私がNPO活動している通称「おおたかの森」周辺でも、寒い今冬は 例年になく冬鳥・漂鳥の南下が顕著なように感じます。 マヒワが70羽ほどの群れで見られ、林縁のコスモスの種などを食べています。 また、ウソ(十数羽)のほか今冬はクロジなども見られます。 森に棲んでいるオオタカのペアのほか、ノスリやチョウゲンボウなども健在。 |
![]() |
[12/26 舞岡公園と境川遊水地] 上野(尚) 舞岡公園では、ヤマシギが健在の他、ウソが多く、ヒガラが混群の中にいるなど19種。 境川遊水地はノスリ、チョウゲンボウなど28種。 ほかにクイナ、オオバン、アオゲラ、セグロセキレイ、シメなど、この日は計36種+ガビチョウを観察。 |
![]() |
[12/24 桜ヶ丘公園] 奥村 聖蹟桜ヶ丘近くの公園で、ゴジュウカラ、ルリビタキ、キクイタダキなどと、 午後になって桜のまだ硬い蕾をついばむウソの6羽の群れをじっくり観察できました。 |
![]() |
[12/21-23 ナベコウとキバラガラ] 大場 諫早、大宰府、大授搦(佐賀)と回り、ナベコウ亜成鳥や キバラガラ、コミミズク、ツクシガモなどを見ることができました。 |
[12/21 大和市泉の森公園] 川原林 初めてキクイタダキを見、ヒガラも来ています。 12/12に確認したシメは10羽弱とどっと来た感じです。 11/29初認のツグミはどんどん増え、どこでも頻繁に声が聞こえます。 12/5日にソウシチョウも初めて見ました。 認めた鳥: オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、バン、ノスリ、カワセミ、 アオゲラ、オナガ、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シロハラ、 ジョウビタキ、キセキレイなど(38種) |
[12/17 川越・霞ヶ関cc] 井上(英) カモ類はコガモ50+、マガモ20±程度。 冬の小鳥は 先週確認のヒガラが、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガの 群れに混じり移動。シメ、シロハラ、アカハラ、ビンズイが初認。 ソウシチョウの群れも居ました。 |
![]() |
[12/13 葛西臨海公園] 井上(英) 小鳥類はキクイタダキ、ヒガラの少群が出た程度 上の池にホシハジロが数百羽密集。なぎさにはミユビシギ、ハマシギ、 ハジロ&カンムリカイツブリなど。 |
[12/16 涸沼周辺、古徳沼] 高野(凱&澄) あちこちでヒバリが囀る小春日和の田園地帯で、チュウヒ、ノスリ、 ミサゴ、タゲリなどと電線に並ぶ500羽以上の亜種オオカワラヒワ?を観察。 涸沼では100羽単位のカンムリカイツブリやハジロカイツブリ。 最後に古徳沼に寄り、ヨシガモとオオハクチョウを見て帰りました。 |
![]() |
![]() |
[12/16 渡良瀬遊水地] 岡部ほか 1970年代入学のOB達(日比、真柳、園部etc+上野N先輩ら11名)で、終日の強風 の中で探鳥。 |
オカヨシガモ、ヨシガモ、アメリカヒドリ、ミコアイサ、 ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、 セグロカモメ、ミサゴ、チュウヒ、ノスリ、コクマルガラス、 ミヤマガラス、ヒバリ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、オオジュリンなど (52種) |
![]() |
[12/15 網走港] 鈴木(幸) ちょっとくたびれたウミバト?を見ました。 ほかにウミガラス、ハシブトウミガラス、シロカモメ、ワシカモメ、ミツユビカモメ、 シノリガモ、ホオジロガモなど。 オジロワシも多く、オオワシは例年よりやや早めかと思われます。 |
![]() |
[12/14 酒匂川] 上野N、川島、川原林 栢山駅から河口まで歩きました。カモ類は種・数とも少なく、 カワアイサの群れに混じるウミアイサ♂1くらいが収穫。 その他シメがたくさん居ました。 |
![]() |
[12/11 横浜自然観察の森〜散在池]上野N 入園してすぐルリビタキ♀、シロハラが出、続いてススキの実を食べている ウソの7〜8羽の群れに会い 亜種アカウソもいて全部で10羽以上。 マヒワ、ビンズイ(写)や、散在池では初めてハシビロガモも。 |
![]() |
[12/8 小金井公園] 奥村 高い木の枝にとまるハイタカ?をゆっくり観察できました。 高い木の枝にとまっていて、下では草刈機の大きな音がしていましたが 30分以上、動じる事も無く悠然としていました。 ほかに、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、アオジ、シメ(写)、オナガ、キジバト、 マガモ、カルガモ [11/29 小金井公園] 奥村 アカウソの雄2と雌1が来ています。 |
[12/7 里見公園] 上野A 周年観察している市川市の江戸川と里見公園で、カモメとミソサザイが新たに 加わりました。 他にオオタカ、ツミ、アオバト2、ヒガラ5+、キクイタダキ5+、ジョウビタキ、ルリビタキ2、シメ(多)など。 [12/6 里見公園] 上野A アオバト2羽を見ていたら、すぐそばでヒヨが太目の幹に横止まりしてトカゲらしいものを振り回していました。 |
![]() |
[12/2 銚子、浮島] 上野N、大場、他1 波崎、銚子では、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミネコ、シロカモメ、 セグロカモメ、オオセグロカモメ、ホイグリン系などが居ましたが、 12月上旬はまだ少し時期が早いようです。 |
浮島近くの蓮田ではタシギ、オオハシシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ、 タカブシギ、ハマシギ、エリマキシギを観察、特にるオオハシシギ(写)は30羽 が見られました。夕刻の浮島でハイイロチュウヒ♂♀、チュウヒ(含大陸型)、 コチョウゲンボウ、ミサゴも姿を見せました。 |
![]() |
[12/1 板倉町のハヤブサ] 岡部 小雨模様の中ミヤマガラス300羽ほどの群を観察していると、ハヤブサ(成鳥2、幼鳥1) が3羽同時に現れ近づくと、ミヤマガラスの群は一斉に飛び立ち 群はあたかも塒入り前のムクドリのように空中に密集した集団を作り、 その形を激しく変化させながら、右へ左へ逃げまわったのでした。 |
[11/30 相模川の中流域] 上野N、川島T、川原林 相武台下駅を起点に歩きました。 ムクドリとヒバリを多数見、10羽ほどのタシギを観察。ツグミの大きな群れと シメも数箇所で見ましたが、ミカイツブリ以外は普通種ばかり。 マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、ミミカイツブリ、オオバン、タシギ、イソシギ、ミサゴ、オオタカ、セキレイ3種、タヒバリ、など35種 |
[11/29 大和市・泉の森公園] 川原林 オカヨシガモ♂1やシロハラ、ツグミは今日が今冬初認。 カモは9/16のコガモを皮切りにマガモ、オナガガモなどが飛来。 オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロ ハジロ、カイツブリ、キジバト、コサギ、バン、カワセミ、コゲラ、カケス、オナ ガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨド リ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、キセキレ イ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(32種) 番外:ワカケホンセイインコ、ドバト |
[神奈川県内 冬の鳥 飛来状況] 上野N ヒドリガモ11/15境川、 マガモ10/14花水川,11/15境川遊,11/18二子山、 コガモ9/15二子山,10/25自宅,11/15境川、 クイナ11/15境川、 オオバン11/15境川,11/21花水川、 モズ9/15自宅、 カケス9/30稲村ヶ崎、 キクイタダキ11/18二子山、 ヒガラ11/7自宅付近,11/18二子山,11/21高麗山、 シロハラ10/27観察森,11/21高麗山、 ツグミ11/14自宅、 ルリビタキ11/15舞岡,11/21高麗山、 ジョウビタキ10/25自宅、 タヒバリ11/15境川、 ウソ11/18二子山,11/21高麗山、 シメ11/15舞岡、 イカル10/27観察森、 アオジ11/7自宅、 クロジ10/21二子山 キクイタダキ、ヒガラなどは例年は平地部には現れない。 ほかにマミチャジナイ: 10/27観察の森 (観察地略)境川:境川遊水地、舞岡:舞岡公園、観察森:横浜自然観察の森、自宅:鎌倉市岡本付近 |
![]() |
[11/16 マヒワの群れ] 奥村 野川公園で、マヒワの群れと、30羽程のヒドリガモの群れの中に アメリカヒドリに出会えました。 マヒワはアキニレの大木にカワラヒワと共にいます。 [11/18 野川〜多磨霊園] 奥村 野川でマヒワの小さな群れを見、多磨霊園内の浅間山に回りました。 餌付け場所にシジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ が頻繁に飛来、シメも。 |
![]() |
[11/15 じゅん菜池にウソ] 上野A ウソ3♂2♀+αの 小群がすぐそばまで来てくれました。 地元の方によると10月末からで、ここでは6年ぶりとのこと。 去年と同じ個体らしいトモエガモ♀も居ました。 |
![]() |
[11/10 ハイタカの急襲] 岡部 群馬長野県境の標高1000mほどの内山牧場に行きました。 アトリとカシラダカの大きな群れ、ツグミも100羽ほどの一群を見、 コガラにエナガ、ゴジュウカラ等の混群に何度か会い、 ヒガラがいないのが不思議でした。 混群が急に静かになり、空を見上げると小型の猛禽が輪を描いていて、 ハイタカだと思い見ていると、急に翼をすぼめ急降下。 すぐ近くにいたコガラを襲いました。 攻撃は失敗したものの、身を翻し去って行くハイタカ のスピードには感嘆。 |
![]() |
[11/11 羽生水郷公園のヨタカ] 石川(敏 11/8の探鳥会で同公園内湿地に生える樹木の横枝上にとまるヨタカ1が確認 されたと聞き、11日午後見てきました。 |
[11/8 昭和記念公園] 井上H 公園に入るとシジュウカラ、メジロの群れに出会い 続いてジョウビタキ♀、 頭上をオナガが通過、モズの高鳴きも。 水鳥の池(マガモ♀2)から林に入り、アオジ、カシラダカ シメ、イカル、ツグミ、アカハラ、ビンズイの姿。地上にはシロハラも。他はコゲラ キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ。カモ類はキンクロ、カルガモ程度でしたが 帰りがけに茂みにソウシチョウの7〜8羽の群れ。 |
![]() |
[11/4 シンガポール] 高野S 業界の仲間との旅行の合間に3時間ほど植物園を歩き、シロハラウミワシ若、 メグロヒヨドリ、アオショウビン、カンムリアマツバメ、ハッカチョウ類4種、 リュウキュウガモなどを観察できました。 |
![]() |
[11/4 茨城県・浮島] 上野N,大場 好天に恵まれ、気持ちのよい青空の下、シギチ11種、ミサゴ、トビ、ノスリ、 チョウゲンボウなどのタカ類を記録しましたが、夕方までは粘りませんでした。 合計では45種出ました。 (観察シギチ)タゲリ10+、コチドリ、セイタカシギ6、タシギ、オオハシシギ7、 コアオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、ハマシギ30羽±、エリマキシギ4 |
![]() |
[ジョウビタキ飛来] 10/16 静岡駅南の自宅庭に♂ 日比 10/21 船橋の住宅地で 長野 10/21 松戸市八柱霊園で 上野A 10/24 三鷹市野川で2羽 高野T 10/25 鎌倉市大船(写) ♂2,♀1 上野N 10/26 中野区上高田 高野T 10/31 大和市・泉の森公園 川原林 |
[10/31 宝塚・立合林道] 四ノ宮Y いつもの里山の林道で、キクイタダキとクロジ。 畑ではアトリとジョウビタキのツーショットも見られました。 [10/24 立合林道] 四ノ宮Y 林道沿いの家の庭先で、サメビタキ、ムギマキ♀、キビタキ♂、 ジョウビタキ♀を同時に見ました。 林道の突き当たりにある田んぼを囲む低い山にはアトリの群れが 最大30羽くらい飛び回っていました。 |
<カモ類の初認日> 川原林 大和市の「泉の森公園」で、 コガモ:9/16、キンクロハジロ:9/24、ヒドリガモ:10/19、 マガモ:10/24、ホシハジロ:10/31 常連のオナガガモは10/31現在未着。 |
![]() |
[各地にクロハラアジサシ] 10/3 伊丹市昆陽池で、クロハラアジサシ25+ 四ノ宮Y クロハラアジサシ25羽+を見ました。また10/4,5の両日も5+は確認 10/9の午後に行ったところ3羽が残っていました 10/8 川越市の伊佐沼で十数羽が飛び回り、盛んに採食。 夏羽に近いものから、冬羽、幼鳥など様々な個体でした(写)。岡部 |
[10/14 TV中継にハジロクロハラアジサシ?] 大塚 TVの沖縄那覇からのゴルフの生中継中17番ホールでの小さな池を飛び回る1羽の アジサシ類が。どうにかMarshtern類(クロハラアジサシの仲間)である ことがわかり、さらに目を凝らすと暗色の背と淡色の腰が確認でき、ハジロ クロハラアジサシ幼鳥だろうと思われました。 |
![]() |
[10/21-25 NEWYORK] 井上H 十数年ぶりでNEWYORKに行く機会があり、25年以上前に住んだ郊外の家や、セントラル パークで一寸だけ鳥見が出来ました 街中はイエスズメとホシムクドリが飛び回り 緑地にはコマツグミ(写)が多数。 セントラルパークは小鳥達がブッシュの中に沢山いるのですが、時間も限られ 余り確認出来ませんでした。 |
ノドジロシトドやオウゴンヒワ♀、クロムクドリモドキ、
アメリカオシ(写)、アカオノスリ、Cardinal、アオカケス、ムナジロゴジュウカラ、
キバシリなどにも会えました。 郊外の駅では住宅街から いきなり ハトやツグミ大の鳥100羽以上が飛び立ち、 大型のタカ(オオタカ?)が群れを追って飛び去りました。 |
[S42卒同期「秋の根室周遊の旅」]![]() | |
S42卒の旅行会で、根室の高田夫妻を訪ね、アキアジ(鮭)の遡上や、風連湖の湖岸を赤く染める珊瑚草(アッケシソウ)などと、渡ってきたばかりのオオハクチョウやホテルの庭に夜間現れるシマフクロウ、いつもどおりのタンチョウやオジロワシ、エゾシカなどを楽しみました。 詳しくは「秋の根室周遊の旅」の頁へ。 |
![]() |
[ヒタキ類の秋の渡り] 9/29 エゾビタキ2 清里高原で(写)。ほかにサメビタキ、キビタキ、ノビタキがまだ残り、カケス、ヒヨドリ、10羽以上のウグイスの群などが移動中でした。(高野T&S) 10/1-6 コサメビタキ、キビタキ♀、アマツバメなど。 練馬区城北公園で、加藤H 10/24 ムギマキ 四ノ宮 |
![]() |
[10/16 池袋でトラツグミ] タニシ 朝、我が家の玄関先に鳥の羽根が散乱。近所の方からカラスに襲われた鳥を保護したと の知らせが。見に行くとダンボールの箱に傷ついたトラツグミが! 我が家は池袋の町のど真ん中。ここを通ってトラツグミは渡りの途中だったのでしょ うか。 |
[10/15 マミチャジナイ] 上野A 市川市の里見公園は今、マミチャジナイ見放題状態。 本日は5,6羽が水浴びやミミズを食べたりしていました。 |
[10/14 外房夷隅太東] 真柳 カモはエクリプス、シギチは既に非繁殖羽と、雨の中での鳥見でした。 キョキョキョと通る声に散々迷った挙句、木の間隠れのアリスイを見つけました。 三門駅7:40→夷隅川河口→太東岬→14:35太東駅 ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオミズナギドリ、カワウ、チュウサギ、アマツバメ、ケリ、メダイチドリ、セイタカシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、クロハラアジサシ、ミサゴ、オオタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、カワセミ、アリスイ、ショウドウツバメ、ツバメ、アトリ、マヒワなど56種。 |
![]() |
[10/11 葛西臨海公園] 井上H 鳥類園日本庭園に7〜8名のカメラマンに囲まれてマミチャジナイ。 カメラマンの一人が餌と思われるものを撒いていました。 東なぎさでダイシャクシギ2、その先の岩場にオグロシギ2を見ました。 |
![]() |
[10/8 埼玉県川島町にマガン] 岡部 15時頃、埼玉県川島町の遊水地にマガン1。 昨年も同地で同時期に飛翔中の群を見、2年連続の飛来ですが、 今年は単独でカモ類の群に混り水面に浮いていました。 |
[10/6-8 舳倉島] 大場 今年の舳倉島の秋の渡り。ツグミ、マヒワ、アトリ、キクイタダキが非常に多く、ヒレンジャク とシロハラホオジロも。 |
![]() |
[東京港野鳥公園にタカサゴモズ] 9/29 遠方から観察できました 大場 10/4 東淡水池の中ノ島を中心に悠然としていました。タニシ 10/8 東京港野鳥公園でタカサゴモズを見てきました。上野N 10/11 タカサゴモズはまだ居ました。川原林 |
|
![]() |
[10/5 箱根矢倉岳] 上野N 9:40から3時間半ほど頂上に滞在。10時過ぎにサシバ3、谷の低所にクマタカ1。 13時前にサシバ4が峠越え。雲が取れた場所に突然20羽以上のタカ柱が立ち、 サシバにハチクマ2も混じるのを観察後に下山したが、この日は今秋最大の サシバ393羽が主に午後通過したとのこと。 アマツバメ10+、ハチクマ2、サシバ30±、クマタカ1、イワツバメ2、など23種 |
[9/30 鎌倉稲村ガ崎] 上野N 台風17号接近のこの日、9:20に遠くの山の上にサシバ2が現れ、上昇気流で 高く舞い上がり、風に乗って西へ向かって行きました。 10:10には同様に2+6羽が西に流れて行きました。 カワウ、ウミネコ、トビ、サシバ10、チョウゲンボウ1、カケス1、イソヒヨドリ、 エゾビタキ、など17種 |
[9/27 奥多摩・吉野梅郷] 井上H 午前はサシバ2〜5が散発で移動、ハチクマが顔を出す程度 午後はサシバ8の群れや ハチクマがツミに追われて近づいて来たりしました。 他に地付のオオタカやノスリ、トビも現れました。 |