| |
同好会のOB仲間からの鳥見の便りを抜粋してまとめたものです。 |
| |
![]() |
[12/29 丹沢湖] 上田、大塚 クマタカが神尾田と玄倉の中間の辺り、南から北へゆっくりと飛んでいくのを 観察できました。 [12/26 宮ケ瀬、札掛] 上野N、大場、川島(武)、高野T 宮ケ瀬の早戸川林道でベニマシコ、ウソ、ノスリなどを観察後、札掛に移動。 クマタカが遠くの木にとまっているのを見つけたが、カラスにちょっかい を出されて飛び立つ。その直後に車の前にヤマドリのオスが現れるという幸運 に恵まれた。 [12/20 札掛、宮ケ瀬] 高野T&S 札掛の養魚場で木の枝で休むムササビを、塩水林道で丹沢では珍しく白い 毛のカモシカを観察。早戸川林道ではオオタカ、ミヤマホオジロ。 [12/19 丹沢湖] 高野T、高野S 世附川でクマタカ2羽がディスプレイ飛行、中川温泉よりの湖面でヤマセミ2羽、 ハイタカを3回のほかミサゴ、野生化したカナダガン2羽も観察。 |
[12/27 横浜・寺家] 高野S ふるさと村を歩き回り42種を観察。久しぶりにイカルチドリが 出て、オオタカが電波塔に陣取り、ビンズイ(4羽の少群)、タヒバリ ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、シメ、カシラダカ、アオジなど 一通りの冬鳥は真近で見られました。 |
![]() |
[12/24 八国山] 奥村 柿の実をついばむムクドリの群れの中に アオゲラが混じっていました。 虫の他に柿の実も食べるのにビックリです。 |
![]() |
[12/20 逗子・二子山] 上野N 長柄交差点から林道入口までの空が開けている間でオオタカ、ツミ、ノスリ(写真)と ミサゴ、トビ、ハイタカのタカ類6種が出ました。ツミ1羽の他は全て複数でした。 |
主な冬の鳥はルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、キクイタダキ、アオジ、 シメ、カケスなど。 |
![]() |
[12/20 三番瀬] 大場 昨日から来ているというコクガン一羽と、ヒメハマシギ若♀と思われる シギを見ました。 |
![]() |
[12/6 三番瀬] 大場 潮が高すぎシギチは殆ど居ませんでしたが、シノリガモのメス型 とビロードキンクロが各一羽いました。 |
![]() |
[12/6 鎌倉周辺] 上野N 好天のなか稲村ガ崎海岸と、鎌倉駅から鎌倉宮・獅子舞経由で天園を越え、 散在が池公園まで歩きました。海岸ではカンムリカイツブリ、イソヒヨドリ(写真)と ミサゴなど、鎌倉宮の手前でトビに混じりノスリ1羽、谷戸でルリビタキ♀、 散在が池にオシドリ12羽など、34種を観察。 |
[12/4 アメリカヒドリ] 川原林 大和市鶴間の「泉の森公園」の池にアメリカヒドリ♂1羽がいました。 小さな池ですが、冬季水鳥はカイツブリ、バン、オオバン、カルガモ、 マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ が必ず見られ、一昨年はヨシガモも越冬しました。 |
![]() |
[11/28-29 朝日池] 上野N、大場、川島(武)、川島(俊) 新潟県の朝日池、鳥屋野潟、福島潟の3ヶ所を廻りました。 朝日池ではハクガン31羽、シジュウカラガン(亜種ヒメシジュウカラガンと のこと)1羽、ヒシクイやマガンのほかコミミズクも。鳥屋野潟ではトラフズク5羽。 福島潟でもヒシクイの小群に混じって飛ぶ1羽のハクガンなど、今回はガン類4種、 カモ類8種、タカ類5種、ミミズク類2種などで合計53種を見ることが出来ました。 |
![]() |
[11/21 東村山・八国山] 奥村 久し振の八国山は、まだ冬鳥には早いようですが、木々が色付き始め 枝にふつうの鳥のようにとまるコゲラや、駅に戻る途中、真上を低空で通過する オオタカに出会いました。タカは、カメラを構えたときは八国山の手前辺りまで 遠ざかり3〜4回旋回。 |
![]() |
[11/23 東村山・八国山] 奥村 今日の八国山は、オオタカの飛翔は空振り。見た鳥は、 ハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ、カルガモ、ヒヨドリ、コサギ、モズ メジロ、アオゲラ、コゲラ、コジュケイ声、キジバト、シジュウカラ |
![]() |
[11/22 シラコバト] 大場 シラコバトを求めてあちこち走り回りました。 10/31は利根川運河や江戸川左岸、北越谷・岩槻を5〜6時間、 11/8の午前中は東武動物公園の周りを二周し約3時間、 探し回りましたが全く駄目でした。そこで今日は東武動物公園の 中に入り、バードドーム(檻)に出入りして餌を食べるシラコバトに やっと会えました。動物園で天然のシラコバトですから妙な感じです。 |
[11/21 横浜・舞岡公園] 上野N 午前中、横浜の舞岡公園に行ってみました。ヤマシギ・アオシギ・ アリスイで知られますが、まだ冬鳥は数が少なく、ジョウビタキ1、 カシラダカ2、シメ1、アオジ1(他に声)程度。写真屋情報では、 アリスイは昨日見られたとか。 カイツブリ・カルガモ・コジュケイ・キジバト・カワセミ・コゲラ・キセキレイ・ ハクセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ・ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ ホオジロ・カシラダカ・アオジ・シメ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス (22種) |
![]() |
[11/15 境川遊水地] 上野N カモ類を見に行きましたが、まだマガモ30、カルガモ、コガモ20、ヒドリガモ2 程度でしたが。その他の水鳥はカワウ、バン、オオバン、カイツブリ、コサギ、 アオサギ、イカルチドリ、イソシギなど。イカルチドリは10羽以上が集まって いました。チョウゲンボウも近くを飛んだのですが、物すごく高くまで飛んだ ところでやっとシャッターが切れました。 |
![]() |
[11/12-14 佐渡のトキ] S42卒同期12人で、近辻道子さん案内のもと、新穂の10羽や 羽茂の2羽等、少なくとも15羽を観察出来ました。 これは我々の到着20分前に飛び立った相川の1羽を除き、 島内で所在が確認されているほぼ全ての個体です。 特に昨年放鳥の羽茂の#6(殿下)と#11(イケメン)は、夕暮と 早朝に2羽仲良く採餌する姿をゆっくり観察できたほか、 夜明けと共に塒を飛び立つ姿も見ることができました。 (写真は奥村&高野T) 詳しくは佐渡旅行会の頁へ。 |
![]() |
[11/8 蕪栗沼] 真柳 各駅停車の車窓から既に雁行が見られ、改札口を出ると雁の声が降り注いで来ました。 今日のマガンは主に沼の西側の乾田で採餌。ヒシクイは沼の中で休息。オオハクチョウは白鳥地区や「冬水田んぼ」で採餌。 |
カモやキジバトは警戒心が非常に強く、近寄らせてくれません。 この日の最高気温17.5度。冬支度の体はすっかり汗をかいてしまいました。 瀬峰駅07:00>蕪栗沼>切伏沼>14:10田尻駅 カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、マガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジ、オオバン、タゲリ、ハマシギ、ツルシギ、キジバト、カワセミ、アカゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(51種) |
![]() |
[11/7-8 丹沢登山] 上野N ヤビツ峠から塔の岳に登り尊仏山荘に一泊。鍋割山経由で大倉に下りました。 天候も紅葉もまずまずで、鳥は、鍋割山でゴジュウカラの群を見たほか、 ルリビタキを何度も見たのと、シカが多数居て山小屋の後ろに大きな角の♂が 一頭寝そべっていました。 |
(出た鳥) オオタカ・ノスリ・キジバト・アオゲラ・アカゲラ・コゲラ・ハクセキレイ・ヒヨドリ・ルリビタキ・ウグイス・エナガ・コガラ・ヒガラ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオジ・ウソ・イカル・カケス・ハシボソガラス・ハシブトガラス(24種) |
![]() |
11/7 ジョウビタキの枝?渡り 高野T 我が家(中野区)のベランダから見えるTVアンテナは、ジョウビタキのお気に入り。 ヒッヒッと鳴いているのを観察していると、突然ツツーとアンテナ上を横走りに 先のほうに移動。突然だったので1枚だけ撮れたのがこの写真。 |
早くて肉眼では分かりませんでしたが、うまくバランスをとりながら脚を動かしているようです。 |
| |
![]() |
ジョウビタキ 10/22 日比 静岡市の自宅の庭で♂。 10/22 高野T 中野区の自宅で。写真の♂は24に窓から。 10/24 上野N 箱根矢倉岳の麓で少なくとも6羽(下写真)。 10/24 高野S 自宅(横浜・鴨志田)の庭先&ふるさと村のピラカンサスに♀ シメ 10/24 高野S 横浜市寺家ふるさと村のヒマラヤスギのテッペンでシメ♂がキチッキチッと鳴いていました。 |
ツグミ 10/29夕刻 高野T 中野区の自宅上空で声。11/7ようやく居ついたようで姿も。 11/7 寺家ふるさと村の冬鳥 高野S 冬鳥も賑やかになってきており、コガモ、アオジ、ジョウビタキ、シメに加え、 今朝の探鳥では、マガモ、ビンズイ、シロハラ、カシラダカが姿を見せました。 |
![]() |
[10/24 箱根・矢倉岳] 上野N 麓の村に今冬の初めてのジョウビタキと小川でカワガラスを観察。 山頂で11時頃から渡り残りのタカを待ったものの、下り坂の天候に 1時間ほどで下山。 アオサギ・キジバト・コゲラ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・モズ・カワガラス・ジョウビタキ・ウグイス・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・カワラヒワ・イカル・スズメ・カケス・ハシブトガラス (21種+ガビチョウ) |
![]() |
[10/19 佐渡のトキ] 近辻(道) 新穂地区では昨年放鳥のNo.01,No.09が居ついていましたが、これに 第2回放鳥の鳥たちが加わり、次第に群れで塒をとることが多くなって きています。写真は10/19夕刻に新穂の山の木に今年放鳥の7羽がとまったところ。 鳥友の土屋正起さん撮影です。 |
![]() |
[10/18 ムクドリの塒入り] 奥村 今日17時頃、自宅(小平市)近くの竹薮に帰還する ムクドリの群れです。頭上を通過する時は迫力満点です。 窓を開けていると夜遅くまで騒いでいる声が聞こえます。 |
[10/17 奥多摩・川苔山] 真柳 季節柄確認種は留鳥だけ。山栗や団栗が実り、カケスが大騒ぎ。 カモシカの親子も10m強の距離でばったり遭遇。久しぶりにヤマドリの雌を目撃。 鳩ノ巣駅(H320m)07:20→川苔山(H363m)→15:30川井駅(H260m) トビ、ヤマドリ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、 ガビチョウ、ウグイス、エナガ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、 スズメ、カケス、ハシブトガラス 以上19種 |
![]() |
[10/11 高麗山] 上野N 支部の探鳥会で大磯駅近くの高麗山へ。 ミサゴ、トビ、オオタカ、サシバ、ノスリ、ハヤブサのタカ6種を記録。 エゾビタキやカケスも見られました。 |
![]() |
[10/3-5 舳倉島] 大場 本邦2回目というマミジロノビタキが30m程先の松に短時間留ったところに遭遇出来ました。 英国人のCooper夫婦が一週間ほど前に発見したそうです。 更に海岸の岩場でチャキンチョウ♀型を真近で観察、ツメナガホオジロが番で居ました。 川島(俊)さんたちと行きましたが、やや時期尚早で観察出来たのは58種にとどまりました。 |
[10/4 神代植物公園でサシバの渡り] 大塚 バードハウス展の担当で行った際に、好運にもサシバの渡りを観ることができました。 雨天が続いた後の久々の青空で、9:50分頃にかなりの高空をおよそ50羽が南西方向に 向かって渡って行きました。奥多摩地区は別として、都内の平地でこれほどのサシバ の群れは珍しいです。 とっさの出来事でカメラを取り出す間もなかったのはとても残念でした。 |
![]() |
[10/1 青梅・吉野梅郷] 井上H 奥多摩支部のタカ渡りの定点観測に参加し、3時間ほどの観察でサシバ60、ハチクマ5〜10のほかに、 オオタカが1羽横切りました。 梅園から二俣尾駅に向かう途中の橋から 多摩川を見下ろすと トビに驚いたカワセミ、カケスと オシドリ♀(写真)が飛び出しました。 |
![]() |
[10/1 東京・中野] 高野T 久しぶりの青空に誘われて江古田の森公園に行くとエゾビタキが2羽。 最近は哲学堂近くの妙正寺川にもときどきカワセミが現れます。 |