OB仲間の鳥見のたより
(2012年4月〜6月) 同好会のOB仲間からの鳥見の便りを抜粋したものです。
珍鳥情報は検索されにくいよう、漢字名にしたり掲載を遅らせています。
最新の便り   2012年1〜3月の便り   前年同時期の便りの頁へ
 他の時期の便りの頁には、この頁の下のリストからリンクできます。
[早大・生物同好会OB]のトップ頁へ

[6/30 箱根 明神岳] 上野N
大雄山最乗寺から登り始めるとキビタキ、クロツグミ、ホトトギスの声。 頂上1169mではアマツバメとイワツバメが上空を舞っていました。 下り道で低木林の中からコルリの囀り。矢倉沢峠経由で仙石原に下山しましたが、 ガビチョウはどこででも囀っていました。
キジバト・ホトトギス・アマツバメ・コゲラ・ツバメ・イワツバメ・キセキレイ・ ヒヨドリ・モズ・ミソサザイ・コルリ・クロツグミ・ウグイス・キビタキ・オオルリ (♀1が目の前に)・エナガ・ヒガラ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・ カワラヒワ・イカル・スズメ・カケス・ハシブトガラス(26種)

天売
[5/8-20 天売島] 井上H
タニシ君と入れ違いで2年ぶりに行きました。
渡り鳥の種類も数も少な目でしたが、ヒバリやアオジなどと広場で採食中のヒメコウテンシと 思われる個体を5/15-16に観察しました。でも、以前ここで見た個体に比べ 冠羽や 胸の縦斑も濃い目なのが気になります。
更に5/19には首から純白のマフラーを掛けた様な変なツグミも観察しました。

ツミ
[公園でのツミの営巣] 高野T、加藤H
今年は中野区内の2つの公園でツミが営巣しました。
毎年観察しているA公園では4月中旬に巣を放棄した模様ですが、B公園では 高いヒマラヤスギの高所に営巣したため中の様子が分からなかったものの、 6/19の台風4号の通過直後に巣立った可能性があります。
写真は2つの公園で繁殖したそれぞれのペアの♂ですが、右のB公園のほう(加藤撮影) はまだ若い個体のようです。

[6/28 三宝寺池にサカツラガン] 小高
もちろん籠脱けでしょうが、三宝寺池にサカツラガンが1羽現れました。
三宝寺池はカルガモ、カワセミが数羽だけでガランとしています。

柏尾
[6/27 柏尾川] 上野N
大船・戸塚駅間の柏尾川沿いを歩き、途中の金井遊水地でオオヨシキリが囀って いたほか、ヒナ連れのカルガモやシジュウカラ、メジロ、カワラヒワ。 またハッカチョウも2ヶ所で観察。
カワウ20、コサギ2、アオサギ7、カルガモ17+雛3、キジバト、カワセミ、ツバメ、 ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ1、シジュウカラ、 メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ(群)、ハシボソガラス、 ハシブトガラス(20種) 番外:ハッカチョウ2

[6/24-25 妙高高原] 川原林
観光旅行の折の探鳥。
●赤倉温泉街近辺:コムクドリはかなり多い。温泉街を出れば サンショウクイがかなりの頻度で飛び回っていました。
●池の平:いもり池ではノジコを何回もじっくりと観察できました。
●笹ヶ峰:時間帯も悪く鳥はさっぱりでしたが、早朝探鳥なら良さそうな環境。

渡良瀬
[6/24 渡良瀬遊水地] 岡部
コヨシキリが沢山いて、遠くのカッコウを聞いていると、さながら北海道の原野 にいるよう。
今ではオオセッカも居て、今回も数個体が囀り飛翔をしていました。 ただコジュリンはいません。
 (写真はコヨシキリとオオセッカ)

ビンズイ
[6/22-24 秋田駒ケ岳、早池峰] 高野(凱&澄)
秋田駒ではタカネスミレなど黄色いスミレ3種など花は賑やかでしたが、森林限界を超えた 山頂部はビンズイばかりで、ほかの鳥影はほとんどなく、ハイマツなどの針葉樹が少ない せいか星鴉の姿もありませんでした。
その後、タイマグラの井上氏に北上山地を案内してもらい、2カ所で犬鷲を待ちましたが、 時期が悪く出会えませんでした。今年は39番い中5巣で巣立近くまで行ったそうです。

大地鴫
[6/16 軽井沢発地] 加藤H
軽井沢の帰りに寄った発地で、耕作放棄地の畔に居たオオジシギを発見。一度草むらに 逃げ込まれましたが、両翼をバタバタと派手にふりました。 その後草むらを歩き始めるのが見えたので、撮った写真です。

八蝗
[6/11 大泉高原のアカゲラ営巣] 高野T
山荘の窓から見える桜の幹にアカゲラが営巣し、巣立ちが間近と思い撮影に行き、 カーテンの陰から飛立つところを狙いました。
また近くの別荘地では尾羽のないミソサザイがせっせと餌を運んでいました。

白馬
[6/9-10 白馬山麓] 上野N
学生の団体主催のバードソンに参加、すぐれぬ天気でしたが山の鳥を中心に66種を記録しました。 アカショウビン、カッコウ類3種(ツツドリ以外)、サンショウクイ、コマドリ、コルリ、 ルリビタキ、クロツグミ、アカハラ、メボソムシクイ、キビタキ、オオルリ、ホオアカ、 ノジコ(写)、クロジ、ニュウナイスズメなどと、鷲鷹はトビ、ハチクマ(写)、 ハヤブサ、チョウゲンボウを観察しました。

[6/7 逗子・二子山] 上野N
私にとって今年初のホトトギスのほか、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、 ヤブサメ、センダイムシクイ、ツバメなど夏鳥が全て出て、留鳥と合わせ27種 (+ガビチョウ)を観察しました。

八蝗山荘
[5/30-31 甲斐大泉高原] 高野T
八蝗山荘の庭では、アカゲラ(写)が山桜の幹で、シジュウカラが唐松のケラの古巣で それぞれ子育ての真っ最中。 周辺ではカッコウとホトトギスが托卵の為に飛び回っている様子。 コルリ(写)の声の傍でじっと待ってやっと1回だけシャッターが切れました。 サンショウクイやサンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、アオバトなど、 山荘周辺で36種を観察しました。 でも標高1300mのこのあたりでも2年前から進出したガビチョウの賑やかさ には閉口です。
[5/30 コメボソムシクイ] 高野T
大泉高原の渓谷沿いで、ジッジッジッ、ジジロ ジジロ ジジロと鳴きながら 樹冠を渡っていく数羽の小鳥を観察しました。そういえばコメボソの渡る時季です。 サハリン方面に渡るのに、こんな山の中も通っていくのだと思いましたが、以前 丹沢・札掛の山中でも観察したことがあります。

郭公
[ ホトトギス類の初認 ]
 ツツドリ 4/28 丹沢・大山 上野N
      4/30 諏訪・守屋山 高野T&S
      5/1 山梨県上野原の権現山で 川原林
 ジュウイチ 5/16 奥多摩の御前山で   川原林
      5/20 丹沢ヤビツ峠    上野N,高野T
 カッコウ 5/20 軽井沢の南の物見山山頂付近 岡部
      5/20 佐渡市羽茂 近辻M
 ホトトギス 5/23深夜、逗子市の二子山近くの自宅で 川島

  写真は飛立つカッコウ(5/30甲斐大泉高原:高野)

雀鷹
[ ツミの観察 ]
5/17 中央林間駅近くの雑木林で数年前からツミが営巣と聞き、その林 に入ると直ぐに♂1羽が枝に止まっているのが見えました。(川原林)
5/29朝 東京都中野区 いつもの公園でなく、我家の前で♂の声を聞きました。 近くの寺の墓地に狩りに来たのかもしれません。なお公園のツミは5月半ばに巣を放棄した模様。(高野T)
5/30 玉川上水の蝶モニタリング中、調査地の近くで ツミの声がして、カラスを追い出す姿が木の葉越しに見えました(写)。 近くに巣がありそうです。(奥村)

印度雁
[5/29 佐渡のインドガン] 近辻M
前日インドガン2羽が見つかったと聞き、見に行きました。 広い平野の中で200m程の距離から私一人で見ていました。
他にミサゴ・オオヨシキリ・ムナグロなどが見られました。
(写真は長尾さん撮影)

鷸
[5/23 市川市・江戸川河畔] 上野(晶)
翌日保護されたフンボルトペンギンには会えませんでしたが、シギチは ソリハシ、キョウジョ、キアシ、オオソリハシ、チュウシャクの5種。 また5/21にはチョウゲンボウがネズミを捕らえる場面に遭遇。
  写真はチュウシャク」&オオソリハシシギ。

[5/20 夜歩きの秩父丸山] 真柳
終電に乗り夜道を歩き、夜鳥はアオバズク、フクロウ、ヨタカの3種。常連のホトトギスは夜昼共に声を聞けず。 クロツグミが梢でのんびり囀る姿をじっくりと。キバシリはここでは初めて?。
(西武秩父線)芦ヶ久保駅(H310m)23:55→丸山(H960m)→11:05正丸駅(H310m)
アオバト、ツツドリ、アオバズク、フクロウ、ヨタカ、アオゲラ、 アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、コルリ、クロツグミ、 ヤブサメ、ウグイス、メボソムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、 エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、キバシリ、メジロ、 ホオジロ、イカル、カケス、ハシブトガラス(30種)

[5/20 軽井沢] 岡部
軽井沢の南約10キロほどの物見山(1375m)山頂付近での囀り四態。
でも標高1000m以上までガビチョウがいて、いささか興ざめ。
囀四態

黄鶲
[5/19-20 丹沢札掛] 高野T、上野N
もう25年以上続けている探鳥会で、久しぶりにアカショウビンの声を連続して数十回 聞きました。
ほかにツツドリ、アオバト、キクイタダキ、クロツグミ、オオルリ、 キビタキ(写:5/17の下見時)など。
また例年聞かれるホトトギスは未着の様子で聞けませんでした。

[5/17 サンショウクイ] 川原林
中央林間駅近くの雑木林でツミを見ていたらデュリ、デュリと特徴の ある声が聞こえ、コナラの樹冠にサンショウクイがいました。

半僧坊
[5/12-13 鎌倉建長寺] 高野T
鎌倉の建長寺奥の谷戸は実家に近く、学生時代はよく歩いた場所。 週末に2日続けて朝5時から2時間程歩きました。オオルリがよく鳴いていたほか、 センダイムシクイも両日とも囀っていました。
更に、曇っていた12日には、サンコウチョウ、エゾムシクイとメボソムシクイの囀りも。 これだけムシクイ類が揃い鳴きしたのは鎌倉では経験ありません。
またここは50年前に私が初めてサンコウチョウに出会った場所で、他の谷戸ではその後も 出会いましたが、建長寺ではそれ以来。その頃は毎年サシバも来ていましたが、今では 渡り以外では現れないようです。 写真のアオゲラ(昔は冬鳥)はオオルリの囀る木に飛来したもので、あちこちでピョーピョー 鳴いていました。

[5/12 逗子の二子山] 上野N
毎年繁殖するサンコウチョウは、林道の入り口近くと300m程先で1ペア。 ほかの夏鳥はツバメ、イワツバメ、センダイムシクイ、オオルリ。
(出た鳥)カルガモ、トビ、オオタカ若1、ハイタカ♂?1、コジュケイ、 キジバト、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、 ヒヨドリ、オオルリ♂5±、サンコウチョウ、ウグイス、センダイムシクイ、ヤマガラ、 シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、 ハシブトガラス(26種)番外:ガビチョウ

[5/4 外房の夷隅川河口、太東岬周辺] 真柳
カイツブリ、オオバンは抱卵中。ダイサギ、チュウサギは鮮やかな婚姻色。 アカガシラサギもきれいな夏羽。シギチではメダイチドリ、キョウジョシギが見事な 夏羽でした。
(外房線)長者町駅0735→夷隅川河口→太東崎→1545(外房線)東浪見駅
(出た鳥)カイツブリ、オオミズナギドリ、カワウ、アカガシラサギ、 ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、 ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、コジュケイ、キジ、バン、オオバン、 シロチドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ、ハマシギ、キアシシギ、イソシギ、 オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ツツドリ、 カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、 ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ヤブサメ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、エナガ、 シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、 ハシブトガラス、(54種)

八蝗
[4/29-5/1 富士山麓、守屋山、塩尻峠、大泉高原]
 高野T、高野S

4/29:山中湖畔は冬姿の林で、コサメビタキ(写)に何度も会い、2羽で争ったりして 縄張り確保の真っ最中。
北富士演習場も枯野でしたが、ノビタキやホオアカが囀っていました。
4/30:守屋山は2週間前に出たというイスカには振られましたが、コマドリ、ツツドリ が良く囀り、ルリビタキ(写)やコガラ、ミソサザイ(写)は営巣に大忙し。
塩尻峠の奥の林道で、見事なしだり尾のヤマドリに出会いましたがカメラを向ける前 に飛び立ち、また2羽で鳴き交わしていたノジコも姿が見えませんでした。
5/1:大泉高原もキビタキ、オオルリ、コルリ、ノジコ、クロツグミ、アカハラ、 ツツドリなどの囀りでいっぱい。八蝗山荘の庭ではアカゲラが2羽で追いかけっこ。 今年も唐松に営巣してくれそうです。

駒鳥
[4/28 川越市、春の渡り] 岡部
我が家から100m足らずの川越市民の森の雑木林で、深い藪の中からコマドリの 囀りが聞こえてきて驚愕。ねばりにねばり、かろうじて姿が見えました。
この林と小畔川の河原で以下の鳥たちを観察。
エゾムシクイ2、コムクドリ12〜13、シロハラ(終認?)、ツグミ(終認?) ホオアカ、ササゴイ(初認)など。

熊鷹
[4/28 相模・大山] 上野N
蓑毛→ヤビツ峠→大山→見晴らし→日向薬師を歩きました。
夏鳥は、オオルリ、センダイムシクイ、キビタキ、コルリ、ツツドリ。 また、'見晴らし'で昼食中、頭上をクマタカが飛んでくれ、旋回だけでなく 急降下もしていました。この他、コガラが巣穴に出入りしていました。
(出た鳥)クマタカ、コジュケイS、ツツドリS、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、 キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、コルリS、アカハラ、 ウグイス、センダイムシクイS、キクイタダキS、エナガ、コガラ、 ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、 ムクドリ、カケス、ハシブトガラス(27種)

渡り鳥
[行く鳥、来る鳥]  一部本文と重複します

4/5 サシバ  栃木県都賀町の「大柿のかたくりの里」で   高野T
4/7 センダイムシクイの囀。クロジが目の前に 逗子・二子山 上野N
4/13 オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメ 高取山&仏果山 上野N
4/15 センダイムシクイ 県立相模原公園で        川原林
4/16 イスカ 諏訪湖南の守屋山の山頂部で10羽ほどの群  川原林
4/22 ノビタキ(写)、オオヨシキリ:川越の小畔川土手   岡部
  (他にツグミ30+、ホオアカ2、キジ、カワセミ、クサシギなど)
4/24 キビタキ(写)、オオルリ、クロツグミ、アカハラ、ヤブサメの囀
  (他にツグミ10程の群が白山山頂、オオタカ、キクイタダキなど)
           厚木市の飯山・白山〜七沢温泉間で  高野T
4/24 オオヨシキリ2 市川市江戸川川原          上野A
4/24 ハイイロヒレアシシギ(写) 市川市江戸川       上野A
4/24 オオヨシキリ、センダイムシクイ、アカハラ 練馬城北公園 加藤H
4/25 イワツバメ  中野区松が丘の上空に3羽       高野T
4/25 ツグミの群10+の囀、センダイムシクイ 鎌倉市岡本 上野N
   (他にイソヒヨドリ、コジュケイなど)

朱鷺
[4/22 佐渡の放鳥トキにひな誕生 自然界では36年ぶり]
生後1週間程度のヒナで、更に翌日3羽のヒナが居ることが確認されたというニュースが流れ、 佐渡の近辻夫人からも早速喜びの電話をいただきました。無事に巣立ってくれることを祈ります。
(写真は環境省発表を朝日新聞に掲載されたものを転載)

[4/13〜 ツミ] 高野T、加藤H
都内の公園で、営巣準備中の若いツミの夫婦を観察しています。 ♂が餌を持ってくると、♀が受取り、その食事中は♂は近くで待機。食事時間は 15分以上のことも。♀が食後声で合図を送るとすぐに♂がきて交尾。その後♂は 再び狩りに出掛ける・・という行動の繰り返しのようです。
運ぶ餌は鳥中心のようで、時には持ち帰ったとたんカラスに奪われることも。 カラスに気付かれない為か、♂はあの特徴ある尻下がりの声をほとんど出しません。
トキのように今年こそ営巣・産卵が成功してくれるといいのですが。
  写真:♂から餌を受取り飛立つ♀、 食事中の♀(4/18)   連れ合いの食事を待つ♂(4/20)
ツミ

白鶺鴒
[4/18 葛西臨海公園] 川原林
上の池でシマアジを シギチは、下の池にアオアシシギ、オオハシシギ夏羽1、 ツルシギ冬羽1がいました。

[4/19 葛西臨海公園] 上野N:写真も
上の池でシマアジ♂♀。下の池でアオアシ、オオハシ、ツルシギ各1を観察。

白鶺鴒
[4/19 鎌倉・広町緑地] 園部
センダイムシクイとオオルリが1羽ずつ囀っていました。 アオジも、ついでにガビチョウも囀っていて、ツグミが1羽いました。
ハクセキレイ♂が2羽、なわばり争いか、もつれあうよう に追いかけっこをしていました。(写真)
山雀
[4/7 鎌倉・広町緑地] 園部
午前中、鎌倉の自宅近くの広町緑地を散策し、身近な鳥20種を観察。  カルガモ2、ツミ1♀、トビ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、 モズ2、ルリビタキ1♀、シロハラ1、ウグイス、エナガ、ヤマガラ(写真)、 シジュウカラ、メジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス1、 ハシブトガラス

[4/13 高取山、仏果山] 上野N
丹沢の宮ケ瀬湖近くの山を歩きました。夏鳥は麓のツバメの他、オオルリ、 センダイムシクイ、ヤブサメが来ていました。
トビ、コジュケイ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、 セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、ヤブサメ、ウグイス、 センダイムシクイ、オオルリ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、 ホオジロ、カシラダカ♀1、カワラヒワ、イカル10+、スズメ、ムクドリ、 カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス(28種)  番外:ガビチョウ

相思鳥
[宝塚西部の西谷地区での探鳥] 四ノ宮Y
3/29  ツバメ初認  正午ごろと16:00頃
3/30朝 トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、センダイムシクイ 、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、(19種)
4/6午前 アオサギ、アオゲラ、ツバメ、センダイムシクイ、アトリ、カケスなど20種
4/15午前 シロハラ、センダイムシクイ、キビタキ♂、オオルリ♂、コサメビタキなど15種
4/16午前 シロハラ、ツグミ、ヤブサメ、センダイムシクイ、キビタキなど18種
上記の他、番外でソウシチョウ(写真)がほぼ毎回出現。この冬からとても目立つようになりました。

[4/4-8 与那国・石垣島] 大場
東京支部のKさん達と6名で与那国島・石垣島に行きました。 写真はズグロミゾゴイ、ヤツガシラ、カラムクドリ、オオチドリ。 ほかにアカガシラサギ、シマアジ、オオノスリ、カンムリワシ、シロハラクイナ、 ヤマシギ、ツバメチドリ、ズアカアオバト、ツメナガセキレイ、キマユムシクイ、 ギンムクドリ、ルリビタキ、ミヤマガラスなど90種を観察できました。
八重山

カタクリ
[4/5 栃木でサシバ] 高野T
栃木県都賀町の「大柿のかたくりの里」で無数のカタクリの花を楽しんでいると、 丘の上からピックイーという声が聞こえてきたのでびっくり。 見上げると1羽のサシバが稜線に沿って滑空しながら山影に消えました。 思いがけず早い時期の出会いでしたが、首都圏では数を減らしている サシバとの久しぶりの出会いでした。

翡翠
[4/5 清瀬金山緑地公園のカワセミ] 奥村
芽吹き始めた柳の新緑をバックのカワセミが綺麗でした。獲物を渡している場面 は取り損ないました。

[4/1 川崎市青葉区] 高野(澄)
寺家ふるさと村を歩いきました。カモの数が減り、オナガガモ姿は消え、コガモは大幅減、 マガモはほとんどがペアでした。前日の悪天候でセグロカモメが入り、立ち寄りのコチドリ のペア、チョウゲンボウがヒラヒラ飛び、シメも現れ、渡って来たツバメが飛び交っていました。 冬の寒さのせいか、囀るガビチョウが極端に少ない感じです。




[過去の鳥見の便りの頁]
2012年1〜3月2012年4〜6月2012年7〜9月2012年10〜12月の便りの頁へ
2011年1〜3月2011年4〜6月2011年7〜9月2011年10〜12月の便りの頁へ
2010年1〜3月2010年4〜6月2010年7〜9月2010年10〜12月の便りの頁へ
2009年1〜3月2009年4〜6月2009年7〜9月 2009年10〜12月の便りの頁へ
2008年1〜3月2008年4〜6月2008年7〜9月2008年10〜12月の便りの頁へ
2007年1〜3月2007年4〜6月2007年7〜9月2007年10〜12月の便りの頁へ
2006年1〜3月2006年4〜6月2006年7〜9月2006年10〜12月の便りの頁へ