OB仲間の鳥見のたより
(2013年 6月〜)
同好会のOB仲間からの鳥見の便りを抜粋したものです。
珍鳥情報は検索されにくいよう、漢字名にしたり掲載を遅らせています。
2013年 4〜 6月の便りの頁へ   前年同時期の便りの頁へ
 他の時期の便りの頁には、LINK頁のリストからリンクできます。
[早大・生物同好会OB]のトップ頁へ

2013年 7月 29日更新


半
[ツミの繁殖情報] 高野(凱)、加藤(博)、岡部
中野区のA公園では6年以上ツミの営巣が確認されていて、昨年1羽の巣立ちが 観察されたのに続き、今年は5羽が巣立ったそうです。4/15頃に営巣した巣は、 孵化時期の5/17頃にカラスの群れに襲われました。
それ以降私は観察していませんでしたが、夜間無人となる公園内から、早朝から 人がいるフェンス外に営巣場所を移して繁殖に成功し、7/5頃に5羽が巣立った とのこと。
人の存在を利用してカラスの害を防ぐという、都市鳥化したツミならではの戦略で、 昨年も同様の方法で1羽が、また区内の別の公園では昨年3羽が巣立ちました。(高野)

板橋区と練馬区の境にある公園では、4/23にツミの交尾を観てから2か月余、 6月末に3羽が巣立ったのを確認し、その後しばらくは公園内で母親から餌を 受け取っていました。(加藤)
川越の自宅近くで5月初めに見つけたツミの巣では、 5/29の朝ハシブトガラス7〜8羽がツミの巣の木のすぐ近くにいるのを 出勤途中に見たのを最後にペアの姿が消えました。やはりカラスに ヒナを襲われたのでしょう。(岡部)
 (写真は上から、中野、板橋、川越のツミ)

禿鷲
[7/13-17 モンゴル] 園部、岡部
首都ウランバートル、ウギー湖、ルン村、バヤン湖、ホスタイNPをまわりました。 写真はクロハゲワシ。

大嘴
[7/11 葛西臨海公園] 井上(英)
元のボランティア仲間との定例自然観察。 汽水池の浅瀬の中で夏羽のシベリアオオハシシギが羽繕いをし餌をとっていました。 周囲にセイタカシギ、アカアシシギも見られました。

硫黄島
[7/3-8 小笠原・硫黄島ツアー] 大場
アカオネッタイチョウ・シラオネッタイチョウ・シロハラミズナギドリ ・オナガミズナギドリ・セグロミズナギドリ・アカアシカツオドリ・クロアジサシ ・シロアジサシ・セグロアジサシ・メグロなどを観察。 ツアー中の記録34種中、私は26種でした。

森吉
[7/1-2 森吉山と八郎潟] 上野(晶)
秋田に行きました。森吉と八郎潟を合わせて50種観察。 写真はすぐそばで鳴いてくれたアカショウビンと、背中に雛を乗せたカンムリカイツブリ。

狐
[6/30 川越のホンドギツネ] 岡部
自宅から約1km下流の小畔川脇で、ホンドギツネを発見。 目撃情報はあったものの野犬と思っていましたが、土管の上で動く 物を双眼鏡で見ると正にキツネでした。

canada
[6/20-26 バンクーバー周辺] 高野(凱)ほか
S42卒同期旅行でバンクーバーと周辺を回りました。 子連れのアオライチョウや、ハチドリ4種、ブルーバード2種、ボボリンク、 カンムリウズラ、ハシグロアビなど、夏のカナダの鳥を楽しめました。
旅行記は「バンクーバー周辺の旅」 にあります。

三光
[6/23,7/5 八王子のサンコウチョウ] 奥村
高尾の八王子城址で営巣中のものを観察。6月は育雛中?でしたが、7/5には 巣立っていて、40人あまりのカメラマンに囲まれていました。

[6/23 鎌倉市岡本周辺] 上野(尚) 今年はキビタキが5/3に姿を消したあと、6/6に標高50mにも満たない小山の 稜線を挟んで2羽が囀りあい、6/18には1羽の囀を、今日もまだ居ました。 また3年前からイソヒヨドリが付近で繁殖しています。

大洗
[6/14-16 大洗航路] 上野(尚)、大場、+1
大洗ー苫小牧航路の往復と、中日は道南で鳥見。行きの船上からは ミズナギドリ類4種にアホウドリ3種、フルマ、ウミガラスなどと、 夕刻ねばっていた大場さんがツノメドリ若を発見。
北大演習林と鵡川河口でオジロワシやキバシリや夏鳥などを楽しみ、 帰路につきましたが霧が濃く新たな種類は出ませんでした。海獣はイルカ、 クジラ、オットセイ、アザラシなど。
観察した海鳥:シロエリオオハム、コアホウドリ、クロアシアホウドリ、 アホウドリ若、フルマカモメ、オオミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、 ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、ヒメクロウミツバメ、 ハイイロウミツバメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、オオトウゾクカモメ、 トウゾクカモメ、ウミガラス、ウトウ、ツノメドリ、エトピリカ(19種)

大洗
[加古川便り] 立谷
6/14 兵庫大学の校内でカササギ。
6/16 夢前川河口でカンムリカイツブリ夏羽、ヒドリガモ4。
他にヒクイナ、ササゴイ、オオヨシキリ イワツバメなど。

翡翠
[川越・霞ヶ関GCの鳥] 井上(英)
5/27 コチドリ カワセミの♂♀&若が池に。
6/10 アオゲラの警戒声、カワセミの♂♀が餌渡し、南小畦川ではイソシギ が1羽上流に飛んで行きました。

頬白
[6/1 シロハラホオジロ??] 高野(凱)
甲斐大泉高原での囀りに、木の間越しに白い腹と胸の茶が見えた ものの、ホオアカにしては声に濁りがないと思い、よく観察すると やはりホオジロでした。 ただ部分白化にしては自然な色合いで、模様は勿論シロハラホオジロ とは違います。
五十雀
[6/1 ケラの古巣の再利用] 高野(凱)
甲斐大泉の八蝗山荘の庭の山桜で、昨年アカゲラが営巣した古巣にゴジュウカラがせっせと餌運び、巣穴からヒナの声も。 この庭では以前も、アカゲラの古巣に翌年コムクドリが、 コゲラの古巣にはシジュウカラが営巣しました。





過去の便りの頁には、LINK頁のリストからリンクできます。