【お知らせ】
DIYや電子工作など日々の記録: PIC電子工作ブログ 始めました(2017.2)
- 2021.2.28
変則的な扉を作ってみた。
- 2020.11.13AMMO BOX(弾薬箱) 工具箱をレストアしました。
- 2020.8.30扇風機をレストアしました。
製作編 注)本ページの内容は、素人が自分のためにやっていることです。 専門家やプロの目からみれば怪しいことや間違いもあると思います。 もし、参考にされる場合には自己責任でお願いします。
2021.2.28 変則的な扉を作ってみた (2021.1)
扉の上端が丸くなっている変則的な扉を作ってみた。2016.9.3 レンジフードにパイロットランプを付けた (2016.9)
レンジフードの電源切り忘れが多いのでパイロットランプを付けてみた。2016.4.29 ミニ太陽光発電システム (2016.4)
スマフォの充電に使えるような小さな太陽光発電システムを作ってみた。2014.3.1 人感センサータップ (2014.3)
トイレの換気扇用に、人を感知すると一定時間通電するセンサータップを作ってみた。2013.12.15 新聞ストッカ (2013.12)
古新聞を保管しておくためのストッカをできるだけ安く作るというコンセプトで製作。2013.3.2 ダイナモライトをLED化 (2013.3)
ママチャリのダイナモライトが暗くなってきたのとペダルも重いので、安くなってきたパワーLEDを使い省エネ(省体力)のためにLED化してみた。2013.2.17 LED常夜灯 (2013.2)
夜、台所照明のプル紐スイッチの場所が見つからず、苦労することが多いので照明器具内にLEDのマーカーライトをつけてみた。2011.5.5 ツーバイフォー・ベンチ (2011.5)
かみさんの実家にツーバイフォーを使ったバーベキュー用のベンチを作った。一昨年からの懸案だったもの。安上がりで簡単な工作の割に見た目がよくできて好評だったので夏休みに追加工作予定。2011.5.22
2010.8.28発酵器と納豆作り (2011.5, 2010.8)
納豆を手作りしてみたくなり、発酵温度を一定に保つための温度コントローラを自作し、市販のタオルウォーマと組み合わせて発酵器を作ってみた。2009.10.25
2009.11.14AQUOSリモコン (2009.10, 2009.11)
アクオスをパソコンのモニタとして使い始めたら、パソコンとテレビの入力切り替えが面倒になってきた。そこで、電源ONや入力を一発で切り替えることができる専用リモコンをつくることにした。その後、パソコンのシャットダウンと同時にアクオスの電源を切る仕掛けを作った(2009.11)。2009.6.7 ニキシー管時計 (2009.5〜6)
定額給付金を口実に散財してみた。数年前(もっと前?)にレトロなニキシー管を使って時計を作るのが流行ったらしい。グーグルで検索すると沢山見つかるがオレンジ色にボウッと光る感じがいい。遅ればせながら挑戦した。2009.1.18 青色LEDデジタル時計 (2008.12〜2009.1)
子供部屋に壁掛け時計をつけたいと思って探していたが、なかなかよいものが見つからない。そこでシンプルなデザインで、夜中に寝ぼけまなこでも読める大きな表示のものを自作することにした。2008.2.2 パソコンデスク (2002.3〜4)
もう6年近く前になるが、2002年3月にパソコンデスクを作った。市販品で適当なものが見つからず作ることにした。邪魔なケーブル類を隠せるように工夫。現在も使い続けている。修理編 2020.11.13 AMMO BOX(弾薬箱) 工具箱をレストア (2020.11)
工具箱として使われていたアンモボックスをレストアしてみました。2020.8.30 扇風機のレストア (2020.8)
首が折れた扇風機、やっつけ修理と塗装でレストアしてみました(blog記事)。2020.8.29 無線LAN中継機の熱暴走対策 (2020.8)
猛暑で熱暴走した無線LAN中継器との闘い(blog記事)。2020.6.14 除湿機をハック(修理)、修理(その2) (2020.6)
湿度センサが不調だった除湿機をArduinoで自動制御してみました(blog記事)。2018.12.23 錆びたモンキーレンチのレストア (2018.12)
錆びついたモンキーレンチを電気さび取りでレストアしてみました(blog記事)。2017.6.17 扇風機のオフタイマー修理 (2017.6)
扇風機のオフタイマーが壊れて動かなくなったので電子式のタイマーを自作して交換しました。2017.2.26 サッシのクレセント交換修理 (2017.2)
サッシのクレセント錠のレバーが折れてしまったので、交換修理しました。2017.1.14 シュレッダの修理 (2017.1)
紙詰まりでスイッチのオンオフを繰り返していたら、接点がスパークして壊れたスイッチを交換修理しました。
2016.10.30キーボードの掃除洗濯 (2016.10)
キートップの隙間の埃が気になりだしたら徹底的にキレイにしたくなり、分解して掃除洗濯しました。2015.12.26 石油ファンヒータの修理 (2015.12)
石油ファンヒータ(AKF-S325N)を今シーズン初めて使おうとしたところ、U12というエラーが出て電源が入らなくなっていた。灯油タンク検出センサーの不良だったので応急修理。
2015.12.23シングルレバー水栓のカートリッジ交換 (2015.12)
キッチンのシングルレバー水栓(お湯と水をひとつの水栓で混合できるタイプ)のカートリッジ交換修理。型番が分からない中、Googleに助けられた。2014.7.27 AirStation強制空冷化 (2014.7)
猛暑で熱暴走した模様の無線LANアクセスポイントAirStationに、ファンを取り付けて強制空冷してみた。2013.3.10 iPad miniの折れたlightningコネクタ修理 (2013.3)
ケーブルを挿したままiPadを落としたら折れてしまい、Lightningコネクタ内部に残って取り出せなくなったコネクタ片を取り出す作業。2011.4.3 パソコン電源ファンの交換修理 (2011.4)
我が家のメインパソコンの電源ファンが異常な音をだして、振動するようになってきたので、電源を分解して新しいファンに交換修理してみた。2009.10.3 扇風機の修理 (2009.10)
10月に入ったので扇風機を掃除して片付けていたら、1台壊れていることが判明。手で羽根を廻そうとしたらとても重い。ダメ元でモータの分解修理に挑戦した。2009.9.14 折りたたみ傘の修理 (2009.2, 2009.9)
折りたたみ傘の関節部分が壊れた。骨がカーボンファイバー製で軽くて丈夫という謳い文句だったが、関節のプラスティックが弱かった。2009年9月、別のアルミ製の傘の骨が折れたので修理記録を追記。2009.4.12 椅子の修理と張り替え (2009.4)
古い椅子の座面が壊れたので修理することにした。この椅子の修理は2度目だが、できるだけ古さを残して修理。2008.12.7 電気スタンド修理 (2008.11)
電気スタンドの電源コードの根本の被覆が割れて、ショート寸前になっていた。シュレッダ修理のときと同じだ。コードを切って繋ぎ直すという簡単な修理。2008.11.29 洗面台の蛇口レバー交換 (2008.11)
かみさんの実家にある洗面台の蛇口のレバーが途中で折れてしまっていた。メーカに電話で問い合わせてみると、レバーハンドルだけを部品として購入可能とのことで、その場で注文できた。紅葉狩りがてら帰省したときに交換。2008.1.26 洗濯機のパルセータ交換修理 (2008.1)
2年半ほど使った洗濯機が突然の不調。モータは回転している音がするのに中の水や洗濯物が廻っていない。排水後にパルセータ(底で廻っている羽根)を手で廻すと空回りする。メーカに問い合わせ、部品を取り寄せて交換修理。2007.11.4 iPod Shuffle修理 (2007.9)
コートの内ポケットに入れたままクリーニングに出してしまい、動かなくなったiPod Shuffleを分解修理。
奇跡的に復活しました。TIPS 2007.11.23 トラッキング火災予防 (2007.11)
ノートパソコンのACアダプタプラグを見ていてトラッキング火災防止加工(という名前かどうか判らないが)に気付いた。古い家電のプラグはこうなっていない。そこで100円ショップで購入した熱収縮チューブで同じような対策をとってみた。番外編、その他 2008.10.18 電気工事士資格に挑戦 (2008.3〜10)
コンセントの場所や数が不満で前々から直したい考えていた。しかし、コンセントを増やすような電気工事には資格が必要だ。という訳で、全くの素人だが第二種電気工事士の資格をとることに挑戦した。2008.6.29 ビワのデザート (2008.6)
ご近所から庭になったビワを頂いた。小ぶりで少し酸っぱいが美味しい。そのまま食べても美味しかったが、沢山あるのでコンポート(砂糖煮)にしてみた。しばらく楽しめそう。