パソコンデスク (2002.3〜4)
(2008.2.2掲載)もう6年近く前になるが、2002年3月にパソコンデスクを作った。市販品で適当なものが見つからず作ることにした。邪魔なケーブル類を隠せるように工夫。現在も使い続けている。
大きさは、幅110センチ、高さ70センチ、奥行き45センチ。
このときの様子はかみさんがコチラや、ココにも書いているが、家族総出のDIYだった。
![]()
材料
コチラの記録を見ると、幅45センチ、長さ182センチ、厚さ2.5センチの集成材の板を2枚。値段は1枚6,000円弱だった。
板はホームセンタでカットしてもらい、天板の縁はルータで丸く削ってもらったので殆ど組み立てだけ。
![]()
幕板組み立て
袖と幕板をL字の金具で繋ぎ、組み立てたところ。
![]()
上から
天板を取り付けるためのだぼの穴が見える。天板側にもだぼの穴を開けたが、位置合わせに結構苦労した。位置合わせの専用治具があったが、その場所に手持ちの電動ドリルで垂直の穴をあけるのが大変。
幕板の裏には、テーブルタップやACアダプタを置くための板がある。
![]()
天板
天板を仮置き(写真を見るとずれているので多分仮置き)してみた様子。
![]()
裏側
天板にはディスプレイやマウスのケーブルを通すための切り欠きを作ってある。
![]()
机の袖
袖板の下には壁に密着させるために、壁の下にある飾り板(巾木)部分を避けるための切り欠きを作った。
![]()
完成
入念に紙ヤスリをかけたあとで、ニスで塗装して完成。、ココの記録によると紙ヤスリとニス塗りを3回繰り返したようだ(もう忘れている)。
![]()
幕板の裏
テーブルタップ、ACアダプタ、ケーブルなどが入り乱れている。これらが見えないようにするために幕板を大きくし、格納できるようにした。
現在はこの場所に光oneの光メディアコンバータやホームゲートウェイなども置いてある。
![]()
正面
完成したパソコンデスクにパソコンを設置した様子。6年前、2002年当時の様子。まだCRTだった。
邪魔なケーブル類が見えずにスッキリ!
![]()
現在
現在の様子。キーボード手前の塗装が薄くなってきている。あと数年したら一度塗り直さないとだめかも。
ディスプレイは2代目の液晶ディスプレイになったが、パソコン本体は変わらず。
![]()
Copyright (C) from Metal Woods 2008