人感センサータップ (2014.3)
![]()
トイレの換気扇用に、人を感知すると一定時間通電するセンサータップを作ってみた。これまでは普通のスイッチだったので、切り忘れて回りっぱなしになったり、スイッチを入れないことも多かった。
今回、回路やプログラム作成よりも、小型のケースへの収納方法の検討やケース加工に手間がかかったDIYでした。
![]()
センサープラグ(市販品)
欲しい機能のものがないか検索したら、Amazonでセンサープラグという商品が見つかった。輸入品とのことでプラグが3Pのタイプ。3P→2Pのアダプタを使えば利用できるが、壁のコンセントに挿すと不安定になりそう。
という訳で、センサータップという名前で作ってみた(^_^) 部品代だけでも\2,000円程度はかかるので普通の人は市販品を買うと思う。
![]()
回路図
PICは8ピンのPIC12F675を使用し、時間に精度は不要なので内蔵発振とします。人感センサーはパナソニックのNaPionというもの。デジタル出力されるタイプが簡単に使えそうだったので利用。値段が少し高いのが難点(千円強)。
回路図の拡大図です。無保証です。
![]()
プログラム
動作は左図の通り。時間はタイマー0割り込みを数えて秒をカウントし、時間経過をチェックする簡単なプログラム。
ソースプログラムです。バグがあるかもしれません、無保証です。著作権は留保しますが、改変などご自由にどうぞ。
![]()
ACプラグ
ケースの裏から直接ACプラグを出すために、市販のACプラグ部品を流用した。流用するのは金属部のみ。
![]()
プラグ支持部品
5mm角のプラ棒でプラグの金具を支える部品を作成。付属していたビスは短くて使えないのでφ3mmのビスで固定する。
![]()
ケース加工
タカチのプラケース(TWN5-3-9W)を利用したが少し小さくて部品を納めるのが大変。
大きな四角い穴はACアウトレット用、その下の2つの小さな穴はモニタ用LED、大きな丸穴は人感センサーNapion用。
蓋側は、ACプラグ用のスリットと、DIPスイッチ用の四角い穴。
![]()
ケース内側
ケースの内側の様子。
基板を取り付けるボスのうち、上側の2つは削ってある。
![]()
テスト中
ケースが小型のためスペースが無くて、ソリッドステートリレーやトランスレス電源用のコンデンサは基板の外に実装。
AC100Vからトランスレス電源で5Vが取り出せることを確認後、PICをソケットに挿してテスト中。まだ、Napionは接続していない。
![]()
組み立て
写真のような感じで組み立てたがギチギチ。もう一回り大きなケースのほうがよかった。
このあとACプラグを蓋側に取り付けて完成。
![]()
完成
カシオネームランドでラベルを貼って完成。
LEDは右側の緑色が待機時に点灯、左側の赤色は通電時に点灯する。
なお、コンセントに挿してから30秒間はNaPionが安定する時間として動作保留(通電もオフ)。この間、緑LEDが点滅する。
![]()
完成、裏側
プラグの間の皿ビスは絶縁を高めるために樹脂製にしたかったが、手持ちになかったので金属製。トラッキング火災防止のため表面にネームランドのテープが貼ってある。
DIPスイッチで通電時間を設定する。1分、3分、7分、15分の4通り。プログラム中の定義値を修正すれば、もっと長い時間にも対応できる。
![]()
設置
トイレに設置した様子。ドアを開けると感知して通電する。人を感知しなくなってから設定時間が過ぎるとOFFになる。
LEDがちょっと明るすぎかも。電流制限抵抗を500Ω位にしてもよかった。
壁についていたスイッチは常時オンになるように配線を変更した(注:壁スイッチ内の配線変更には電気工事の資格が必要です)。
以上
from Metal Woods(c) 2014