![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 浄土平・猪苗代 】 【 国立科学博物館 】 【 ルービックキューブ類 】 【 V-キューブ 】 2009 年 08 月 09 日(日)〜 08 月 12 日(水)【 浄土平・猪苗代 】 台風 9 号の影響であいにくの悪天候 それでも他に行く当てもなく、2 年ぶり(前回は No.27)の浄土平へ ![]() ![]() 夕方 7 時前に浄土平駐車場に到着 駐車場はなんと無人! 天文台や売店の人のものと思われる車がありましたが、それ以外は 0 台です ![]() お見せできる状態ではありませんが、2 段構造はバッチリ 家族 5 人が足を伸ばして寝ることができます この点はリフレよりも快適 (クルマについては Carページ67へ) 夜中はすごい大雨+雷! 時々クルマが来ますが、出て行ってしまいます 星空なんて全く期待できません 良いのは涼しいってことだけ・・・ 朝起きた時にはまだ雨が降っていて、他に 2 台だけ車中泊したクルマがいました 初日の星空観測は失敗ということで、猪苗代湖側に下り、予約したあったホテルへ ![]() ホテルの窓から見える猪苗代湖 天候は相変わらず悪く、ホテル内のプールで遊ぶのみ 一応温泉もあり、 2 泊ゆったりできましたが・・・ 8 月 12 日ホテルをチェックアウトして再び浄土平へ ![]() 昼過ぎに到着した浄土平は晴れ! 雲が多いですが、青空が見えていい感じです ![]() 一切経山の山肌から噴煙?が噴出してます 「ブシューーーー、シュワワーーーッ」っと音が聞こえます 少し活発化しているようで、一切経山への直登ルートは閉鎖されてました 天候不順が主な理由ですが、一切経山へは行かず西側の鎌沼方面に登ることにしました ![]() 整備された木道の両側には湿原が広がります ![]() きれいな湧き水ですが、硫黄を含んでいるようですね ![]() この池は 2 年前にも撮ったような・・・ ![]() 巨人の階段とか、大岩とか、泥道とか様々な道を登ります ![]() 酸ガ平の平坦な木道 天候は崩れず、絶好のトレッキング日和 ![]() ![]() 鎌沼に到着 鎌の形をしているから鎌沼って言うんでしょうね・・・ おやつを食べて下山 浄土平から蓬莱山を回って帰ってくる 2 時間程度のコース 子供にはちょうど良いコースだと思います ![]() 2 年前にも立ち寄った天文台 ![]() 子供たちの自由研究(夏休みの宿題)のため、中を物色 電話の応対に忙しそうな館長さんが丁寧に案内してくれました ![]() 2 年前には気付かなかった(無かった?)けど、立派ないん石の断面 きれいなウィドマンステッテン組織です 2004 年に行った国立科学博物館にもありました 20 時から天文台の望遠鏡で天体観測できるはずだったのですが、雨がっ! 残念でしたが、早々に帰路に着きました 福島西インターからの東北道は長かったですが、渋滞もなく帰宅できました 長女のお受験もあり、今夏のレジャーは終了 車中泊、ホテル泊、プール遊び、山歩き、天文台で宿題ネタ まあまあでしょうか・・・? キャンピングカーから乗り換えたレジアスエースは快適! 発展性もあり、気に入りました ただ、パワー不足かな? まだ「ならし気分」なので、ベタッと踏めばいいのかもしれませんが・・・ あと燃費が悪いのかな? 高速主体でも 10 km/L は難しそうでした 2010 年 04 月 04 日(日)【 国立科学博物館 】 久しぶりに上野の国立科学博物館に行ってきました D70 のバッテリーを忘れてしまい、Optio WPi での撮影 ![]() 入口にあった地球みたいな作品 家族写真はいろいろ撮ったのですが、D70 がないし、展示物はあまり撮らなかった 以前に来た時から新たに加わった魅力的なモノは無かったかな? エントランスのティラノサウルスは工事のためか移動されてた ![]() 自分用にゲットしたのは地球模様のビー玉のみ・・・ 子供たちは恐竜のミニモデルとか買ってました 売店では化石とか岩石とか結晶とかの標本がすごい値段で売られてました 博物館を出た後は上野まで歩いてアメ横で昼食 上野公園、上野駅、アメ横、とにかくたくさんの人で賑わってました 久しぶりの繁華街は楽しかったけど、すごく寒い日だったので凍えました 2010 年 04 月 11 日(日)【 ルービックキューブ類 】 ![]() なぜか急に子供たちがルービックキューブに夢中・・・ 特に娘 M ちゃん(12 歳) 家にあるキューブ類で遊んでいましたが、動きが悪かったりして不十分 本日 2×2×2、3×3×3 のキューブを買い増し 4×4×4、5×5×5 は戻すのが大変なので、子供たちの使用は禁 まずは 2×2×2 でやってみたら・・・っと ところが 2×2×2 は動きが硬く、どうにも具合が悪い シリコンスプレーを噴いても引っ掛かりがあってダメですね 写真右下は 100 円ショップのモノ 安っぽくて色合いも悪いですが、ゆっくり動かすなら十分です シリコンスプレーでかなり良くなりました 手軽にできるのはやはり 3×3×3 私も昔を思い出してやってみましたが、老化のためか動きが鈍い? 4×4×4、5×5×5 の難易度はほぼ同じ? つまり 4×4×4 ができれば 5×5×5 以上もできると思います 時間がかかるのでよっぽど暇な時でないとやる気がしませんが・・・ 2010 年 04 月 24 日(土)【 V-キューブ 】 先日再燃したルービックキューブ熱 ネットで調べたら 6×6×6、7×7×7 を見つけてしまいました ![]() V-cube という名称で、ギリシャの会社?? 主に black と white の 2 type (地の色?) 写真は black の 7×7×7 (313 g) と 6×6×6 (304 g) 色合いが 5×5×5 までの日本製とは異なっていて、色が判別しにくい 7×7×7 はなぜかプクッと膨らんでいて、6 面が平らでない 7× が意外と軽やかに回せるのに対し、6× はやたらに硬く、回すと引っ掛かって駒が外れそう・・・ ![]() 2 コだけでは送料が割高になることもあり、white type の 5×、6×、7×、も購入 色合いは黒が入ったりしてちょっと違和感があります 重量は 200 g、312 g、319 g で、 black type と微妙に異なる 白と黒のプラスティック自体の重量差と思われます 日本製の 5×5×5 は 310 g あって、サイズ、重量ともに V-cube の 5×5×5 よりも大きい 他にも国旗模様の色のモノや角と中心が白になったものなどたくさん種類がありました しかし、パズル性ということを考えるとやはりシンプルに 6 面、6 色ではないでしょうか・・・ ![]() 7×7×7 はビッグマックみたいな感じ コレクションという感じで、崩したくないですね〜 考えたくはありませんが、7×7×7 は 1 時間以上かかる?? よっぽど暇な時でないと・・・ つづく・・・
![]()
|