★私のとっておきお料理です★
bQ8
2011.09.24
う の 花
![]() |
◆うの花、ヒジキ、切干大根、高野豆腐、黒豆などの煮物は多い目に作っても美味しいもの。多忙な主婦の毎日の料理作りに、もうひと皿欲しい時に助けられるひと品でもあります。決して主役にはならないけれど、脇役の一品として立派な存在感を発揮してもらっています。 今回はその中からおからを使った煮物の定番「うの花」をご案内します。健康にも配慮し、砂糖を使わず薄味で食材の持ち味を生かして作ります。植物繊維が豊富で大豆の栄養たっぷりのおからの煮物は、それぞれの食材の持ち味・うま味が混じり合い、美味しい副菜のひと品となっています。 |
![]() |
★材料・・・ おから/300g ごぼう/1/2本 人参/1/2本 生いもこんにゃく/半丁 サツマイモ/1本 シメジ/半パック アサリのしぐれ煮/大匙1 野菜天/1枚 青ネギ/4本 グリーンピース/2/3カップ ★調味料・・・ オリーブオイル/大さじ2 だし汁/800cc 薄口醤油/大匙1 |
作り方 |
材料を用意したところ![]() |
●材料を切って準備します。 @ ネギは小口切りにする。サツマイモは1p角のさいの目切りにし電子レンジで3分チンして食べやすい柔らかさにする。 A ごぼうはささがきにしてさっと洗う。人参は2cm長さの千切り、こんにゃくは2cmの短冊、シメジはほぐして大きいものは半分に裂き、野菜天ぷらは1cm角に、グリーンピースは柔らかくゆがく。 |
サツマイモ、ネギ、グリンピース以外の野菜を炒める![]() |
B フライパンに油を引き、強火でこんにゃく、ごぼう、人参、シメジをいためる。 |
おからを合わせ弱火で炒める![]() |
C 野菜に火が通ったらおからを入れ、少し弱火にしておからが焦げないようにかき混ぜながら炒め合わせる。 |
だし汁、しょうゆを加え煮詰める![]() |
D だし汁、しょうゆ、野菜天ぷらを入れ中火にして混ぜながら煮詰める。 私はまぐろのふし(しび)血合抜・削り節で取っただし汁を使っていますが、ご家庭のお好みの素材でおいしいだしをお取り下さい。 |
残りの材料を加え煮詰め上げる![]() |
E 煮汁が少なくなってきたらさつまいも、アサリのしぐれ煮を加えて混ぜ、煮汁がなくなりほどよいかたさになれば仕上げにグリーンピース、青ネギを入れて混ぜ火を止める。 ★ 出来上がった食品の保存には朝日軽金属工業の角型真空保存容器「真空フレッシュボックス」を使っています。 中が真空状態で保存しますので2〜3日安心して食べられます。 |