![]() |
●鶏の空揚げでも私がとても気に入ってよく作るお料理法をお伝えします。出来上がりを見るとちょっと手間がかかっているようですが、材料を揃えて手順通りに作っていくと簡単に出来あがります。味は保証付きです。 お正月には和風のおせち料理にこの「鶏の空揚げソースからめ」と「NO.6の豚肉のグラッセ」も必ず作り、我が家の定番にもなっています。 |
★材料・・・ 鶏もも/3枚 醤油/大さじ2 塩/小さじ1/2 こしょう 酒/大さじ1 彩りに サラダ菜・トマトなど ★ソース・・・ ごま油/大さじ2 みじんにんにく/2片分 みじん生姜/大さじ2 みじん葱/大さじ2〜3 酒/大さじ2 淡口醤油/大さじ1.5〜2 砂糖/大さじ4 水/大さじ2 すり黒ごま/大さじ1 酢/大さじ2 |
![]() |
作り方 |
![]() |
@ 鶏もも肉を一口大に切り、調味料を入れよくよく廻してなじませ一時間ねかせておく。 A 鶏にメリケン粉大さじ7 片栗粉大さじ2 を生のまま、まぶしつける。 |
B 160℃の油でカリカリになるように揚げる。 ★ 外側がカリッ 内側は柔らかく・・・がポイント ★ ソースの分量を順番に入れていきますので、ごま油以下のものを手元に準備してください。 C まず中華なべにごま油を入れ、にんにくのみじん切りを焦がさないように香りが出るまでいため、続いて葱、生姜のみじん切りをいためます。 | ![]() |
以下順番に入れていきます。 D 酒・淡口醤油・砂糖の分量を順番に入れかきまぜていく。 砂糖を入れると泡がぷくぷく出てくる。その時 水大さじ2を入れ泡を元に戻してからBのカリッと揚げた鶏を入れまぜてからませ、すった黒ごまを入れ最後に酢を廻しいれる。 ● 最後のお酢は油っぽさをなくしますよ(゜ρ゜) E 大皿の周りにサラダ菜を飾り、出来上がった『鶏の空揚げソースからめ』をのせます。 トマトはヘタをとり丸いままの形を崩さないようにして薄く輪切りにし、バラの花をイメージしながらくるっと廻して形を作ります。 |