百人一首年表


年表一には、百人一首歌人の生没年、百人一首歌の詠作事情、百人一首の成立経緯を中心に、年表二には、百人一首や小倉色紙の流伝の経緯、研究史などを中心に記載する。
歌人名の頭に付した赤い数字は百人一首の歌番号を示す。末尾に付した()内の数字は没年齢(数え歳)である。また、詠作事情の記事では歌番号を赤太字で示した。
没年の項の歌番号からは各歌の注釈に、歌人名からは「千人万首」の各歌人のページにリンクしている。

年表一(飛鳥・奈良時代|平安時代|鎌倉時代)年表二(工事中)


年表一 ―百人一首成立まで―

西暦・和暦 天皇 生年 没年 その他
626 推古三十四 推古 01天智天皇 蘇我馬子  
645 大化元 皇極/孝徳 02持統天皇 蘇我入鹿 乙巳の変
671 天智十 天智   01天智天皇(46)  
672 天武元 倭姫王?     壬申の乱
698 文武二 文武 07阿倍仲麿    
702 大宝二   02持統天皇(58)  
710 和銅三 元明   03柿本人麿この年以前か 平城京遷都
718 養老二 元正 06大伴家持   「養老律令」編纂
737 天平九 聖武   04山部赤人この年か  
751 天平勝宝三 孝謙     07阿倍仲麿、唐より日本をめざして出航するが、難船して帰国を果たさず。
770 宝亀元 称徳/光仁   07阿倍仲麿(73) 光仁天皇、即位。皇統は天武系より天智系に移る。
785 延暦四 桓武   06大伴家持(68) 藤原種継暗殺事件
794 延暦十三     平安京遷都
801 延暦二十 11小野篁    
816 弘仁七 嵯峨 12遍昭    
818 弘仁九 16在原行平    
822 弘仁十三 14源融 最澄(57)  
825 天長二 淳和 17在原業平    
830 天長七 15光孝天皇    
838 承和五 仁明     11小野篁、隠岐に配流される。
842 承和九   嵯峨上皇(57) 小野吉子、正六位上に叙せられる。吉子を09小野小町と同一人と見る説がある。
844 承和十一 21素性法師    
845 承和十二 24菅原道真    
852 仁寿二 文徳   11小野篁(51)  
855 斉衡二     16在原行平、因幡守に任ぜられ、別れの歌を詠む。
868 貞観十 清和 13陽成院    
872 貞観十四 35紀貫之(一説)    
873 貞観十五 25藤原定方    
874 貞観十六 19伊勢(一説)    
876 貞観十八 陽成     13陽成天皇、践祚。文徳直系の最後の天皇。
877 元慶元 27藤原兼輔    
879 元慶三   22文屋康秀この年以後 文屋康秀、縫殿助に任ぜられる。
880 元慶四 26藤原忠平
39源等
17在原業平(56)  
884 元慶八 陽成/光孝     15光孝天皇、践祚。文徳直系の皇統は断絶。
887 仁和三 光孝/宇多   15光孝天皇(58)  
890 寛平二 宇多 20元良親王 12遍昭(75) 一説に遍昭は10蝉丸に和琴を習ったという(『無名抄』)。
892 寛平四     「是貞親王家歌合」この年開催か。22康秀「吹くからに」、23千里「月見れば」は、この歌合の出詠歌。
「寛平御時后宮歌合」この年開催か。05「奧山に」、18敏行「住の江の」、37朝康「白露に」は、この歌合に採られている。
893 寛平五   16在原行平(76) 菅原道真、『新撰万葉集』撰進。
894 寛平六     遣唐使廃止。
895 寛平七   14源融(74)  
898 昌泰元 醍醐     24菅原道真、宇多上皇の吉野宮滝行幸に供奉し歌を詠む。
901 延喜一   18藤原敏行〔延喜七年説もある〕 道真、大宰権帥に左遷。
902 延喜二   37文屋朝康この年以後  
903 延喜三   24菅原道真(59)
23大江千里この年以後
 
905 延喜五   33紀友則この年か 『古今和歌集』下命または奏覧。同集真名序は05猿丸大夫」の名が見える現存最古の記事。また08喜撰」も同集仮名序・真名序が初出。
906 延喜六 43藤原敦忠    
907 延喜七   30壬生忠岑この年以後 宇多法皇、大井川御幸。躬恒・貫之・是則・忠岑らが献歌。26藤原忠平「小倉山」はこの時の作。
この年、唐が滅亡。
908 延喜八 42清原元輔    
909 延喜九   21素性法師この年以後 素性、醍醐天皇に召され屏風歌を詠む。
910 延喜十 44藤原朝忠    
913 延喜十三   34藤原興風この年以後 「亭子院歌合」「内裏菊合」。興風ら出詠。 
920 延喜二十   32春道列樹  
921 延喜二十一 49大中臣能宣    
924 延長二 45藤原伊尹 31坂上是則この年以後 是則、加賀介に任ぜられる。
925 延長三   29凡河内躬恒この年以後 躬恒、和泉国より帰京。
930 延長八 醍醐/朱雀   36清原深養父この年以後 深養父、従五位下。
藤原忠平、摂政。
932 承平二 朱雀   25藤原定方(60)  
933 承平三   27藤原兼輔(57)  
938 天慶元   19伊勢この年以後 勤子内親王(醍醐天皇の皇女)、薨ず。伊勢、哀傷歌を詠む。
939 天慶二   28源宗于  
943 天慶六   43藤原敦忠(38)
20元良親王(54)
 
945 天慶八   35紀貫之この年か 3月、貫之、木工権頭に任ぜられる。
949 天暦三 村上   26藤原忠平(70)
13陽成院(82)
 
951 天暦五   39源等(72) 『後撰和歌集』の編纂始まる。
954 天暦八 50藤原義孝    
955 天暦九     53藤原道綱母、「歎きつつ」の歌を詠む。
958 天徳二 51藤原実方(この頃か)    
960 天徳四   41壬生忠見この年以後 「天徳内裏歌合」40平兼盛・41壬生忠見、恋の歌を競う。44藤原朝忠「逢ふことの」もこの時の出詠歌。
966 康保三 55藤原公任 38右近この年以後
44藤原朝忠(57)
右近ら、「内裏前栽合」に出詠。
敦実親王、薨ず。10蝉丸は同親王の雑色であったとの伝がある(『今昔物語』など)。
972 天禄三 円融 52藤原道信 45藤原伊尹(49)  
974 天延二   50藤原義孝(21)  
976 天延四 68三条院    
985 寛和元 花山     円融院の紫野行幸。46曾禰好忠、推参して追い出される。
986 寛和二 花山/一条   47恵慶法師この年以後 一条天皇、践祚。二十五年に及ぶ治世は平安王朝文化の最盛期。
花山院、熊野参詣。恵慶ら、供奉する。
988 永延二 一条 69能因法師    
990 正暦元   42清原元輔(83)
40平兼盛
藤原定子、一条天皇の中宮となる。
991 正暦二   49大中臣能宣(71)  
992 正暦三 63藤原道雅    
994 正暦五   52藤原道信(23)  
995 長徳元 64藤原定頼 53藤原道綱母 藤原道長、右大臣。
996 長徳二   54高階貴子(儀同三司母)  
998 長徳四 60小式部内侍(この頃) 51藤原実方  
999 長保元 58大弐三位(この頃)   55藤原公任、嵯峨大覚寺で「滝の音は」の歌を詠む。
1000 長保二   藤原定子(25)
48源重之この年か
藤原彰子、中宮。
1003 長保五   46曾禰好忠この年以後 藤原道長、「左大臣家歌合」を開催。好忠ら、出詠。
1005 寛弘二     『拾遺和歌集』、この年か翌年頃に成立。
1015 長和四 三条     68三条天皇、清涼殿内の御局で「心にも」の歌を詠む(『栄花物語』)。翌年、退位。
1016 長和五 後一条 71源経信   63藤原道雅、伊勢斎宮を退下した当子内親王と密通、翌年三条院の勅勘を被る。
1017 寛仁元   68三条院(42)  
1025 万寿二   60小式部内侍  
1027 万寿四   藤原道長(62)
62清少納言この頃か
 
1031 長元四   57紫式部この頃か  
1035 長元八   56和泉式部この頃か  
1037 長暦元 後朱雀 67周防内侍(この頃)    
1041 長久二 73大江匡房 55藤原公任(76)
59赤染衛門この年以後
「弘徽殿女御生子歌合」。赤染衛門、出詠。
1045 寛徳二 後冷泉   64藤原定頼(51)  
1049 永承四     69能因法師、「永承四年内裏歌合」で「嵐吹く」の歌を詠む。
1051 永承六   69能因法師この年以後 65相模、「永承六年内裏歌合」で「うらみわび」の歌を詠む。
能因、賀陽院の和歌会に参加。
1054 天喜二   63藤原道雅(63)  
1055 天喜三 74源俊頼
66行尊
   
1060 康平三 75藤原基俊 61伊勢大輔この年以後 伊勢大輔、志賀僧正明尊の九十賀に歌を詠む。
1061 康平四   65相模この年以後 「祐子内親王家名所歌合」。相模ら出詠。
1065 康平八   70良暹法師この頃か  
1078 承暦二 白河   58大弐三位この年以後 大弐三位、内裏歌合で息子為家の代詠をつとめる。この時八十歳以上か。
1086 応徳三 白河/堀河     第四勅撰和歌集『後拾遺和歌集』完成奏上。
白河天皇、退位して院政を始める。
1090 寛治四 堀河 79藤原顕輔
82道因法師
   
1097 承徳元 76藤原忠通 71源経信(82)  
1102 康和四     堀河天皇、「内裏艶書歌合」を催す。72祐子内親王家紀伊「音にきく」の歌を詠む。
1104 長治元 84藤原清輔    
1109 天仁二   67周防内侍この年以後  
1111 天永元 鳥羽   源国信(43)
73大江匡房(71)
 
1113 永久元 85俊恵法師 72祐子内親王家紀伊この年以後 「少納言定通歌合」。紀伊ら、出詠。
1114 永久二 83藤原俊成    
1118 元永元 86西行法師    
1119 元永二 77崇徳院    
1123 保安四 鳥羽/崇徳     77崇徳天皇、即位。
1127 大治二 崇徳     この年か前年、第五勅撰集『金葉和歌集』(三奏本)、奏上。源俊頼撰。
1128 大治三   78源兼昌この年以後。 住吉社歌合。兼昌、出詠。
1129 大治四   白河院(77)
74源俊頼(75)
 
1135 長承四   66行尊(81)  
1139 保延五 81藤原実定
87寂蓮法師(一説)
   
1140 保延六     この年か翌年、83藤原俊成、「世の中よ」の歌を詠む。
1142 永治二 近衛   75藤原基俊(83)  
1146 久安二   80待賢門院堀河この年以後 待賢門院堀河、前年亡くなった待賢門院を偲び哀傷歌を詠む。
1149 久安五 89式子内親王    
1150 久安六     77崇徳院主催の「久安百首」の詠進終わる。79顕輔の「秋風に」、80待賢門院堀河の「長からん」はこの時の作。
1151 仁平元     第六勅撰和歌集『詞花和歌集』奏覧。藤原顕輔撰。
1155 久寿二 近衛/後白河 95慈円 79藤原顕輔(66) 後白河天皇、即位。
1156 保元元 後白河   鳥羽院(54) 保元の乱。崇徳院、讃岐配流。
1158 保元三 後白河/二条 98藤原家隆    
1162 応保二
(定家1歳)
二条 97藤原定家    
1164 長寛二
(3歳)
  76藤原忠通(48)
77崇徳院(46)
 
1169 嘉応元
(8歳)
高倉 91藤原良経    
1170 嘉応二
(9歳)
94藤原雅経    
1171 承安元
(10歳)
96藤原公経    
1177 治承元
(16歳)
  84藤原清輔(74)  
1179 治承三
(18歳)
  82道因法師この年以後 10月、「右大臣兼実歌合」。道因(90歳)、出詠。
1180 治承四
(19歳)
高倉/安徳 99後鳥羽院 源頼政(77) 以仁王・源頼朝、挙兵。
1181 養和元
(20歳)
安徳   88皇嘉門院別当この年以後 皇嘉門院、崩御。
1185 文治元
(24歳)
後鳥羽   安徳天皇(8) 壇ノ浦の戦。平氏滅亡。
1187 文治三
(26歳)
    9/20、第七勅撰和歌集『千載和歌集』奏覧。藤原俊成撰。
1190 建久元
(29歳)
  2/16 86西行法師(73)  
1191 建久二
(30歳)
  3/10 藤原長方(53)
12/16 81藤原実定(53)
85俊恵、この頃か
 
1192 建久三
(31歳)
93源実朝 3/13 後白河院(66) 源頼朝、征夷大将軍に任ぜられる。
1197 建久八
(36歳)
100順徳院    
1200 正治二
(39歳)
土御門   90殷富門院大輔この頃か 11/22 後鳥羽院主催「正治初度百首」披講。91良経「きりぎりす」の歌はこの百首歌として詠進されたもの。
1201 建仁元
(40歳)
  1/25 89式子内親王(53) 2/16・18 後鳥羽院主催「老若五十首歌合」87寂蓮「村雨の」はこの時の出詠歌。
7/27 後鳥羽院、和歌所を設置。新古今集の撰進はじまる。
1202 建仁二
(41歳)
  7月 87寂蓮法師  
1204 元久元
(43歳)
  11/30 83藤原俊成(91)  
1205 元久二
(44歳)
    3/26 『新古今和歌集』撰集終功の竟宴が催される。
1206 建永元
(45歳)
  3/7 91藤原良経(38)  
1209 承元三
(48歳)
    この年、定家、源実朝に『近代秀歌』を贈る。
1212 建暦二
(51歳)
順徳     12月、「二十首御会」99後鳥羽院「人もをし」の歌を詠む。
1215 建保三
(54歳)
    この頃、定家、八代集から抜粋した手控えの秀歌撰『定家八代抄(二四代抄)』を編む。百人一首のうち92首を含む。八代集の百人一首歌でこの書に採られていないのは55公任・82道因法師の2首のみである。
1216 建保四
(55歳)
  閏6月 鴨長明(62?)
92二条院讃岐この年以後
閏6/9 順徳天皇「内裏百番歌合」を開催。97定家「来ぬ人を」はこの時の作。
この年、100順徳院「ももしきや」の歌を詠む。
1219 承久元
(58歳)
  1/27 93源実朝(28)  
1220 承久二
(59歳)
    2月 定家、内裏歌会に提出した歌が後鳥羽院の怒りに触れ、勅勘を被って、公の出座・出詠を禁ぜられる。
3/22 98藤原家隆、正三位に叙せられる。〔百人一首は家隆の官位を従二位とするが、百人秀歌では正三位。〕
12/18 94藤原雅経、参議に就任。〔百人一首・百人秀歌はともに雅経の肩書を参議とする。〕
1221 承久三
(60歳)
順徳/仲恭/後堀河   3/11 94藤原雅経(52) 5/14 後鳥羽院、北条義時追討の院宣を下す。
7月 後鳥羽院・順徳院の遠島配流が決せられ、まもなく隠岐・佐渡に遷幸。
1222 貞応元
(61歳)
後堀河 藤原為氏生れる。為家と宇都宮頼綱女の子。定家の嫡孫。   8/13 96藤原(西園寺)公経、任太政大臣(翌年辞任)。
1225 嘉禄元
(64歳)
後堀河   9/25 95慈円(71)  
1229 寛喜元
(68歳)
    11/14 「女御入内屏風和歌」撰定終了。98家隆「風そよぐ」入撰する。
1231 寛喜三
(70歳)
  10/11 土御門院(37) 12/22 96藤原(西園寺)公経、出家。百人一首の公経は「入道前太政大臣」と称される。
1232 貞永元
(71歳)
後堀河/四条     1/30 定家、権中納言に就任。〔百人一首・百人秀歌はともに定家の肩書を権中納言とする。※百人秀歌はこの時以後、家隆が従二位に叙せられた文暦二年9/10までの間に成立したはず。〕
6/13 定家、後堀河天皇より勅撰集撰進を命じられる。
10/4 後堀河天皇、譲位。四条天皇、践祚。
12/15 定家、罷官。
1233 天福元
(72歳)
四条     9/18 後堀河天皇の中宮藻壁門院(九条道家の娘、四条天皇の母)、死産の後崩御。
10/11 定家、出家。
1234 文暦元
(73歳)
    6/3 定家、自筆の『新勅撰和歌集』未定稿本を後堀河院に仮奏覧。
8/6 後堀河院、崩御(23)。定家は落胆し、手もとにあった『新勅撰集』草稿を焼く(明月記)。
9/8 定家、『八代集秀逸』道助法親王に進上。明月記に「有子細云々、有恐惶事」などとあり、実は後鳥羽院の仰せであったらしい。
11/9 定家、九条道家に召されて参上。『新勅撰集』につき「御感言」を頂くが、「猶時輩歌有承旨等」と、当代歌人の作につき改編を要求される(新勅撰集識語)。
11/10 定家、再び道家邸に赴き、後堀河院に奏覧した『新勅撰集』未定稿本を受け取り、「百余首」を除棄した上で進上する(新勅撰集識語)。〔後鳥羽院・順徳院の御製などが削除されたと考えられる。〕
1235 嘉禎元
(74歳)
    3/12 世尊寺行能による『新勅撰集』精撰本の浄書が完成し、道家のもとに進上される。
3/18 前関白道家・摂政教実、後鳥羽院・順徳院の環京を鎌倉に提案。
3月以前、後鳥羽院撰『時代不同歌合』(初撰本)成立〔一説〕
4/13 定家、嵯峨山荘に行く(以下、明月記)。
4/23 定家、嵯峨中院山荘(宇都宮入道蓮生の別荘)に赴く。
5/1 定家、嵯峨中院山荘の連歌会に出席する。藤原信実らが同席。
5/5 定家、嵯峨山荘より帰宅。
5/14 定家、遠島両院の環京案が幕府によって拒否されたことを知る。
5/27 定家、蓮生の懇切な求めに応じ、嵯峨中院山荘の障子色紙形に「古来人歌各一首」を書いて送る。「自天智天皇以来及家隆雅経」(以上、明月記) 。
9/10 家隆、正三位より従二位に昇叙される。※百人秀歌はこの時以前に成立。〕
9/19 文暦より嘉禎に改元。
1236 嘉禎二
(75歳)
    7月 後鳥羽院、隠岐で「遠島御歌合」を開催。家隆・如願源通光ら、詠進。
7月以後 後鳥羽院、『時代不同歌合』を改編。〔定家・秀能・自詠ほかを一部差し替えるなどした。〕
1237 嘉禎三
(76歳)
  4/9 98藤原家隆(80) 10月 定家、順徳院の百首歌(「順徳院御百首」)に判詞を付す。
1238 暦仁元
(77歳)
定家、順徳院に『僻案抄』を奉る。
1239 延応元
(78歳)
  2/22 99後鳥羽院(60) 5/29 隠岐で崩じた院に「顕徳院」の諡号が贈られる〔仁治三年、後鳥羽院に改める〕
1241 仁治二
(80歳)
  8/20 97藤原定家(80)  
1242 仁治三 四条/
後嵯峨
  9/13 100順徳院(46) 7/8 顕徳院の諡号を改め「後鳥羽院」とする。
1244 寛元二 後嵯峨   8/29 96藤原公経(74)  
1249 建長元 後深草     7/20 佐渡で崩じた院に「順徳院」の諡号が贈られる。※成書としての百人一首が現在の形に整えられたのは、この時以後。〕
1251 建長三     10月または12月、藤原為家撰『続後撰和歌集』、後嵯峨院に奏覧。後鳥羽院・順徳院の百人一首歌が入集。
1252 建長四   2/21 九条道家(60)  
1259 正元元 後深草/亀山   11/12 宇都宮頼綱(82) 頼綱(蓮生)の中院山荘は婿の藤原為家が相続し、晩年を過ごした。
1263 弘長三 亀山 藤原為相生れる。為家と阿仏尼の子。冷泉家の祖。    
1275 建治元 後宇多   5/1 藤原為家(78) 『宗祇抄』の序に、百人一首は「為家卿の世に人あまねく知る事にはなれりとぞ」とある。

年表一(飛鳥・奈良時代|平安時代|鎌倉時代)年表二


年表二 ―百人一首流布・研究史― (工事中)

西暦・和暦 天皇 事件
1336 建武三 後醍醐・光明 室町幕府成立
1360 延文五 後光厳 この年前後、頓阿が『井蛙抄』巻六(別名「水蛙眼目」)で「嵯峨の山庄の障子に、上古以来歌仙百人のにせ絵を書て、各一首の歌を書そへられたる」と書く。定家の『明月記』を除けば、百人一首につき言及した最古の記録〔但し延徳元年(1489)以後の後補と見る説もある。〕
1406 応永十三 後小松 藤原(二条)満基、『百人一首抄』(『応永抄』)を筆写。現存最古の注釈書。序文に「右百首は京極黄門の小倉山庄色紙和歌也。それを世に百人一首と号する也」と見え、これが「百人一首」という名の初見。〔注釈の内容は『宗祇抄』とほぼ同一。奥書に応永十三年とあるが、奥書を別筆と見る説もある。〕
1421 応永二十八 称光 宗祇、生まれる。
1445 文安二 後花園 尭孝、百人一首を書写。現存最古の写本。
1491 延徳三 後土御門 3/24 三条西実隆、宗祇庵にて土佐信之筆の人丸像(信実絵の模写)と定家自筆の小倉色紙(「あしひきの山鳥の尾の」)を見る(『実隆公記』)。
1502 文亀二 後柏原 7/30、宗祇、没(82)。宗祇は百人一首の流布に大きな役割を果した。『応永抄』が出現するまで、永く『宗祇抄』が百人一首最古の注釈書と考えられていた。
1596 慶長元 後陽成 細川幽斎、『小倉山荘色紙形和歌講述』で小倉色紙について記述、「東常縁迄は百枚ながら伝来し給を、宗祇の所望により五十枚付属せしが、宗祇又我門葉に一枚宛わかち与ふ」と、宗祇以後、小倉色紙が分散したと伝える。
1603 慶長八 江戸幕府成立
1620 元和六 後水尾 道勝法親王、薨(47)。現存最古の百人一首カルタは、道勝法親王筆と伝わる。
1631 寛永八 明正 幽斎『百人一首抄』出版。〔ほぼ『宗祇抄』を踏襲した注釈書だが、版を重ねて広く流布した。〕
1632 寛永九 6/22 角倉素庵、没(62)。素庵は元和または寛永年間、絵入り百人一首(本文に歌仙絵を添えたもの)の版本を初めて出版〔百人一首カルタの歌仙絵の祖型となる。〕
1637 寛永十四 2/3 本阿弥光悦、没(80)。光悦は元和頃、古活字本百人一首を刊行。いわゆる「異本百人一首」型配列の百人一首。
1692 元禄五 東山 契沖『百人一首改観抄』成る。〔実証的な百人一首研究の嚆矢とされる。〕
1702 元禄十五 水戸の国学者安藤為章の随筆『年山紀聞』成る。〔明月記の記事などから、百人一首の撰者を宇都宮蓮生ではないかとし、定家は染筆しただけであろうとの新説を提唱した。現在では完全に否定されているが、後世まで長く影響力を有した説である。〕
1928 昭和三 昭和 吉沢義則「百人一首の撰者など」(『国語国文の研究』十六号)で百人一首を宗祇が定家に仮託して撰した偽作とする説を提唱。〔現在では完全に否定されている。〕
1935 昭和十 久曽神昇「二四代集と定家歌論書」(『国語と国文学』)で百人一首の歌のほとんどが定家編『二四代集(定家八代抄)』に見られることを指摘する。これにより百人一首定家撰説が有力説として甦る。
1951 昭和二十六 有吉保「百人一首の書名成立過程について」(『古典論叢』)で「百人秀歌」を初めて紹介。〔以後、百人一首成立論が活発化。〕
1963 昭和三十八 7月、雑誌『墨美』に後鳥羽院の「人もおし」を書いた小倉色紙が掲載される。〔これが定家の真筆であれば、百人一首全首が定家撰であることがほぼ確実となる。〕
1972 昭和四十七 前年よりこの年にかけて雑誌『文学』に樋口芳麻呂「百人秀歌から百人一首へ」が発表され、百人一首定家撰説を展開する。一方、石田吉貞は「百人一首成立の問題点」」を雑誌『学苑』に掲載、百人一首は後人の改編、おそらく為家の手が加わったものと見る。
1975 昭和五十 樋口芳麻呂「『百人一首』への道」が雑誌『文学』に掲載され、これに反論した石田吉貞「『百人一首』撰者考」が同誌に掲載される。
1978 昭和五十三 織田正吉『絢爛たる暗号 ―百人一首の謎を解く―』出版。〔以後、百人一首の「謎解き本」出版が相次ぐ。〕
1990 平成二 今上 吉海直人「百人秀歌型配列の異本百人一首について」(『和歌文学研究』)でいわゆる「異本百人一首」の存在を初めて紹介。
1999 平成十一 今上 吉田幸一編著『百人一首 為家本・尊円親王本考』刊行される。

年表一(飛鳥・奈良時代|平安時代|鎌倉時代)年表二



更新日:平成15年09月05日
最終更新日:平成22年03月25日


百人一首目次

thanks!