熊野古道 世界遺産
ようこそ熊野古道へ
                       
このページでは、私が歩いた熊野古道を紹介しております。
2004年に世界遺産に登録され、
世界中から観光に訪れる人が増えました。
2016年には追加登録されました。

この世界に誇れる”熊野”を未来につなげるために、
もっともっと熊野を歩いて学んで、
そして楽しんでいきたいと思います。
ホームTOPへ 大和街道 竹内街道 山辺の道 柳生街道 西国三十三所 四国八十八カ所 私の熊野 奈良歴史散歩 琵琶湖逍遙
イメージ01
京都
熊野古道はここから始まります。
熊野若王子神社〜城南宮
熊野古道
石清水八幡宮・淀川
淀川を下って大阪の八軒屋に
上陸。カヌーで下りました。
石清水八幡宮〜淀川〜大阪
熊野古道
大阪堺泉北泉南
ここから大阪の古道が始まります。
昔の絵図面ではここに階段があり
船からの荷を積み下ろし。
熊野古道
和歌山
和歌山の熊野古道は,
中山王子から始まります。
熊野古道
海南・下津
熊野古道5体王子のひとつ藤白神社。
ここから山道になります。
熊野古道
有田・湯浅
ミカンの木に囲まれて歩き、
醤油の里に来ます。
古い街並みが楽しめます。
熊野古道
日高・御坊
御坊の塩屋王子。
ここにお参りすると
美人になります。別名美人王子。
熊野古道
南部・田辺
田辺からいにしえの道が、
残る中辺路に向かいます。
中辺路ルートの始まりです。
中辺路
熊野古道のメインルートです。
世界遺産の道が続きます。
蘇りと癒しの道です。
小雲取・大雲取・熊野川
熊野三山へ最後のひと踏ん張りの
歩き、または川を下ります。
熊野古道
新宮
徐福伝説が残る新宮。
神倉神社のお灯祭は有名。
熊野古道
那智勝浦
熊野古道の終点那智山。
日本一の那智の滝が
迎えてくれます。
熊野古道
大辺路
大辺路も世界遺産に登録されました。
熊野古道
小辺路
開発されない古道らしい
山道が続きます。
熊野古道
町石道
弘法大師がおかあさんに逢うために
一ヶ月に9度通ったので九度山.
慈尊院から始まります。
熊野古道
高野山
日本でも屈指のパワースポット。
外国からもたくさんに人が
やってきます。
熊野古道
伊勢路
お伊勢さんから黒潮ながれる熊野灘
に沿って那智山まで詣でます。
いくつかある峠は景色もすばらしい。
熊野古道
大峰奥駆け道
急峻な山々が連なります。
修験道のメッカ。
気合いを入れなければ歩けない
ルートです。それがまた魅力的。
熊野古道
高野街道
新たに世界さんに登録された
黒河道をはじめ7つのルート
があります。
熊野古道
寺社いろいろ
古道ルート以外にもたくさんの
古社寺があります。

<熊野古道とは>

 「熊野古道」とは、中世以来、紀伊半島の南に位置する熊野三山(本宮大社・速玉大社・那智大社)に詣でるため、平安時代の貴族に始まり、武士や庶民に至るまで、約千年にわたってたくさんの人々が、歩いた参詣道である。
 この「熊野古道」が通る一帯は、いまでも手つかずの自然が多くのこる環境で、昔から、神々が宿る特別な地域と考えられていた。神道や仏教、さらには修験道や真言密教などというまったく違ったものを、さらに老若男女、区別することなく受け入れ、そのまま今世紀まで参詣道として歩き続けられてきた。

 また、「奥の細道(東北〜中部)」「中仙道(信州〜中部)」とともに、日本三大古道の一つでもある。熊野古道 アゲイン熊野詣で
 熊野古道は、京都を出発点に大阪府内、和歌山県の田辺市付近まで縦断する「紀伊路」、そこから熊野三山まで海岸線を往く「大辺路」、紀伊半島を横断する「中辺路」があり、高野山と本宮をつなぐ「小辺路」がある。
 本宮大社と速玉大社をつなぐ「熊野川」も信仰の対象とされ、多くの人々が往来した。
 さらに、伊勢から入る「伊勢路」、奈良県吉野とつなぐ急峻な山道は「大峯道」と呼ばれている。
 その殆どが山越えの険しい峠道で民家も少なく、行き倒れも多く難行苦行の修行の旅であったことは想像に難くない。
 当時、熊野詣でをする前には、精進所を選定してふつう7日間の精進潔斎をした。
 出発は鶏鳴寅の刻、精進所を発ち、京都鳥羽の渡しより屋形船で桂川を出、やがて淀川を下り大阪の窪津に上陸(現在の大阪市東区八軒屋浜であったという)。ここから陸路が始まった。
 熊野12権現の中に「若一王子」といって天照大神が祀っているが、これは熊野三山の最初の祭神である伊邪那岐・伊邪那美 2神の子供の神ということで「王子」という。

 また、神仏習合の上から、仏教語の「童子」に対する神道の言葉として「王子」を用いたものとも言われている。熊野99王子は、大阪から熊野に出る道中に散在する神社で、熊野詣での際の、遙拝所・休憩所・宿泊所となった。今で言う道の駅に、イベント広場や宿場がある感じだろうか。
 最初は、藤白・塩屋・切目・岩代・滝尻・近露・発心門の7社にすぎなかったのが、皇族・貴族の参拝が多くなるとともに数を増していった。

 王子の中の特に地位の高いものを、5つ選んで5体王子(藤白・切目・稲葉根・滝尻・発心門)と称し、奉幣、読経、相撲、芸能、歌会などの催しもあったようで、王子にはその舞台の残っているところもある。
 各王子の地元では、ボランティアが旅人を助けたと思われる。旅人も病や障害をもちながら、決死の覚悟で歩く人も少なくなく、あちこちに行き倒れになった旅人のお地蔵さんや、伝説が数多く残る。

 熊野は1千年の間自然の懐に抱かれて自然と向き合い「蘇り」と「癒し」の場所として、身分や老若男女を問わず、沢山の人が集まった場所である。
 その導きの道が、熊野古道なのである。


熊野へまいらむと思へども
徒歩より参れば道遠し
すぐれて山きびし
馬にて参れば苦行成らず
空より参らむ
羽を賜べ若王子


後白河法皇

 <参考にした本>

・古道案内の本もいろいろあって迷いましたが、実際に詳細に歩いて記事にしているという点では、この2冊かなと思います。
地理的なものは、「熊野古道を歩く」がよくわかり、全ルートを網羅しています。
アカデミックな見方をするなら、「熊野詣」がよくわかります。私はこの4冊をバイブルにして歩きました。
文章を書く場合も、非常に参考になり文章を引用したところもあります。
大辺路については、研究会が編集したもので、少し専門的な記述であり、歩くガイドブックとしては見づらいものです。
歩く旅シリーズなどで、わかりやすく歩ける本が出て欲しいと思います。
南紀熊野21協議会から小冊子が出ていますが、少しわかりづらいところがあります。
ただし、地図がシンプルなので、ページに使わせて頂きました。

監修:宇江敏勝
発行:山と渓谷社

(歩く旅シリーズ)

編集:紀南文化研究会
発行:和歌山県
    西牟婁振興局

監修:神坂次郎
発行:講談社
(講談社カルチャーブックス) 


著者:小山靖憲
発行:岩波新書

監修:奈良県
発行:山と渓谷社
(歩く旅シリーズ)
2016年12月18日
熊野古道のページをトップから全面リニューアルをしていきます。

▲このページの先頭へ

copyright©2018 熊野古道 世界遺産 all rights reserved.