本文へスキップ
熊野古道 小辺路
高野から熊野三山へのルートです
熊野三山最後の二つの神社への参詣道を歩きます。
手つかずの自然と昔ながらの参詣道が魅力です。自然を楽しみながら歩き、そしてお参りします。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
高野山へ>>
町石道へ>>
雲取・熊野川へ>>
高野参詣道へ>>
九度山駅・高野山
薄峠
護摩壇山
平辻
大股
伯母子峠
・
伯母子岳
上西家住宅跡
腰抜田・百々瀬
果無峠登山口
果無観音堂
茶屋跡
八木尾集落
<<那智勝浦へ:
<<新宮へ:
<<
小雲取・熊野川
へ:
<<伊勢路へ:
九度山駅から高野山
:
九度山駅から高野山
町石道を歩き、熊野古道小辺路ルートを歩き始めたが、今回は高野山から十津川の三浦口まで歩いた。
今回は初めて泊まりのあるルートとなった。
メンバーは、8名で歩いた。
家の近くまで迎えに来てもらい、南海九度山駅から高野山に向かった。駅に着いたのは、8時30分頃で9時9分の出発まで時間があった。
ちょうどスケッチブックを持っていたので、駅をスケッチした。高野山へは、極楽坂からケーブルでいく。
ケーブルカーは、階段が少し傾いているため、立っているとめまいがした。からくり館の斜めの建物と同じ感覚になる。普段乗り慣れないこうした乗り物に乗るのは楽しい。
(ハイキングのカップルが見えた)
(下りのケーブルカーとすれ違う)
(ケーブルカーの駅)
終点からはバスで千住院前に行く。
小辺路のルートはここから始まる。歩き始めたのは10時30分であった。
高野山大学の前抜け、金剛三昧院の石塔の手前を右折する。
私たちは境内の中に入ってしまい、お坊さんに聞いた。
金剛三昧院は国宝だけあって佇まいがすばらしかった。
今度ゆっくり来たい。
歩き始めて15分程でろくろ峠の大滝口女人堂跡についた。
ここは高野七口の一つで女人禁制であり、女性はここで伏し拝んだのだろう。
女人堂跡を示す看板が立っていたが、それは携帯電話アンテナの施設の中に隠れていた。
ここから右手は展望がいい。
(金剛三昧院入り口)
(三昧院楼門で道を聞く)
(お昼寝のワンちゃん)
(境内の花)
(ろくろ峠にある案内板)
(隠れた看板)
ろくろ峠から30分ほど歩くと薄峠で、ここは標高1040mである。
この道は未舗装で、バイクで走るにはもってこいの道である。KLEで走りたい。
途中トラック2台とすれ違った。道が狭いので側壁によけた。
薄峠からは左に折れ、下りとなる。
道は、この古道を世界遺産に登録するということで、整備されていた。偽木などで整備されすぎると、古道本来の雰囲気が薄れてくる。ただし、要所要所で修景を壊さない、東屋などの休憩施設が欲しい。
たぶん往時は、歩き疲れる頃に何らかの東屋があり、旅に必要なものを売っていたはずである。
京都方面から来た場合には、それほど荷物は持てないので、旅人のための食べ物やわらじなどを販売していたであろうことは、想像に難くない。
中辺路ルートは王子がその役目を担っていた。
(綺麗なダートが続く。バイクで走りたい道)
(これから本格的なルートとなる)
(ススキ峠の保守道路と古道の分岐点)
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙