熊野古道 中辺路
■ホームページに戻る
■熊野古道に戻る
■僕の細道に戻る 
■奈良歴史散歩に戻る 
那智勝浦1

<浜の宮王子>

浜の宮王子は、国道42号線を新宮からだと那智駅前を右に折れて、50m位の所にある。hamami2.jpg
那智山への入り口にあるこの王子は、渚の宮とも呼ばれ、熊野三所権現を祀る格の高い神社で浜の宮王子跡はここの境内にある。

熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)は、夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神の三神を主祭神とすることが名称の由来とされる。主祭神像三躯は国の重要文化財に指定されている。 那智山に詣でるときにはここで潮垢離をし、心身を清めた。
隣には、補陀落山寺があり、神仏習合の名残がある。
境内には、周囲6m近い楠がそびえている。この大きな楠木は樹齢800といわれる。
補陀落渡海する僧たちもこれをみながら船に乗ったのだろう。
熊野古道 浜の宮王子
熊野年代記に欽明天皇24年「浜の宮に宮殿出現」とあり、同30年補陀落観音出現とある。
神社の境内はよく手入れされており、是非とも立ち寄り、熊野にふれていただきたい所である。
有名な勝浦温泉はすぐ近くで那智駅前にも、町経営の温泉があり、泊まり込みでゆっくりできる。
夏は海岸で海水浴ができる。
古道も、最終コースに入り、市の野王子そして、最後の多富気王子まであとわずかである。

2008年2月10日に訪れた折りは、ちょうど祭礼の真っ最中であった。30年ぶりくらいにこの祭礼を見たが、素朴な中にも神社の歴史の深さと格式の高さをうかがい知れるいい祭りであった。
祭りのメインはお的で、6名の射手が、交代に3mほどの的をめがけて弓を射るのであるが、なかなかうまく当たらない。
中心の黒丸に当たれば太鼓が打ち鳴らされる。

お的の行事のほかに獅子舞やもち投げがある。
また地域の人が出し合ったお金で賞品を買い、抽選会もあった。
なかなかすごい賞品があった。
熊野古道 浜の宮王子 熊野古道 浜の宮王子
(当たりそうで当たらない)
熊野古道 浜の宮王子
(右手の6人が射手)
熊野古道 浜の宮王子
(的の後ろに刺さった矢)
 熊野古道 浜の宮王子  熊野古道 浜の宮王子  熊野古道 浜の宮王子  熊野古道 那智勝浦
   
 
 補陀落山寺

仁徳天皇の時代にインドから熊野の海岸に漂着した裸形上人によって開山されたと伝える古刹で、平安時代から江戸時代にかけて人々が観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼「補陀洛渡海」で知られる寺である。
江戸時代まで那智七本願の一寺として大伽藍を有していたが、1808年台風により主要な堂塔は全て滅失し、その後長らく仮本堂であったのが、1990年に現在ある室町様式の高床式四方流宝形型の本堂が再建された。熊野古道 浜の宮王子
夏に海水浴客でにぎわう以外は、ふだんは静かな浜辺、那智浜は極楽に一番近い浜である。

平安時代に、南の極楽浄土をめざして那智浜にやってきた人たちは、さらに南へと小舟に乗って補陀落山(フダラクサン)へと旅立った。
この船出を補陀落渡海といった。
「平家物語」で有名な、平維盛の入水の話は、それをあらわしている。
「吾妻鏡(アヅマカガミ)」にも渡海僧のことが書かれている。
船を戸板でおおい、釘で封じてしまう最初から死を覚悟の船出だった。

熊野古道 浜の宮王子鎌倉時代から室町時代にかけて、こうして渡海する僧が多くなってきた。
そこで、浜辺に寺が建てられ、渡海僧の修行の場とされたのが補陀落山寺である。
はじめのうちは、本当に極楽浄土をめざして、この浜から船出したのだが、時代が下ると形式的になり、補陀落山寺の住職が渡海することになる。
そして、江戸時代には、渡海をいやがる金光坊という僧をむりやりに船に乗せたが、金光坊は途中で逃げだして、入江の島にあがってしまった。掟を破ったとして海につきおとされてしまう。
この事件がきっかけとなり、補陀落渡海は廃止されたという。

今、那智海岸は埋め立てられ、階段がつけられている。
この浜のキスは大きいので有名であるが、この埋め立てをしてからさっぱり釣れなくなったという。
それでも名古屋から来たという釣り人は、キャスティングを繰り返していた。
クーラーバッグを見せてもらったが、30センチ近くのキスが1匹入っていた。

熊野古道 浜の宮王子 熊野古道 浜の宮王子 熊野古道 浜の宮王子 熊野古道 浜の宮王子
(ここから船出したのだろうか?那智浜の朝)

<市野々王子>

熊野古道 市野々王子市野々王子は浜の宮王子より那智川に沿っていく。熊野古道 市野々王子
舗装された県道ではなく旧道を行く。
本来の王子跡ではなく、旧社地は礎石が残るだけである。神社から西を見ると那智の山並みが見える。終点が近い。 

熊野のシンボルの一つに八咫烏があるが、この神社にも八咫烏石があり、社殿にもその彫刻がある。

市野々王子神社は、境内の手入れもよく行き届いており、こぢんまりとしたいい神社である。地域の人々がこの神社を大事にしていることがよくわかる。

<多富気王子>

多富気王子へは市野々王子より那智川に沿い、にのせ橋を渡り県道に出る。
大門坂バス停から、旧の参道は左に入る。熊野古道 多富気王子
民家がぽつぽつとある小道を登ると、鳥居と関所跡やせせらぎにかかる小橋がある。この橋は参詣曼陀羅にも描かれている「振りかせ橋」で、これから下を下界、上を霊場と振り分けたところである。
現在はこの先にも民家があるが、橋を渡ると正面には夫婦杉と呼ばれる幹回り8mほどの杉の大木が、門のようにそびえ立ち、そこからは昼なお暗い道が続く。
門のようにそびえる樹齢800年の夫婦杉。大門坂にある杉は約170本といわれる。
木漏れ日が参道の石畳をスポットで照らす。
50mほど登ると、右手に熊野古道最後の王子、多富気王子跡がある。
王子跡といっても碑が建っているだけでなにもない。
王子跡右下の段に、庚申塔が4体、常夜灯が1基ある。
なだらかな勾配の石段は、気をつけなくては滑るおそれがあるが、木漏れ日がしっとりとした情緒を与えている。 振りかせ
橋のたもとの、松本治氏宅のふすまの書や水墨画はすばらしい。
縁側が開け放たれており、話を伺おうと思い声をかけたが、不在であった。
由来や作者を聞こうと思ったが、できず残念であった。
今度通りかかったときは是非お話を伺いと思う。
こうした書や水墨画がさりげなく部屋にあるということは、すごいことである。
うらやましい。

2008年2月に久しぶりに歩いたら、きれいな衣装が展示してあり、熊野詣での女官の衣装を着せていただけるとのこと。
 世界遺産登録されてから、周辺の景色も商売の方法も変わりつつある。
いいほうに変わってくれることを祈るばかりである。

熊野古道 多富気王子 熊野古道 多富気王子
(王子跡を示す石碑は変わってない)
熊野古道 多富気王子
(大門坂途中にある案内板)
熊野古道 多富気王子
(誰が彫ったか大門坂石畳の石
熊野古道 多富気王子
 (王子跡と那智山に続く古道)
熊野古道 多富気王子
(振りかせ橋)
熊野古道 多富気王子
(以前の大門坂入り口の道標
熊野古道 多富気王子
(大門坂の石碑ができている)
熊野古道 多富気王子
(見事な書のふすま)
熊野古道 多富気王子
(2008年2月、こんなに変わっていた)
熊野古道 多富気王子
(夫婦杉が参詣者を待ち受けている)
     

▲ページトップに戻る
■新宮前のページへ ■熊野那智大社へ
■ホームページに戻る  
■熊野古道に戻る  
■僕の細道に戻る   
■奈良歴史散歩に戻る